くさかんむりが変わった理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 住民票に記載されていた名字のくさかんむりが変更された経緯について、疑問を持っています。
  • 質問者の両親も含めて、家紋の「4画くさかんむり」の名字を誇りに思っているが、それが使えなくなったことにショックを受けています。
  • 質問者の友人たちからは、家紋や名字にこだわることを引かれたり、差別と思われたりしてしまい、関係が冷たくなってしまいました。
回答を見る
  • ベストアンサー

3画くさかんむり について

先日、住民票が必要だったので取りに行ったところ。今まで全く気にしていなかったことなんですが、名字のくさかんむりがおかしなことになっていました。昔から「艹」4画くさかんむりでした。「十」のタイプなんですけど。しかし、住民票には、×としてあり、修正で、新たに「三画くさかんむり」で、書きなおされていました。 私の、両親は熊本、宮崎出身で、現在私含め九州には住んでいません。先祖代々受け継がれてきた家紋の「平角に違い鷹の羽」と共に、この「4画くさかんむり」の名字も受け継ぎ誇りに思い先祖に感謝しています。(唯一、私と先祖をつなぐものとして。) しかし、その名字が使えないとなるとショックで仕方ありません。 質問なのですが、この「4画くさかんむり」は使ってはいけないのでしょうか?今まで、普通に使ってました。逆に「三画くさかんむり」だと、書きにくいです。 もしかして、戸籍の方も変更されているのでしょうか?見ていないのでわからないのですが……。 今回の事件に関して友人に聞いてみたところ、「今時、自分の家紋だとか、名字とか詳しい方が気持ち悪いわ」と言われ、別の友人は「どこの和尚や」と笑われ、彼女に話してみたところ、「なんでもいんじゃない。そういうので差別は良くないよ」と、言われ怒られました。ついでに言うと、怒って僕の家から帰ってしまいました。 (彼女の言う差別とは、昔は武士とか農民とかそういう意味みたいです。私自信、まったくそんな話をしていませんし、話題にするつもりすらありません。) それ以来、かなり態度が冷たくなりました。 やはり、こんなことにこだわるのは拒否される対象になるのでしょうか? 自分のご先祖様をぞんざいに扱える神経がわからないのですが、皆様はどうでしょうか? 現在25歳、男です。一応わかったことは、人に話したのが間違いだったことはわかりました。 いろいろとご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「++」の草冠は旧字体ですから使えないことはないのですが、基本的には新字体に変更するように求められます。特に近年は戸籍の電算化(デジタル化)に伴う戸籍改製が行われており、この時に原則的には旧字体や異体字は新字体に修正するように求められます。  これを拒否して旧字体のままにすることもできますが、そのための通知が来ていて回答をしなかったりすると「承諾した」と見なされて新字体に修正されてしまいます。  住民票の戸籍欄か旧字体の部分が見え消しになっているところに「戸籍改製により修正」とか「戸籍確認により修正」とかの文字はないでしょうか?前者なら戸籍が修正されたことにより住民票も修正されたのであり、後者であれば戸籍の字に合わせて修正されたものになります。

ImaginaryN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり使えないみたいです。

その他の回答 (1)

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

住民票の漢字は戸籍に記載の通りになりますので、「くさかんむり」が「++」から普通のになっていれば、戸籍もその様になっているはずです。 多くの人の名前は常用漢字を使っているのでそこまでこだわりはない人が多いでしょうが、珍しい漢字や旧字などを使っている人はこだわる人が多いのは確かですね。 で、周りの人はこだわらないから、あなたが漢字にこだわるその感覚が理解できなだけなんだと思います。

ImaginaryN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無事、仲直りすることが出来ました。 いろいろと、すいません。

関連するQ&A

  • くさかんむりの字体について

    くさかんむりの字体について 名字に「若」が入っていますが、戸籍上ではこのくさかんむりの字体が普通の「草」や「十十」ではなく、「前」の上の部分の形(縦棒2本が横棒から突き出ない)です。 こうなっている方っていらっしゃいますか?? ちなみに免許証の「若」の部分は手書きですが、戸籍謄本や住民票は地域にこの字体の方が多いのか、手書きではなくちゃんとした字体で印字されます。

