• ベストアンサー

growth machineって何?

産業経済に関しての質問です。 経済の分野で言われる、growth machineって、どういう意味ですか? growth machineという言葉の意味と内容、その背景について教えてください。 英語の文献しか見当たらず、いまいち推測しきらずに困っています。 私は経済に関する知識がほぼないので、、平易な表現で教えていただけると助かります。 それと、もしあれば、日本語で書かれている参考文献など(ネットで見られる)ありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://en.wikipedia.org/wiki/Harvey_Molotch#The_City_as_a_Growth_Machine これ? http://www2.rikkyo.ac.jp/web/ymatsumoto/creativecity.pdf 経済発達における、機械としてのしての都市。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 1978年 - 現在:ニューヨークの復活 このへんを社会学的に説明している(と、思う) 国における経済発展が都心部から近郊に移ったのに対して、知識型産業などは都市が中心になり、産業構造が重化学工業から知識型産業にシフトすると、都市が国家産業の中心になるというもの。

open_skyer
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 そうです!MolotchのいうGrowth Machineです。 海外にいて日本語の教科書などが身近になく、基礎がわからなくて困っていました。 とっても端的に内容を示していただけて助かりました。

関連するQ&A

  • 英文の経済・経営雑誌でお勧めはありますか(勉強方法も…)。

    社会人大学院で、経済・経営学を専攻する場合、日本語で書かれた文献・資料を読み込むとともに、英文の文献や資料を読み込むことが必要となってくると思いますが、どのようなものが適当でしょうか(雑誌や書籍など)。 また、経済・経営を勉強(英語で文献を読んで理解するための)で、よいと思われる方法がありましたら教えてください。 ちなみに、現在の英語のレベルは英検2級程度です。 特に、組織論や人的資源関連分野に重点を置いて勉強したいと考えています。

  • Postchallenge Hyperglycaemia とは何ですか?

    仕事で論文を調査しています。 糖尿病についての論文にPostchallenge Hyperglycaemiaという表現がありますが、日本語でいうと何になるでしょうか? また Postchallengeという言葉は英語として存在するのでしょうか? Googleでも調べてみましたが、この表現を使った英語の文献が検索されるのみで、日本語の意味がわかりませんでした。 できれば専門家の方よろしくお願いします。

  • with the huge growth

    [質問21] 2017年8月9日 “with the huge growth” NHK実践ビジネス英語2017年8月号Lesson 10(2)のSalmansさんの台詞で、” But with the huge growth in restaurant culture, the time-honored custom of the dinner party became less popular.”が出てきます。前回withを使う句動詞を取り上げたので、ついでに前置詞withについてお聞きします。少し、説明が長くなりますが、お許しください。 辞書の前置詞withの項目では[同時・同様・同程度]を表す用法の1つとして With the development of space researches, many mysteries of the moon will soon be resolved. 「宇宙研究の発展と共に、月に関する多くの神秘はやがて解明されるだろう。」 辞書にしては長めの例文を挙げていますが、50年後の今日、神秘の解明は進んでいるのでしょうか。 これらは「with句の条件下で、主節が進展する」という例文ですよね。単に、「同時」というより、ある程度の時間軸が意識されていると思います。密かに「時間経過のwith」と呼んでいます。 「時間経過のwith」構文の構成要素としては、with句は変化を表す語句(growth, developmentなど)を持ち、主節は進行形や比較級また可能性を示す語句(canなど)を持つ場合としています。助動詞willは、未来形として”be going to”という表現形もありますから、お仲間の一人ですね。 この「時間経過のwith」は大抵、目的語には定冠詞theが付いている気がします。私の勝手な造語ですし、また、同様の形式でwith句が[器具・手段]を表す場合もあります。そのため、withを用いた例文はあり過ぎで検索しようもありません。 こうした「型」決めはステレオタイプに落ち入り、例外いっぱいの言語の世界では大して役に立たないかもしれませんが、型にはまれば理解しやすくなると思っています。どなたか、コメントをいただける方はおられませんか? Salmans: Yes, that's the way it was not so long ago. But with the huge growth in restaurant culture, the time-honored custom of the dinner party became less popular. Now we're seeing a resurgence of this custom. Smart young entrepreneurs sense a demand for old-fashioned dinner parties among millennials. There are similar services in cities all over the world. @ 2017年8月L10(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 哲学の辞書か概説書 英語と日本語

