• ベストアンサー

失うものがない人ほどネットで暴れるのか?

mshr1962の回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.5

>お金持ちの人ほど暴れにくい傾向にあるのでしょうか? どちらかといえば暴言吐くより、情報操作や言論統制する側でしょう。 金持ちであって、そんなことするのは辛口が売りのコメンテーターや芸人位だと思います。 >アニメでは、お金のある人は現実世界で暴れる人は多い気がします。ただ、ネットで暴れる人は、お金持ちの人はいないような・・ 暴言を吐くという暴れ方ではないけど、悪事を働くというのであれば 「ネットゴーストPIPOPA」 http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/pipopa/

関連するQ&A

  • 裕福でない人ほどネットで暴れるのか?

    お金にゆとりのある人の方がやはりネット上ではあまり暴れない傾向にあるのでしょうか? 成金は別としても昔からのお金持ってやっぱり違うのでしょうか? 高級車所有。持家に、土地に貯蓄。メンタル面で大きな違いが出そうです。 生活に満足している方が暴れたりしないのでしょうか? 放射能嫌なら引越せばいいですし・・・でも、お金がないとそれができない。

  • ネットで偉そうにする人達 現実世界

    ネットで偉そうにする人達 現実世界 ネットで偉そうにする人達は現実世界でも賢いんでしょうかね…?

  • リア充の定義ってなんだと思いますか?

    ある人が突然 「リア充」の「定義」を教えてくれ ちなみに俺は、 「リアル(現実)」が「充実」してる の略だから、 身内とか友達とかと親しく接していて、 ネットとかそういう世界に依存してない 人をリア充だと思う。 って言ってきたんです。 リア充の定義ってなんなのでしょうか?

  • ネットでウケる人

    無職で就活してたら金使えないから空いた時間はネットばかり見てるんですけど ネットでウケる人ってどんな奴だと思いますか? 堀江さんみたいなホンマもんの金持ちもいるけど なんだかよくわからない人もたくさんいますが リアルが終わっていてもネットで逆転できるのでしょうか?

  • ネットで知り合った人

    はじめまして。閲覧ありがとうございます。早速ですが質問があるのでご協力お願いします。 ネットで知り合った人と実際に逢う事についてどう思いますか? 私は現実世界とネットの世界とは分けて生活したいと考えているのでいくら仲良しでも実際に逢うことに反対だと思っています。

  • ネット上の脅迫行為

    ネット上での暴言が、警察沙汰になるのはどういったケースでしょうか。 例えば、「おまえを殺す!」といった内容でも、言われた本人が訴えなければ、問題にならないということでしょうか。 また、「おまえを頃す!」みたいに、わざと漢字を間違えている場合も、問題にならないのでしょうか。

  • 何故ネットの世界には、人の揚げ足を取っている人が

    何故ネットの世界には、人の揚げ足を取っている人が多いのでしょうか? また、何故ネットで人の揚げ足を取っているのでしょうか? 全員が全員ではありませんが、ネットで人の揚げ足を取って喜んでいたり、得意げになっていたり、少し文字を打ち間違えただけなのに「早く直せよ、調子に乗るな」などと攻撃的になっている人が多いような気がします。 僕の場合「それは間違っているのでは?」と思えば意見を言ったり、指摘をする事もありますが、ネットであっても人を傷つけようとか、攻撃的になろうとか、揚げ足を取ろうとは思いません。 普段からネットの世界で人の揚げ足を取っている人は、現実世界でも人の揚げ足を取っているのでしょうか?

  • ネットの批判を気にする人理解できない。

    ネットの批判や誹謗中傷などを見て傷つく、落ち込むといった方にたまに出会いますが、理解できません。時には過呼吸や精神病になる人もいらっしゃいますが、嫌なら見なければいいだけでしょ。と教えてあげても、また気になってネットを開いてしまう方が多いです。見たら嫌な思いをするのはわかっている。でも気になる。隣国ではネットの誹謗中傷で自殺をする芸能人が多いと聞きますが、私から言わせればそんなものを気にして傷つくほうが悪いです。世の中の半分以上の人は、心の底では誰かを傷つけたい、落とし入れてやりたい、屈服させてやりたいと思っているのものです。でも、その感情を現実で露骨に顔に出したり、行動や言葉で表現したりすると、裁判沙汰や警察沙汰になったりするのが嫌なので大半の人間はこれを隠します。ですから、そういう輩が日ごろのうっ憤を晴らすための道具としてネットは、匿名かつ名前顔を公表する必要性がなく、言葉に責任を持つ必要もないため、非常に便利なツールとして愛用しているものが ほとんどです。加えて全人口の7割がインターネットを使用しているのですから、当然その中にもそういう輩は含まれているということになりますから、ネットが誹謗中傷の嵐となるのは当たり前なのです。「ネットの批判を見て現実の人が信用できない」とか「ネットと現実のギャップに驚愕した」などという事をいう輩もいますが、私に言われればそんなこと当たり前で、その理由は上記の通り現実で敵意をむき出しにすると、裁判とかトラブルに巻き込まれるのが嫌だから我慢しているにすぎません。ネットでも現実でもいい評価を得られるというのはなかなかありません。大抵は批判や中傷のほうが多いのです。出会う人間にしたって、自分に合う人より、自分が苦手に思う人のほうが会う確率が高いでしょ。たたでさえ余裕のない時代、大半の人間が自分の事しか考えられない利己主義の人格破綻者と決めつけてもだいたい間違いはありません。全人口の7割が悪人だと思えばいいのです。そうすれば裏切られたと感じることも傷つけられたと感じることもありません。※みなさんはどう思いますか?

  • 人は何故先に死が怖いとなるのか

    普通はお金持がなくなるのが怖い 刑務所に送還されるのが怖い となるのではなかろうかと思うのです 生か死を考える人は それほどお金には執着してない人か 自分の存在感を異様に気にしてるか、人に観られることで興奮するタイプなのではないでしょうか?

  • ネット社会での人の凶暴化

    ネット社会においては、現実世界とは異なり、匿名であることが多いために、普段は臆病な人も凶暴化します。また、ネット社会と現実との性格の落差を見て、愕然とすることもあります。 みなさんは、こうした体験をしたことがありますか?