  • 家紋は変えることができるか

    苗字や名前は、個人が自由に変えることはできず、よっぽどの事情がある場合に限り、裁判所等に申し出て認められれば変更できると聞いたことがあります。 質問は家紋はどうなのかということです。 うちの家は、父の話では、苗字に「藤」があるため「上り藤」の家紋、とのことです。 しかし、この家紋、ありふれていてつまらないので、変えたいと思っています。 うちは、先祖代々、名家でも大名でもないただの普通の農民です。 庄屋だったと聞いていますので、貧農ではないある程度、食うことができる程度の農民だったのでしょう。たいした家柄ではないです。 父は、次男坊で、下っぱ公務員として定年まで務めた人間です。 私は、次男坊の長男で私もたいした身分ではないです。 ですので家紋を大事にしなければいけないという一族・家族のしばりはありません。 父も聞かれたから、おそらく「藤」が苗字についているので「上り藤」といっているだけで、家紋にこだわってはいないようです。 法的には変えるのは自由なのでしょうか。 法的に問題なかったとして、世間的に変えることは非常識でしょうか。

  • 異字体

    苗字に「藤」が入るのですが、本来「++」と、間が分かれています。いわゆる4画草冠です。総画19画 しかし、いつの間にか住民票にて三画草冠に直されており、従来の4画草冠には斜線が引かれております。戸籍謄本は知りません。 先日、印鑑が必要になった際、家にある物は全て注文で掘っていただいた印鑑ですので、全部4画草冠ですので使えません……・。 父親ぶりギレ! 適当な書類ならその辺に売ってる印鑑でいいのですが、重要な物に安い印鑑は使えません。(今頃かよって感じなのですが……気にし始めるともう止まりません) そこで、新しく注文して彫ってもらうか、名字の形を元に戻すか検討しているのですが、戻すことって出来るのでしょうか? 父親の親は、「どっちでもよかよ」って言ってます。 僕としては、三画の草冠の形に違和感しか感じないため、普段は4画のままです。 あと、気になったのですが、この異字体って帰化した人とかも使えるものなのでしょうか?もしそうなら、僕の字が使えなくなったのに不公平を感じざるを得ません。

  • 家紋とルーツについて

    家紋関係の本なんかみるとそれぞれの家紋に関するルーツ(例えば元をたどれば源氏や平氏の土着した一派だったとか)が書いてあったりするのですが、明治維新前は人口の大半が家紋もなく名字もない農民であった事実を踏まえるとあてになるのかなあと思ってしまいます。該当するのは家系図なんかが伝わってる家ぐらいじゃないかと思うのです。  自分の家にも家紋があります。自分のルーツを調べようと思って家紋が手がかりならないかと考えています。何か家紋に関する知識や参考意見をお願いします。(明治維新の時に、苗字を平民にも与えられるようになった時、家紋はどうしたのかとか、そのとき自分のつけた苗字の大名家の家紋を借りてつけたり、近所の和尚さんや学識のある人につけてもらったりしたのかとかなど・・。)

  • すみません、どなたか佐竹氏、富永氏について教えて下

    僕の苗字が富永何ですけども、調べてみると伴氏の末裔って出てきたのですが実家の家紋が丸の中に日の丸扇でした。 先祖の肖像画(高祖父より上)を見てもやはり佐竹氏の家紋でした。 かと言って佐竹一族の中には富永は出てきません… 先祖の事について詳しかったおじいちゃんも亡くなり、知っている人がいません。 どなたか佐竹氏と富永氏の繋がりなど、分かる方がいましたらお手数ですが教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します‼

  • 家紋について教えて!

    先祖代々のお墓には家紋がありません。でも、その昔今から、40年以上前に亡くなったお爺さんが家紋はある!と言っておられました。それから現在はその長男の代に変わり今ではその息子の代へと変わりお墓を守ってますが、依然家紋は解りません。僕はその、本家の分家にあたり墓を立てる際に家紋を入れようと思うのですが、どうしたら、いいのですか?また、霊園の担当者から、家紋は変える(自分好み)でやればいいのです!て言われましたけど、家紋て、そんな軽い考えなのでしょうか?

