• 締切済み

みなさんの言うパートって?パートではありがちな事を

以前、辞めたい騒動でお騒がせいたしました 今回は<パート>ではありがちな事を教えて下さい。 私は初めてのパート(エステ関連)で まぁ、パートに限らず 会社で働くにあたっては ある程度、契約と納得行かないこととかあっても仕方ないのかなあ。と思ってます。 (世間知らずです;;) 一応、 書面では私の出勤時間は(簡単に書きます↓) 試用期間中時給750円 施術数により+歩合制 13時30分~18時30分 (予約により18時30分退社) 20時~22時(予約により23時まで) なんです。 しかし、実際は 初勤務(8月10日)から 16時30分出勤が2日 その後、今の予定では 8月22日までは17時出勤です。 母親が 「どうしてそういう契約なのに、その時間になるんだ!おかしいじゃないか。」 と言います。 (因みに母親は、本職が事務系なのでそういう契約分野に詳しいらしいです。) 私が 「別に仕方ないんじゃない?だってパートだし、そんな早く出勤したって見た感じお客様過疎の時間だもん。いたって仕方ないからでしょ」 と言ったら怒られました。 漠然とした質問ですみません。 意地悪な回答、誹謗中傷な回答、しないで下さい。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.2

>ある程度、契約と納得行かないこととかあっても仕方ないのかなあ。 ありますね。雇用する側でもあります。 求人票に勤務日数と勤務時間を明記して、面接で確認したにも関わらず いざ出勤されると、午前中しか勤務出来ませんとか、週3しか来れません とか 最初に言えよ! てな事が先月あったものでね。 雇用する側とされる側、どちらがどれだけ妥協したりすり合わせたり出来るか が問題ですね。 >契約分野に詳しいらしい 雇用契約書等の文書を交わしたのですか?パートなら、多分口頭のみではないですか? これだと契約もへったくれもない。 雇用する側の都合ですが、辞めると言う社員がいるからパートを採用したものの その社員が一向に辞めないから、パートの勤務時間を求人票に書いた通りに出来ない なんて情けない事もあったりする。 お前辞めるって言ってただろ、辞めろよ。なんて言えない。 No,1の方も書かれていますが、17時頃から何時間勤務されていますか? 歩合も含めてそこから勘定して、あなたの割に合うのか合わないのか。 合わないのなら、即刻辞めるべきです。無駄だもの。 もうひとつ。 給料無視でその仕事が楽しいか、興味深いか、学ぶところがあるか 純粋にその業界とその仕事にのめり込めるのなら、 こんなところで働いて、こんな仕事をしてたよ と誰に対しても胸を張って言えるのなら 給料の多寡はゆずる事も出来るでしょう。続けた方がいい。

ayakah
質問者

補足

回答ありがとうございます! Q.契約に関して A.口頭でした。 書いたのはただの書類(通勤手当とかの)ですが、 まず、私の出勤はフルタイム (=13時30分~18時30分~休憩~20時~22時30分or23時 )です。 文書には 13時30分~18時30分の勤務 (予約次第で18時30分上がり) 20時~23時の勤務 (予約次第で22時30分上がり) てな感じで書いてありました。 歩合制は売り上げ80%貢献で入るらしい(詳しくは書いてない)です。 Q.17時からの勤務時間 A.その日にマネージャーが口頭で決めます。 本サロンとサブサロンの予約数次第なのかと思います。 17時出勤で 18時上がり 20時上がり 22時30分上がり 23時施術終わり次第上がり の時があります。 本とサブが混んだ場合 上がりが遅いです 本が暇サブがある程度 本もサブも暇 サブが暇 上がりが早いです Q.割に合うか A. 通勤が苦になってきた (45分、片道32km、燃費12.1Km/l) マネージャーと合わない故に &自分が潰瘍性格な為 ストレスによる体調崩れ(胃が痛いなど)が毎日を考えると 困ります。 まだお給料が出てないので なんとも…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana76
  • ベストアンサー率28% (168/583)
回答No.1

契約時の話にもよりますが、13:30~働くということではなく、13:30~18:30の間で働く。という意味なんじゃないですか? 正社員とかじゃないので、固定時間という物はない気がします。 ただ、13:30~18:30の5時間働く。というような契約をしているのであれば、ちょっと不当かな? どちらにしても「こんなに短時間じゃ生活できない!」というのであれば、一度相談してみるべきだとは思いますよ。 ちなみに、「母親の本職が事務系だから、そういう契約分野に詳しい」というのは不思議な感じです。 事務系というのが、労務系ならちょっと納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パート先の契約時間外の出勤

    パート先で明日から朝礼をするからいつもより10分前に出勤してくださいと言われました。 8時からなのですが、この時間の出勤は私だけです。その他の人はもっと早い時間に出勤しています。 だけど、なぜか私に早く来るように言われました。 うちの会社時給の区切りが30分で、10分早く出ても意味がありません。契約は8時から12時なので、契約時間外は社員の許可なしではいくら働いてもお金になりません。 10分ぐらいと思われるでしょうが、朝の10分はすごく大きいです。 子供を登校させる時間も変わってきます。 これを言われたのはパートのリーダーみたいの人なんですが、社員ではありません。 やはり10分ぐらいと思って諦めて出勤しないといけないでしょうか?

