• ベストアンサー

レクサスもうアメリカで通用しないのか?

ヒュンダイがここ最近販売台数でレクサスに勝ったそうです。 近年急速にその勢力を拡大するヒュンダイ。円高もあって、さらなる価格競争ともなれば日本勢はかなり不利です。 家電と同じように、自動車産業までも韓国に取られるはめになるのでしょうか? ドイツ勢は新興国で好調ですし、エンジンをどんどんダウンサイジングしていっている・・・

noname#138554
noname#138554

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こうなるのは時間の問題、と思ってたっすけどね。 20年位前にジェットコースターが大流行した事があったんっすよ。日本で初めて360度ループ1回転するジェットコースターが出来たらすっごく流行ってね。で、別の遊園地が360度ループをダブルで、ってやったらそっちのほうが流行って、そこに負けじと別の遊園地がトリプルでやって流行って、また別の所が4つ。。。じゃなくてダブルにひねりを加えて流行ったのね。 ところがこの流行のスパンは長くて1ヶ月と、オッソロシク短いもので次から次に『より過激に』を狙って、乗るほうは1ヶ月で飽きちゃう、っつー流れっすね。 こういうのを経済エコノミストとか社会学や心理学の学者さんなんかは『ジェットコースター理論』っつったのね。20年前には良く使った言葉っすよ。 で、あれから20年。。。散々過激なジェットコースターを新築増築改築を重ねた遊園地は軒並み閉演。生き残ったのはっつったら。。。そういうのに一切手を出さなかった浅草花やしきと20年前新参者だった東京ディズニーランドっすね。 レクサスなんかも見事に『ジェットコースター理論』に当てはまる戦略で今までやってきたっすからね。 今まで見た事ないような、手塚治虫か藤子F不二夫の漫画に出てくるような夢の仕掛けを載せて気分はジェームス・ボンドかバットマン、ってテンション上がるからレクサスって売れてたんっすよ。なめらにスゥ―――――。。。っと走ってテレビやナビや電気仕掛けのシートや世界最新鋭の電子機能を搭載して、って言うのがとても刺激的だったわけっすよ。 だけど大体出尽くしちゃった。そこにレクサスの装備をパクッてさらに安価な生産体制で打って出てくるヒュンダイや、レクサスで出尽くした最新鋭電子機能のトラブルを見切ったメルセデスやBMWなんかにやられちゃう。レクサスはイイ感じで当て馬にされてたっすね。このままレクサスに『刺激』を与えるにはもっと面白機能を載せるしかない、けどネタはほとんど枯渇してるっす。だからトヨタとしては『ハイブリッド』に躍起なんっすけどね。 景気がいい頃は刺激を追っかけてるだけでもイイんっすけど、今みたいな不景気ではむしろ足かせになっちゃう。そこに気づいてないからチョイ景気がイイ韓国にやられちゃってんだよね。 レクサスと家電に限って言えばね、もう新しい何かっつー『刺激』はもういいから、熟成させる事が求められてんだよね。 次から次におニューのモデルにするんじゃなくてね、不景気の頃に必ず求められる『安定』『安心』を追及してひとつのモデルをじっくり完成させていく事が求められてるんっすよ。ドイツ勢のエンジンの縮小化ってそういうことでしょ?熟成させて「昨日までの2000ccの性能が今日は1400ccでお楽しみ頂けます」ってわけだから。 遊園地の例でもね、「ウチはそういう毛色の遊園地じゃねえから」っつって頑固に木製ジェットコースターにアナログな遊具を熟成させてったでしょ?東京ディズニーランドだって、「ウチはネズミのワンダーランドだから」っつって自分たちの世界観を熟成させてったでしょ? もうね、レクサスはリアルにクルマとして熟成させなきゃいけない時なんっすよ。いつまでもビックリ玉手箱か金のエンゼル銀のエンゼル、ってワケにゃあいかねえんっすよ。そういうのはチョイ景気がイイ韓国か中国にでも任せとけばいいの。フルモデルチェンジとか後回しにして、じっくりひとつのモデルを熟成する方向にシフトしないと生き残れないと思うっすよ。もっとも日本車がそっちにシフトしたらパクッてる韓国や中国もそっちに流れそうっすけどね。 実はそうなったらそうなったでレクサスに分があるんっすわ。だって、パクッたほうは値段でしか勝負できないから質を落としてくるでしょ?新幹線の例と一緒っすよ。質で勝負してるところで質落としたらああなっちゃう。もう『熟成』したほうがイイと思うんっすけどね。 こういう事、20年前からずーっと指摘されてた事だけどね。「トヨタはフルモデルチェンジが早すぎる」「もっとモデルを熟成させるべき」って。ただ言ってたのが松任谷由美の旦那と徳大寺とかでしょ?それじゃ聞き流されちゃうよね、そこに真実があっても。何このMen In Blackみたいな設定。