  • 苗字についてです。今自分の先祖について調べているも

    苗字についてです。今自分の先祖について調べているものです。私の苗字は珍しく多分血の繋がってる家族以外同じ苗字の人はいません(近隣の県役所などで問い合わせたところ近隣にいない)。またお世話になってるお寺でも1300年代まで遡る家系図があります。より詳しく調べようとしたのですが住職さんは記録が古くお金がかかる専門的な調査が必要だろうと言っておりました。私の苗字には古事記に出てくるある地名が(書きたいのですが非常なか珍しいので遠慮させて頂きます)書いておりまた家紋も一般に普及している物ではなく神社などに関係ある家の紋らしいです。祖父母の話だと昔の神職か国造の血を引いてるかもしれないということです(今は一般家庭として生きていて先祖のことはほとんどわかっていません。)別に先祖代々伝わるものもありません。私は就職の際に希望した職の都合で少し身辺調査のようなものを行った際に自分の先祖に興味をもちました。貯金で少し調べてみようと思ってます。私の場合ただ苗字が古いだけなのでしょうか?それともどこかで歴史上の名家と繋がってるような家かもしれない、ということはあったりしますか?一応家族の多くは関西在住です。

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 珍しい苗字は昔身分が低かった?

    私の苗字は珍しいもので、全国的に見ても数は3桁いくかいかないかのあたりです。 そこで、多分そのことを知らないででしょうけど(知ってたらどれだけKYだという話だ)友人が 「珍しい苗字の人の先祖は昔身分が低かった(平民ではなかったという感じの言い方だった)らしいよ~。  逆に多い苗字の人は大繁栄したんだってぇ」 って言ってました。 これは本当なのでしょうか? あまり家柄にこだわるわけではないのですが・・・

  • 戒名から家系調査をしています

    たまたま実家に帰ったときに過去帳を見つけたのをきっかけに、家系調査をやってみようと思いつきました。戒名から、先ず調べようと思い調べてみたところ疑問が出てきましたので皆様に御質問させてください。 過去帳の情報  宗派は曹洞宗です。過去帳に載っている、最も古い御先祖様は元文5年(1740年)没でした。この御先祖から、30年ごとくらいに10代分載っています。 ※庭にある祠?の中にあった木(8角形で20cmくらいの木の棒)には、戒名と宝永3年(1707年)という記載がありました。庶民が家に仏壇を奉り、先祖供養をするようになったのは、元禄時代1688~1704年くらいからだそうで、当時としてはハイカラな家だったのかもしれません。 最初のご先祖様の戒名は位号が耕司(6文字)となっていて不自然です。その次の代は禅定門(6文字)となり、以降2代が居士(6文字)。次に、明治に入って明治12年に「玉實もしくは、玉宝」という軒号がついて9文字居士、明治5年没のご先祖様は院号で9文字居士(記載の順番が逆になっておりこのような書き方です。)以降は9文字院号居士の戒名です。 以上から、ご先祖様についての類推をしています。私は、2代目の禅定門の方以降居士となっているので、2代目が出家か何かして徳を得て以降居士となり、明治に入り、当時恐らく裕福だった御先祖が寺にお布施をして院号をもらったのではないかと考えております。 長々と駄文申し訳ありません。本題の疑問です。 (1)調べたところ文久の時代くらいに、徳川家が法令で農民町民に居士をつけることを禁じたとなっていますが、代々農民と聞いている御先祖に江戸時代中期に居士がついています。これは、田舎だから法令があまり適用されていないということでしょうか。それとも、一応、私の家の苗字の鎌倉武士が近くにかつて存在し、調べたところ江戸時代には帰農していたとの事なので元武士ということで居士をつけていただいたのでしょうか。 (2)明治初期のご先祖様に一人、「玉實もしくは、玉宝」(二つ書いているのは前者が過去帳、後者が仏壇に書いてあったからです)という軒号がついているご先祖様がいるのですがこれは、単に金持ちだと言うことを示しているのでしょうか。 何でもいいので教えていただけないでしょうか。また、過去帳の情報から別の推測があるかたは教えていただけないでしょうか。長文、重ね重ねすみません。