    あまり哲学に詳しくはないのですが、最近、英語の哲学関連の文献を読む機会があり、そもそもの用語の使い方からして、閉口しています。文献自体は、古代、中世哲学ではなく、近代、現代哲学に関わるものだと思うのですが、その分野もカバーしている英語の哲学の辞書(分厚い物である必要はありません)か、英語の概略書のようなものがあれば、教えて頂きたいと思います。 多少、古い辞書や文献でも構いません。 できれば、邦訳されているものであれば、両言語を確認できるので、なおよいですし、日本語の辞書、文献でも、英語での用語が載っているものであれば、意味があると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「寒い」と「冷たい」の使い分けの説明

    お世話になります。 英語を母国語とする人が、「水が寒い」と言ったので 「同じ『cold』でも、水の場合は『寒い』じゃなくて『冷たい』だよ」と指摘し、 「空気や気体は「寒い」、液体・固体の場合は「冷たい」」と補足しました。 しかし、よく考えてみると「風が冷たい」などの表現もあります。 温度が低いという意味の「寒い」と「冷たい」の使い分けは、どう説明すればよいでしょうか? 英語に訳すか、日本語初心者に日本語のまま説明するかしますので、平易な文章で ご回答いただければ幸いに存じます。

  • 翻訳者の専門知識

    もしかしたら、カテが違っているかもしれませんが、ここのカテで質問させて頂きます。 以前から語学に関心があり、日本語教師を目指していましたが、内気で、おとなしい性格なためなのか、なかなかなることが出来ず、翻訳者を志すようになりました。 翻訳者にもいろいろ種類があるようで、実務翻訳を志そうと思っています。そのためには、専門知識が必要になってくるそうです。 しかし、大学では社会学を学んでいましたが、大学を卒業してからはアルバイトのかたわら、日本語教師を目指していたので、これと言った専門分野も持ち合わせていません。 いろいろなサイトや過去の質問を見た限りでは、実務経験を通じて専門知識を蓄積していく方が良いようなことが書いてありますが、実務経験だけで自分のカバーする専門知識が全てまかなえるのかということにも疑問をいささか感じます。 つまり、例えば法律から始まって、経済や金融、更には環境分野にまで幅広く手をかけている翻訳者もいるようです。しかも、その翻訳が英語のみならず、フランス語やイタリア語など、数カ国語も手掛けているようなので、驚かずにはいられません。 このような広範な専門知識は、どこで、どうやって学んできたのでしょうか。また、どこで、どうやって学んでいくべきなのでしょうか。ご存知でしたならば、お教え頂ければ幸いに存じます。 因みに、私は専門分野は法律と経済に関連するような分野にしようと思っています。また、英語とタイ語の翻訳者を目指しています。 なお、質問に不備がございましたならば、後ほど補足させて頂きます。

  • 環境評価の課題とは

    環境評価という概念自体近年になって出てきたものですから、もちろん様々な課題があると思います。 それで今日における環境評価の課題にはどのようなものがあるのか教えていただきたいです。経済活動でも産業活動でもどういった分野でも構いません。 直接教えていただければ幸いですが、HPや本などの参考文献を紹介していただいても非常に助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 中国語:未来とwillやbe going to

    未来とは、まだ起きていないことであるので、 本来的に、「~つもりだ」とか「~だろう」といった意志や推測といった表現と相性がいいのかと思います。 例えば、英語では、未来表現の際に、意志や推測を付加するwill、be going toが使われるかと思います。 現在形でも未来表現を表すことがありますが、映画のタイムテーブルとかほぼ確実な予定といった限定された場合だけです。 中国語でも(まだ短い学習期間でしかないですが、経験では)、未来表現として要や会や可能といった意志や推測を付加する表現が多いですが、 他方で、結構、裸の動詞も使われているような気がします。 英語の感覚の延長からすると、若干違和感を感じます。 中国語特有の文脈の中で分ることは省略、表現は短く簡潔にというベクトルが働いている結果なんでしょうか? (未来なんだから、「~つもりだ」とか「~だろう」といった意志や推測の意味であるのは当然なのだから略!といった感じで。)

  • 英語以外の外国語の学習者は?

    教えて下さい。英語に関しては、読む、書く、聴く、話すの各分野の参考書、問題集が山ほどあります。比較すると、それ以外の外国語に関する文献は種類、数とも少ないと思います。英語以外の外国語を学んでいる方は不便を感じませんか。

  • 外来語の豆知識。

    外来語の中で、 実はこの英単語。 この英単語からできたもの。 日本語では○○という意味で使ってるけど、英語ではそんな意味で使わない。 もとになった英語と発音が全然違う。 などなど、知っているとちょっと頭がよさそうに見える豆知識を教えてください。(英語にこだわらなくてもいいです) 例えば、 「エンスト」の「スト」は「ストップ」(stop)じゃない。 「ミシン」はmachine(機械)からできた。 とかです。 みんな知っているんじゃないか、と思うようなものでもいいです。