その他の回答 (2)

noname#205001
noname#205001
回答No.2

レクサスは今までアメリカで通用してたんですか? アメリカ人もバカが多いんですね。

noname#142536
noname#142536
回答No.1

>ヒュンダイがここ最近販売台数でレクサスに勝ったそうです このニュースは聞いたことが無いのですが、ただLEXUSとHyundaiとを同じ土俵で比べるのはちょっと無理があるかなと思います。LEXUSはプレミアムカーでのラインナップなのはご存知のとおりですが、Hyundaiは基本$20000く前後の普及(一般)グレード帯へのブランドですからね。Hyundaiと比べるならTOYOTA・HONDA・Chevy・KIAあたりのブランドでしょうし、LEXUSと比べるならBMWやACURAあたりかなと思います。Hyundaiの高級モデルは、今のところセダンのEquusだけですからね。 とはいえ、Hyundaiが普及し始めているのは確かだと思います。何より低価格なのと10年10万マイル保障をバンバン全面に押し出して売っていて、最近USの街中でもよく見かけるようになりました。 日本車がうかうかしていられないのは家電だけではないと思います。

関連するQ&A

  • なぜ円高ユーロ安という人がいるのか。

    リーマンショック以降、通貨安競争が激しくなり、 日本はその煽りを受けて円高になって製造業が苦戦しているが、 ユーロ安の恩恵を受けたドイツは製造業が絶好調と 説明している人をよくみかけます。 ですが、リーマンショック以降のほとんどの時間帯で ユーロの方が円より強かったのです。 ということはドイツの製造業が好調、日本の製造業苦戦という説明に 円高ユーロ安をもって説明するのは無理があるのではないでしょうか。

  • 輸入車販売台数の推移が増加

    ホーム > グラフィック > 【図解・経済産業】輸入車販売台数の推移http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_car-importsales-jpan 少し古い記事です。輸入車販売台数(外国メーカーのみ。つまり外車)の販売台数が増えています。 フォルクスワーゲン、BMW、ベンツなどドイツ勢が強いようですね。 国産車は大丈夫でしょうか? >燃費性能を向上させた小型車が人気を集めた上、景気回復で高級車の販売が好調で、消費税増税前の駆け込み需要も追い風となった。  今ひとつこれの意味が分かりません。 日本メーカーもレクサス、シーマ、センチュリーなど高級車はありますし、軽自動車もあります。 景気回復も小型車も増税前も外車と直接は関係が無い気がします。

  • 【円安・円高どちらがいいのか?】

    【円安・円高どちらがいいのか?】 経済のど素人です 最近、政府が数年ぶりに為替介入したようです。 これは、円高があまりにも進みすぎて、輸出品の 価格競争力が低下し、ものが売れなくなってきた ので、円高を止めようということだと思います。 貿易立国である日本にとって、円高は不利な状況 だと思います。海外から物(エネルギーや原材料)を 輸入するときには、円高だと有利ですが、日本国内で それに付加価値をつけた(円建ての支出)うえで輸出する わけだから、日本トータルで考えると、やっぱり円安の 方が明らかに有利と思います。 また、海外投資する場合には、円高だと、外貨ベースで 大きな資金を調達できますが、投資で得られた資金を 円に還元するときは、結局高い円で換価されるから、 レートがいくらか、というのはあまり意味ないことだと 思います。 総合すると、貿易の観点では円安が得、投資の観点では 特にどちらでもなし、ということで日本にとっては 円安の方がいいと思います。 唯一、円高に賛成する理由があるとしたら、今後、内需が 非常に拡大した場合だと思います。つまり、海外から ものを輸入して、ほとんどを国内で消費するようなケース。 これは、輸入しかしないのだから、円高の方が得だと思い ます。しかし、人口減少している日本で、それはあり得ない から、やはり円安の方がいいと思います。 この考え方は正しいでしょうか?

