• ベストアンサー

我が家の家紋について

私の父方の家の納骨堂内に質問に添付した写真の家紋が刻まれていたのですが、 由来等軽く検索しても類似したものも見つかりませんでした。 先祖の話等も特に分からず、単に九州福岡の山中に住んでいた家系であることだけしか分りません。 この家紋の意味由来等、分かる方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

noname#154721
noname#154721
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.2

  福岡県にいくつかの平家伝説があります。   その中で、『浮羽郡妹川村の平家伝説』というのがあり、 平家の末裔は『家紋を「剣花菱」で統一』しているというのがあります。   【T-Unoki】様の家紋も「剣花菱」の一つではないかと類推する次第です。   ちなみに平家が氏子になっている『厳島神社』の神紋は、 『三つ盛二重亀甲に剣花菱』です。

noname#154721
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 詳しい場所は分からないのですが、本家は八女市の山中にあるとのことです。 そうなるとaananzu様のおっしゃる通り平家伝説の場所ともかなり近いので、 祖父の言っていた平家の末裔説は本当なのかもしれません。 平家は厳島神社の氏子ということで、三盛ではなく一つなのも頷けます。 皆様ありがとうございました。 重ねてお礼申し上げます。

その他の回答 (1)

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

亀甲に剣花角(きっこうにけんはなかく)、あるいは二重亀甲に剣花角 でしょうか。剣花角ではなく八重花角かもしれませんが、 亀甲に剣花角は、出雲大社の家紋です。

noname#154721
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残念ながら親戚で神社に関係していた人は居なかったように記憶しています。 また祖父から先祖が平家の落ち武者と聞いた覚えがあります。 他にもいくつか写真を撮って来たのですが、 いずれも内側の剣?は鈍角で尖っており、八重花角ではないかと思われます。 sosdataさんのご回答により構成は理解できたのですが、 家紋の出所が分からないのが気になります。 出雲大社以外では同じ家紋が使われていることはないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 家紋の画像が保存できない

    つくれる家系図3で家紋(サンプル)を保存とすると、保存できませんとなります、別の写真を添付すると可能です。 どの様にしたら良いでしょうか? 2-3週間前に質問したが回答がまだありません。

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 剣花菱紋と家系について。

    こんにちは。 僕の祖父の家紋は剣花菱紋で、家系の歴史家に電話で聞いたら、祖父の姓は開墾や開拓という意味だそうです。 音読みしたら「カイ」で訓読みしたら「ヒラキ」です。 だけど、先祖までは解りませんでした。 先祖は御坊さんで、祖父の一族は熊本の天草一帯に多く住んでます。 菱紋を使用してる家は全国に多いですが、菩提寺が何処にあるかも解らないので、先祖までは解らないです。 僕の祖父の名前は歴史関係の書にはあるでしょうか?。 これだけで先祖は誰か解りますか?。 良ければアドバイスお願いします。

  • 我が家の家紋を教えてください

    古関と申します 本家は、東北の秋田県です。 父と母が、九州に来て50年位になります。 今度こちらで、お墓を建てるのに家紋が要ります。 一応、本家に聞いてみたのですが 「だきもっこ」とかみたいのですが 間違いないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 我が家の家紋

    我が家の家紋を調べるため、すでに亡くなっている祖父の遺影の着物を見ましたら、以下の家紋が描かれていました。この家紋の由来、利用されている方の苗字等お分かりの方がいましたらお教え下さい。

  • 我が家の家紋の〇〇氏を調べています。

    三つ丁子(真ん中に小丸があり、それを中心にY型三つ丁子となり丁子と丁子の間に[]の様な模様が各三ヶ所有ります。)見覚え有る方いませんか、こちらは安芸の国出身です。この家紋の〇〇氏を調べています。 尚 「沼田頼輔 網要 日本紋章学」には見当たりませんでした。

