20代後半、仕切り直しの勉強として選択するなら

このQ&Aのポイント
  • 20代後半の社会人が、仕事の安定性や将来に不安を感じ、勉強に専念することを考えています。選択肢としては英語の勉強や資格取得がありますが、どの道が有効で可能性があるのか迷っています。
  • これからのキャリアにつながる勉強として、英語の習得や資格取得を検討しています。ただし、業務独占資格を除けば、現在の仕事に直結しづらい可能性もあります。そこで、これらの勉強がどの程度有効かや可能性についてアドバイスをいただけると助かります。
  • 将来の不安や不安定な雇用状況を克服するために、仕切り直しとしての勉強を選ぶことを考えています。英語の習得や資格取得が選択肢ですが、どの道が有効でどのような道が開かれるのか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

20代後半、仕切り直しの勉強として選択するなら

現在20台後半の社会人です。 新卒時には正社員として入社しましたが、一度転職して以降、なかなか仕事に継続性があるような就職ができず、専門性や収入面で将来に不安があります。不安定な雇用状況を抜け出すため、一度しっかりと勉強に専念するのも手かと考えているのですが、はたして何に注力すべきか、選びかねています。現在選択肢として考えているのは  ・英語(TOEIC?)  ・簿記やFP、中小企業診断士、社労士といった資格  ・税理士、公認会計士、司法試験などの難関資格  ・その他 ですが、業務独占資格を除けばいずれも「今勤めている会社の仕事ありき」といった傾向もあると思います。そこで、これらについての勉強が(主観で構いませんので)どの程度有効なのか、また、どういった道が可能となるのか、ご経験から教えていただけると助かります。 難関資格に関しては費用や期間などのハードルは重々承知ですが、現状を抜け出すにはこうしたリスクも負うべきなのかどうか、判断しかねています。これに専念するよりは英語をある程度形にした方が色々と便利なのか…など。 もし全体的に「自分であればこうする」など、何かアドバイスがあればご教示いただけると幸いです。

noname#139013
noname#139013

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.3

司法書士業界には詳しくはないのですが、弁護士資格所有者の10%が失業者だと言われています。 現在は資格は士業の入所の必須要件的な位置付けであり、雇われている以上、一般的な求人と給与面ではさほど変わりはないと聞きます。新入社員の平均月給と変わらないそうです。 そこからいかにして独立するかで収入が大きく変わるようで、雇われの身であるい以上、希望するような給与や福利厚生はなかなか望めないようです。

その他の回答 (2)

  • Telneko
  • ベストアンサー率26% (22/84)
回答No.2

「就職」が目的ならば全てほぼ無意味です。 挙げられた資格は、その業界ではできて当然のツールであって評価ポイントではありません。 それよりも英語ならば海外の友人や自分なりのネットワークを作り、頻繁に交流する、 簿記ならば現職で採算業務も担当し、課内や社内の経理に明るくなる等、 もっと現実的で現場で役立つことをした方がアピールにつながります。

noname#139013
質問者

お礼

率直なご意見ありがとうございます。参考になります。 机上でなく実地で得ていくものでなければ就職でも現場でも効果薄であるとのご意見、ごもっともだと思います。こと面接という意味では、実務に勝るアピールなしとは私も経験上分かっているつもりです。 ただ、私の現状から申しますと、企業の入り口の段階で代替可能な安価な労働力という側面で見られがちということがあります。一度このスパイラルに入ると、職場の選択肢が限られてくるという性質上、現場でひとつの職種を継続して積み重ねられる機会を得ること自体が難しくなるとも感じます。これを脱するため、どういう手段があるかなぁと、そのように考えているところです。そのひとつとして勉強ということを考えました。

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

英語よりも士業系の資格の方がその後の転職には有利になるのかなと思います。 それぞれの士業事務所にも入所しやすくなりそうですし、税理士等の資格があれば企業内部でも重宝されるでしょう。 英語だけでは弱いような気がします。特に海外と取引がない職種ならば英語力を必要としませんので、今後、どのような職業に就きたいのか考えてから、勉強されてはいかがでしょうか。 簿記・FP・社労士は転職先にもよりますが、総合職としてならば、ちょっとした+α程度にしか評価されない可能性もあるよ湯に思います。

noname#139013
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。 ところで、kqueen44さんは法律系に詳しいお方とお見受けしますが、もしよろしければ司法書士などの現状について、巷で言われるような「資格を取っても就職難で見通しが極めて不透明」といった事情がどの程度のものか、もしご存じでしたら教えていただいてもいいでしょうか。特に私は年齢がありますので、資格を取っても就職すら難しいということもあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 試験勉強について(社労士、FP)