  • 高所得層や穏健な保守層の存在意義?

    共産主義やファシストのどちらにしても過激に革命みたいなものを狙っていて、なんらかをひっくり返したい、逆転したいということなんだと思います。 アイゼンクは共産主義からナチスへの転向をよくみたようです。ドイツ革命も実際おこる可能性があったようです。現在は第3極は議会でとりにくいように阻止されている国もありますね。ですが、近年ヨーロッパで勢力を拡大気味だそうです。 低所得層あるいは負けている状態からの逆転狙いかと。 それには、平等論があって、理屈をこねているというのが基本かと思います。 そもそも平等論とは思考からだと思うのです。ですので、平等を持ち出して理論攻めするんだと思うのですけど。 平等というのは、民主主義の進歩的あるいは理想なのでかなり論理としては強いと思います。でも歪むこともあったり、低い層の勝利になっていくことも多いんだと思います。実現したものが低い位置での平等であったり、全体が暴走をしていくことになったり。 逆に、高所得層や穏健な保守層の存在意義って何なのでしょうか。

  • アメリカは中国にものを言わなくなりますか?

    世界の警察を長年自認してきたアメリカですが、一般市民の間では自分たちに直接関係ない他国のもめ事にはできるだけ干渉したくないという気持ちが、かつてなく高まっています。 理由は、過去の介入で多大な経済的負担を強いられ、犠牲者もたくさん出てしまったからです。 もちろん、今でも世界の正義のために、アメリカはこれからも役割を積極的に果たして行くべきだと考えている市民もいますが、すっかり少数派になってしまったようです。 ウクライナへのロシアの実質的な軍事介入の問題でも、中東のイスラム国の勢力拡大、イスラエルとハマスなどの対立問題等、どれをとってもアメリカの存在感が昔の紛争時よりかなり小さくなっています。 オバマ大統領が無能だからと簡単に割り切る人もいますが、大統領といえども自国の有権者の意向を無視することはできません。 よって、今後紛争はできるだけ当事国や周辺国だけで解決するように、アメリカはできるだけ関与しない方針をより明確にしていくでしょう。 当然、結果として当事国や周辺国の応分の負担が求められるようになるので、日本はますます軍事力や在日米軍の経費負担の増が迫られるようになるのでしょう。 ところで、最近ハリウッド映画の様子がだいぶ変わってきたそうです。 ストーリーやキャストが明らかに中国人に受けるような内容のものが増えているそうです。 例えば、原作では悪役のボスが中国人だった作品も、別の国籍や国籍不明といった設定に書き換えられて映画化されているそうです。 ハリウッドにとって、今や中国市場が最大のお得意様なのだそうです。 アメリカの多くの産業が、今後は世界最大の市場になるであろう中国を向いてビジネスを展開して行くことになるのでしょう。 こうなってくると、今後はアメリカから遠く離れた東シナ海や南シナ海などで中国が横暴な振る舞いをしても、アメリカは言葉で自制を求める程度にとどめ、軍事的な行動は当事国に任せる傾向が強まるのではないでしょうか? アメリカは中国が周辺国と揉め事を起こしていても、経済的に見地から中国との関係を悪化させたくないので、政治的な問題で中国に意見することができなくなってしまうのではないでしょうか? 既にドイツは、同様の理由で中国に対して何も言えなくなっているようです。 ここまで、私なりの分析をしてみたのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか? 日本はどうしたらよいでしょうか? アメリカは、今後ますます内向きになって行くしかないのでしょうか? 誰も中国の暴走を止められなくなってしまうのでしょうか?

