• ベストアンサー

成尋の経典の所在

平安時代に北宋に渡った、天台僧の成尋は日本に600巻余りの経典を送り届けましたが、それらは現存するのでしょうか?現存するのならどこに所蔵されているのでしょうか?また、そのうち北宋の密教に関するものがあるのならば、読みたいのですが、公刊されているでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.1

大雲寺にあったようですが、戦火でことごとく消失したようですね。 入宋の翌年(1074年)成尋常阿闍梨は、経典400余巻、異風の仏像数十躰、自画像等を大雲寺に送っています。これらの品は、天文の戦乱1546~1551までは大切に保管されていましたが、戦火で悉く焼失し、成尋が大雲寺にもたらした品々で現存するのは、本阿弥陀如来1躰のみです。平成18年にこの「半丈六 阿弥陀如来坐像」は約250年ぶりに大修復を行いました。 阿弥陀堂|大阪のご法要 交野の阿弥陀さん 納骨のお寺 章園寺 http://www.shoenji.com/toi.html

setoshinsei
質問者

お礼

行き届いたご回答をいただきまして有難うございました。よく分かりました。大半が焼失してしまったのは残念ですが、この阿弥陀様だけでも現存するのはありがたいことだと思います。

関連するQ&A

  • 仏教が好きですが、あまり経典に関心がありません。

    私はブッタのことばが好きで毎晩読書していますが、それ以外の仏教関連の本や経典、経文には全くといっていい程興味が出ません。 例え読んだとしても、読んだかどうかの記憶もありません。 信仰心は持っていると思います。 他にも儒教の本や歴史書、平安時代の古典も読みますが、そちらは記憶が早くすぐに流れを理解出来ます。 これって仏教が私にとってそんなに重要ではないからですか? なんかよくわかりません。

  • 円豪法橋ってどう読むの?

    平安時代の僧だと思いますが読み方教えて下さい。

  • 道栄ってどう読むの?

    平安時代の僧だと思いますが読み方教えてください。

  • 広算僧都ってどう読むの?

    平安時代の僧だと思いますが読み方教えて下さい。

  • 輸出された日本刀の行方と評価

     日本刀のすばらしさは世界的に見ても認められていると思います。  平安時代より貿易品として輸出もされたとありますがそのような刀はどのような扱いを受けたのでしょうか?  又現存しているものはあるのでしょうか?  ぜひ知りたいのですが、お願いします。

  • 【日本語・刀の丸の由来】漁船には○○丸というのが多

    【日本語・刀の丸の由来】漁船には○○丸というのが多いですが、刀にも○○丸という品が多いです。 この丸とはどういう意味があるのでしょうか? 漁船の丸の由来と刀の丸の由来を教えてください。 参考 石切丸 平安時代 河内国 三篠有成 作 所蔵 石切劒★(草冠に前) 鬼切丸 平安時代 太刀銘國綱 作 所蔵 北野天満宮 数珠丸 平安時代 恒次 作 所蔵 本興寺 その他 小烏丸 膝丸 鶯丸 鶴丸 子狐丸 笹丸 千代金丸 治金丸

  • 世界最古の風刺画とはなんなのでしょうか?

    日本でいえば、最古だとは言い切れませんが、平安時代に描かれた鳥獣戯画が有名です。世界でいうなら、どの風刺画が最古のものになるのでしょうか? 実物が現存しているもの、あるいは、記録に残っているもので教えていただきたいです。

  • 現存する平安時代の建造物の数

    平安時代に作られて、今なお現存する建造物って日本にいくつくらいあるんでしょうか? 本に26箇所と書いてあったのですが、だいたいそのくらいで良いのでしょうか?(一度焼失してのちに復元されたというのは除きます)

  • 最澄と空海、絶縁の理由

    某参考書に下記のような一文がありました。     記 留学中密教に注目していた最澄は空海を訪ねて日本仏教発展のため相互の協力を約束し、空海もこれに応じた。最澄は弟子の泰範らを空海のもとに送って密教を学ばせただけでなく、812年自ら空海を師として密教入門の儀式を受けた。最澄は空海が持ち帰った多くの経巻を借覧し書写した。秘典とされる『理趣釈経』の借用を申し出た時、密教は経典の解釈だけでは理解できないとして空海は拒絶した。弟子の泰範も空海のもとに留まり戻らなかった。密教に対する理解の根本的相違から最澄と空海の交友は絶縁に至った。 以上 最澄と空海の絶縁の理由を、「密教に対する理解の根本的相違」としているのですが、これだけなのでしょうか???という疑問です。 空海は、「密教は経典の解釈だけでは理解できない」として、『理趣釈経』を貸すのを断っていますが、「経典の解釈だけでは理解できない」のであれば、貸してあげればいいじゃないか???と感じてしまいます。「密教に対する理解の根本的相違」以外に、何か人間らしい気持ちが働いていたのではないか???と勘ぐってみたのですが、どうだったのでしょうか???

  • 日本史の平安時代と知行国制度について

    質問なのですが、今回日本史の学習で自分が一番興味のあるテーマについてのことをまとめなければならないのですが自分は、平安時代と知行国制度について論文を書こうと思いましたが、いざ書くとなると頭の中が真っ白になってしまいます。 一応、平安時代の方はA4サイズの半分で、キーワードとして「神仏習合」「密教」「末法思想」「平等院鳳凰堂」などのワードを入れて完成させたいのですがどうすればいよいですか? 知行国についても皆さんの意見をお聞かせください。