  • 使用用途不明の工具

    添付写真の名称、または使用用途がおわかりになる方はいらっしゃいますか? 類似品の購入を検討しておりますが、検索できなくて困っております。

  • ・<九州人は先祖に多大な朝鮮人の血が混じっている>

    九州人、特に福岡、佐賀、長崎は先祖に多大な朝鮮人の血が混じっている事が多く、現在でも近い身内に朝鮮人の血が混じっている人が多いそうです。 DNAを調べると日本古来のDNAとかけ離れていて、朝鮮系DNAに近いとのデータもあるようです。 そんなのが関係しているのか、九州では、特に福岡県などでは暴力団の抗争が絶えませんよね? 抗争といっても、テロ組織的な過剰で突撃的な抗争の仕方で日本中を震撼してますよね。 まさしく、これも朝鮮人の血筋も関係しているとネットでは騒がれていますね。 ※朝鮮人の血と書きましたが、中国人の血も多い場合もありうる。 また、Google検索(グーグル)で、[九州]って検索すると、[九州~~]と以下の検索予測ワードなどが沢山出てきます。   『九州人 特徴』、『九州人 性格』、『九州男児 特徴』、『九州男児 性格』、『九州人 性格悪い』、『九州人 嫌い』、『九州人気質』 このような予測ワードが出てくるのは、全国的に見て九州だけではないでしょうかね・・・ ・以上のように北海道民同様に嫌われ者の九州人ですが、後世の人が不快なく生きていくにはどうすればいいと思いますか? 参考:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224216727

  • 3画くさかんむり について

    先日、住民票が必要だったので取りに行ったところ。今まで全く気にしていなかったことなんですが、名字のくさかんむりがおかしなことになっていました。昔から「艹」4画くさかんむりでした。「十」のタイプなんですけど。しかし、住民票には、×としてあり、修正で、新たに「三画くさかんむり」で、書きなおされていました。 私の、両親は熊本、宮崎出身で、現在私含め九州には住んでいません。先祖代々受け継がれてきた家紋の「平角に違い鷹の羽」と共に、この「4画くさかんむり」の名字も受け継ぎ誇りに思い先祖に感謝しています。(唯一、私と先祖をつなぐものとして。) しかし、その名字が使えないとなるとショックで仕方ありません。 質問なのですが、この「4画くさかんむり」は使ってはいけないのでしょうか?今まで、普通に使ってました。逆に「三画くさかんむり」だと、書きにくいです。 もしかして、戸籍の方も変更されているのでしょうか?見ていないのでわからないのですが……。 今回の事件に関して友人に聞いてみたところ、「今時、自分の家紋だとか、名字とか詳しい方が気持ち悪いわ」と言われ、別の友人は「どこの和尚や」と笑われ、彼女に話してみたところ、「なんでもいんじゃない。そういうので差別は良くないよ」と、言われ怒られました。ついでに言うと、怒って僕の家から帰ってしまいました。 (彼女の言う差別とは、昔は武士とか農民とかそういう意味みたいです。私自信、まったくそんな話をしていませんし、話題にするつもりすらありません。) それ以来、かなり態度が冷たくなりました。 やはり、こんなことにこだわるのは拒否される対象になるのでしょうか? 自分のご先祖様をぞんざいに扱える神経がわからないのですが、皆様はどうでしょうか? 現在25歳、男です。一応わかったことは、人に話したのが間違いだったことはわかりました。 いろいろとご意見よろしくお願いします。

  • お金をかけないと先祖は供養できない?

    先日、人生相談をやっているという浄土真宗のお寺に行ってきました(そのお寺は初めてです)。 自分のうつ病のことや、良縁があるかどうかなどの相談をすると、まず 「あなたの家系は亡くなっている人が多い。だからその霊がさまよって、あなたに助けを求めて(気づいてもらおうとして)病気にしている。一人一万円で供養しなければならない。(水子の場合は十万円)。でないとあなたの病気は治らないし、縁談なんてあり得ない」 と言われました。 そこで家系図を書かされたのを見て言われたわけですが、亡くなっているのは祖父母(4人とも)と、父方の伯父(子供の頃に亡くなったので面識なし)・伯母の4人+母が事情があって流産した子供(私と姉の間にいたはずの子)です(ただし水子供養は別のお寺でやっています)。 さらに、 「身銭を切って供養することで、その人たちは浮かばれる」 と言われましたが、同じ金額でも貧乏な家庭と大金持ちとでは全然価値が違いますよね。 でも、一万円とか十万円とかで一人一人供養しなければ、もっと悪いことが起きる、というようなことを言われました。 うちはそんなに裕福ではないし(どっちかというと生活費にも困ってる方)、ご先祖様を粗雑に扱っているつもりもないので、その件は断りました。(ちゃんと納骨堂に安置してお盆やお彼岸にはお参りして仏壇もきれいにしてるし…) よくそうやって「○万円かけないと供養できない」というところがありますが、供養に必ずしもそれだけの「お金」が必要なのでしょうか。いくらかを「お供え」するのは分かりますが、一人○万円と決められるのが不思議です。 それでも「地獄の沙汰も金次第」なんでしょうか。 「お金」と「先祖供養」の関係についてご意見をお願いします。