  • アメリカでメートル法は通用する?

    体重や身長を相手に教えるときに アメリカでメートル法は通用しますか?

  • 現在のドル安、ユーロ安について

    最近のマスコミ報道では’急激な円高により日本企業の収益が、競争力が。。。’と毎日言っています。 一つ目の疑問なのですが、私は円高じゃなくてドル安、ユーロ安というのが誤解のない表現だと思っています。(実効為替レート的にそう見えるのですが。)これは間違った認識でしょうか?もし正しいとしたら、マスコミがわざと’円高’という言葉を乱用し、政府にプレッシャーをかけているのでしょうか? 二つ目の疑問なのです。企業トップが’今の円高は厳しい、海外移転しないと’と毎日言っていますが、為替というものは結局ゼロサムゲームであって、どこかの貨幣価値が下がると、相対的にどこかの貨幣価値が上がるんですよね?だとすると、たまたま今は日本円の価値が相対的に高くて、製造業の比重が大きな日本経済に不利な状況になっているのは理解できるのですが、2008年10月(俗にいうリーマンショック)までの異常な円安の際にものすごい利益を多くの日本企業が出していた分についてはどうなんでしょうか。あのときは全主要通貨に対してまるで円安が見事なカーブを描き、誰もが円を売っておけば儲けると思っているような印象をうけました。1ポンド250円、1ユーロ167円、米1ドル124円などものすごい円安で海外駐在員が外食を控えているとか記事で読みました。当然、韓国などはこの円安はおかしいと言っていましたが、日本も主要各国もその異常な円安(円安バブルと呼ぶ人もいる)には全く言及せず、ゼロ金利している日本の通貨が安くなるのは当時の各国の政策金利からして当然予測できたものであったように思います。 何が言いたいかというと、通貨安が輸出を後押しするのは当然であって、日本も2000年代のある時期にかなりそれで儲けを出して、今同じようにドイツだったり韓国がその恩恵を受けているだけだで、円高だ円高だといって人工的に円安に誘導して輸出を有利にしようとする発想がなんだかわがままな気がするんです。自国の通貨安を利用して国の経済力を高めるって、第二世界、第三世界の国々が取ってくる戦略ですよね。日本は先進国になって大分経つのに、なんでいつまでたっても通貨が上がった、下がってでこんなにパニックにならないといけない経済構造にしたままにしているんでしょうか。自国の貨幣価値が上がって製造業が駄目になった国は過去にもあったのに、日本は技術立国だから特別扱いなんでしょうか?

  • アメリカではポパイ=ほうれん草で通用しますか?

    アメリカでは、ほうれん草を食べたい時、「ポパイ食べたい!」と言えば日常会話で通用するんでしょうか?

  • こんな言い方通用するのか?

    ただ「前回調査はその時点で合理的だった」とし、問題があったとは認めなかった。 再調査後、会見した松野文科相の言い草ですが、こういう言い方がもし通用するとしたら、何をやっても許されるということになりますね。 ヒトラーは言うでしょう。俺の判断はあの時点では合理的だった。つまり、正しかったのだと。 大東亜戦争を起こした人たちは、あの時点では合理的だったと言うでしょう。 殺人をやった人さえ言うでしょう。あの時点では合理的な判断だったと。 つまり、この言い草を通用させれば、人間の誤った判断、間違った行動を反省したり裁いたり出来ないことになります。 安倍首相は以前、消費税に関し、一度明言したことを「新しい判断」だと言って否定しました。今の政府要人は色々な言い方を繰り出して、今までの世界の常識では通用しないことを通そうとします。 トランプのことを見ていても、欧米ではまだ今でも、今までの人類の常識が通用していると思います。日本では小泉以来どうも、無理が通って道理が引っ込んでいる感がありますね?

  • 通用

    ウェブサイトは惚けた事を書かれるほど通用しますでしょうか。