  • パート労働について

    パートさんを雇用するにあっていくつか調べました分からない事をお教えください。 1・変形労働時間制を契約時に入れたい(新規事業の為週、月単位で繁忙期を分析して出勤時間、出勤日を変更したいのですが?) 可能でしたら契約書の記入の仕方はどのようにしたら良いのでしょうか? 2・試用期間は法令で何日までと決まっているのでしょうか? 1月から勉強して規約を作成していますが分からない事だらけでよろしくお願いします。

  • 先週パートを始めましたが、わずか2回しか行かず辞める事になりました。

    先週パートを始めましたが、わずか2回しか行かず辞める事になりました。 理由は店側は毎週金曜日に出勤してほしかったらしいのですが、私はたまたま5月は子供の行事が重なり2回金曜日を休まなければならなくて、「それならば契約解除します」と言われ、自ら「辞めます」と言いました。ところが!「2日分だけの給料はいただきたい」とメールしたら「労働基準法により給料は払いますが、契約不履行により不必要な賃金と指導プログラムの損害賠償の訴訟を起こすので裁判所から通達が来しだい対応して下さい」と返信されました。 まだ訴状は届いていませんが、私はどうすればいいですか?ちなみに私は履歴書にも面接時にも必ず金曜日出勤できるとは言っていません。 教えて下さい。お願いします。

  • アルバイトのはずなのにパートの時間帯に。

    こんばんは。 僕は大学生で、薬屋にアルバイトのはずだったのにパートとして採用をされました。 そして今日初出勤でした。 タイムカードにも「パート」ってされていました。 アルバイトの面接の時に ・僕が大学生であること、 ・大学の時間割はまだ決まってないこと、 ・9月いっぱいまで夏休みだから9月中はいつでも出れるということ を伝えました。そしたらパートの時間帯での出勤となりました。 パートは朝9時や昼3時からで、アルバイトは夕方4時30分からです。 これは僕が夏休みの間だけの扱いなのでしょうか? こういう事ってよくありますか? よろしくお願いします。

  • パートについて教えて下さい

    私は10月から診療所で医療事務の仕事(パート)をしています。以前働いていた会社は正社員でしたので、パートのしくみというか雇用についてよく分かりません。どなたかアドバイス頂けると助かります。 (1)初出勤の日、手続きなどがあるだろうと30分程早めに出勤したところ、すぐ働かされました。相手先には履歴書は渡してありますが、それ以外書類等を書かされていません。パートとして契約する場合契約書などは必要ないのでしょうか?パートは休みを取ることはできるのでしょうか?休みや給料について全く何も聞かされていません。未だに銀行の振込口座なども聞かれていません。契約書について長に尋ねたら、「うちではそういう細かい書類は一切出していない。心配しなくても給料は払うから・・・」と言われました。 (2)(1)でも書きましたが、パートは休みを取ることができますか? 日曜日しか休みがないので、平日に用事がある場合休みを取りたいのですが・・・・・ 正社員には有給というものがありますよね?パートはどうなるのでしょうか? 長に上記のことを聞くと、ものすごく嫌な顔をされます。 言葉を選びながら丁寧に話しているつもりなのですが、あまりに嫌な態度をされるので、私が間違っているのか不安になりました。

  • 私の現在の契約はパートに該当するのでしょうか?

    今年1月6日に派遣から現在の会社と直接契約をしました。 どういった立場になるのかを訪ねたところ、期間を定めているわけではないので、契約社員でもパートでもアルバイトでもないということで、はっきりしたことは告げられませんでした。 契約書では時給計算という条件です。9時から5時が定時で、その後残業をいくらしてもその時給額は変わりません。土日祝が休みです。祝日の多い月は、もちろん出勤日も少なく勤務時間も少ないということです。なので、毎週毎月働く時間数は違います。 同じ条件で働いている人によると、有給休暇はないということでした。パートでも有給休暇は必ずあるものだと思っていたので、私の現在の立場はパートでもないように思われるのですが…。 6月に5日間旅行で休みました。それ以外は出勤日となる日は休んでいません。有給休暇がもらえる立場かどうか教えてください。

  • パートの残業について

    現在パートとしてスーパーに勤務しているのですが、先日店長が「残業代をつけないで」と朝礼で全員に指示したそうです。 そのときの朝礼には出席していなかったのですが、周囲のパートさんの様子を見ても、結構厳しい反応を示しています。 私の場合、時間通りに出勤しても、開店までの作業が間に合わなくなるので、規定の出勤時間よりも三十分早く出勤しています。さらに先日社員一名退職し、早朝の仕事内容がさらに濃くなり、もっと早く出勤しないと間に合わなくなりそうです。 主任や店長に早く出勤しろと言われたわけではないですが、仮にもう三十分早く出勤することになれば、早朝だけで一時間のタダ働きになります。 現状を維持しても三十分早く出勤しているわけですけど。 さらに仕事が忙しい日は、所定時刻までに作業が終わらず、三十分ほど残業しないと回らない日もあります。 私が勤めている所は、三十分ごとに残業代がつくのですが、普段から十分~十五分ほどオーバーしています。時間内に終了して帰れることは稀です。 一日で見れば細かい時間ですが、一月での時間に換算すれば、これも大きな時間になります。時給で働いている人間にとってこれは大問題です。 それだけならまだしも、先記したように残業代をつけるなとの支持があり、他のパートさんも度々愚痴をこぼしつつ、時間に敏感になっています。 先の早朝早めの出勤分の時間と、所定時間オーバーの時間。これを所定労働時間外での労働として残業代を請求できるのでしょうか?

  • パートのサービス残業について

    現在、9時~16時半の6,5時間という契約でパート勤務をしているのですが ほぼ月の半分は30分~1時間のサービス残業を会社都合にて強いられている現状です。 出勤表は手書きで勤務時間を記入するものですが、サービス残業をやっても規定の時間を書かなくてはなりません。 自分で、始業時間~就業終了時間を書き留めてはいるものの これだけで時間外労働の賃金を請求できる証拠になりますでしょうか? 私だけでなく、他のパートはもちろん、社員はそれ以上にサービス残業を余儀なくされている状態ですので 労働基準監督署に上記の証拠のみで時間外労働の相談を持ちかけ、 是正勧告をお願いしたいのですが、やはりこの証拠だけでは力不足でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 夜パートだから?

    私は現在、下記の形でパートとして働いています 所属 2F夜パート 勤務時間 12:45~20:30(休憩15分) 定休日 木土日 二ヶ月ほど前から物量が少なくなり、夜パートは金曜日の 出勤時間が17:00からとなりました。 (ほとんどの夜パートの人は普段16:00以降の出勤) 私は普段の出勤時間が12:45にも関わらず 夜パートのため、金曜日は17:00からの出勤となり 働ける時間がかなり削られてしまっています 社員に「金曜日も普通に働いてはダメですか?」と聞いたところ、 「○○さんは夜パートだから他の人に合わせてください」と言われました さらに「受け入れられないなら、いつでも辞めてもらって結構です」とも>< やはり私は我慢するしかないのでしょうか?

  • パートの労働時間についてアドバイス下さい

    3月よりパートとして働き始めました。 パートでも各種保険(厚生年金や健康保険)に加入する為に必要な会社の規定する労働時間(週30時間以上)での勤務です。 私の今までのパートでの就職先では、規定の就業時間までに労働できる服装に着替え、職場に入るようになっておりましたが、今回の就職先では試用期間が終わるとオープニング業務を一人で任される事になり、PCを立ち上げたり諸々の作業をする為、規定の就業時間より必ず15分は早く仕事に行かなくてはならなくなりました。 ただ会社的にはその15分は試用期間が終わっても労働時間とは認めず、賃金の支払いとはならないようなのです。たった15分の事ですが、これから長く勤めるとして毎日毎日その時間が積み重なっていくかと思うと、少し納得がいきません。更に正社員は早い方で私より45分遅い出勤なので、そこも引っかかる部分であります。少人数で回しているので誰かが犠牲にならないといけないのですが、それをパートに求められているのが理解できないのです。私の考え方が甘いのでしょうか? このご時世にパートで保険を付けてくれる事はありがたい事なので、これぐらいは我慢するべきなのでしょうか?私としてはそれならば15分早く上がりたいと交渉したいのですが、まだ仕事を覚えている段階で賃金の事で揉めるのも考え物かと思い悩んでおります。 木曜には契約書にサインをして持って行かなくてはならなくなっており、契約書には15分遅い出勤時間が書かれている為サインするのを躊躇しております。 どうか良いアドバイスがあればお願いいたします。

専門家に質問してみよう