    今年の5月にFPの3級に合格しました。 そこでFPの2級も考えているのですが、社労士にも以前から興味があります。 社労士は3年前まで、6年ほど総務の仕事をしていたので、勉強してみようと考えています。 来年度の社労士用のテキストがまだ書店に並んでいなかったので、FP2級の過去問集を購入しました。 ですのでまずは来年1月のFPの試験を受験して、その後2月から独学で社労士の勉強を行おうと考えています。 この予定での進め方では問題でしょうか? 結婚もしているので通学は費用的に難しいので、両資格とも独学で頑張るつもりです。 皆さんの意見をお聞きいたしたく、宜しくお願い致します。

  • 30代後半からの資格・転職【税理士】

    主人は現在30代後半。現在勤めている会社を辞め、転職をするか悩んでいるようです。 本人の希望としては士業を希望していて、税理士、公認会計士、社会保険労務士等が挙げられています。 そこで現在の年齢から勉強をし始めて取得できる資格、就職できる職業は何がありますか? ・貯蓄や不動産収入が若干あるので何年かは勉強に専念できると思います。 ・現在の会社では経理を担当していますが、簿記や経理関係の資格はありません。 ・現在子供が一人、二人目も考えています。 ・私も正社員で働いていますが、家族を養える程は稼いでいません。 資格獲得や転職に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 資格取得のための勉強と就活について

    大学の4回生です。 経済的な事情で進学を断念し、これから就職活動を始めることになりました。 以前から社会保険労務士の仕事に魅力を感じていたので、来年の試験を受けようと思います。 そのために一年資格取得の勉強に専念した方が良いのか、また、働きながら資格取得の勉強したほうが良いのか、どちらがよいのでしょうか。 一年資格取得の勉強に専念した場合、卒業後に職歴がないのは、就職に不利でしょうか。 また、これから就職するのは難しいでしょうか。 できれば、社労士の資格取得の勉強になるところに就職したいと考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 資格取得勉強でモチベーションをどうやって保ち続けますか

    現在中小企業診断士の資格を取ろうと勉強しています。独学なのですが仕事をしながらの勉強は大変です。また数日や1か月程度だと勉強を打ち込めるのですが、数か月に勉強がわたってくると結構モチベーションが下がってくると思います。資格の勉強をされている方、難関な資格を取得した方、どのようにモチベーションを保ち続けましたか?

  • 公認会計士の勉強の潰し

    現在、大学一年生の男です。 公認会計士の仕事にとても興味をもち、勉強をしてみようかと思っています。 しかし、非常に公認会計士試験は難関で勉強してきた時間を棒にふる可能性が あるといくことを聞きました。 しかし、そのような難関試験に挑戦してみたいという気持ちもあります。 そこで、いまから公認会計士の勉強をして、合格は難しいと 自分で感じたら、地方上級公務員や国家公務員一般職などの試験を受け 合格を狙うというのは可能でしょうか? 公認会計士で学んだ知識を公務員試験に生かそうと考えているのですが そのような中途半端な気持ちではどちらとも不合格になってしまうでしょうか? くわしいかた是非おしえていただけないでしょうか?

  • 大卒後、司法試験などの超難関資格合格を目指している方の状況

    大卒後に、司法試験、公認会計士、国家1種などの超難関資格試験合格を目指している方の状況ってどんなものなんですか? たいていの方は、アルバイト程度を除いて、仕事を持たず勉強に専念しているのではないかと思うのですが、どういう一日の生活パターンを送ってるのですか?また予備校に通うためなど親元を離れて生活している方はさらに大変だと思うのですが、親から仕送りとかもらってるのですか? やはり、将来が不安になったりするものですか? その他いろいろ思っておられることを聞かせていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 20代後半、どのようなことを考えて生きていましたか?

    よろしくお願いします。 20代後半男です。 皆さんは20代後半の時どのようなことを考えて生きていましたか? 私は ・仕事がうまくいかない ・勉強してもうまくいかない(資格試験に通らない) ・会社がいつつぶれるかわからない ・公認会計士や弁護士など、確かな資格をもっているわけではない ・友達が少ない ・心を割って話せる人がいない ・友人たちは楽しそうに仕事をしており一流といわれる企業に勤めている ・誰か心の支えになってくれる人がほしい、自分も誰かの心の支えになれるような人間になりたいと心の底では思いながらも人を好きになれない などなど、不安でいっぱいです。 人生に確かなものが見つからずどう生きていいのかわかりません。 自分の親を見ていると、会社という確かなものに支えられながら生きていたんだな、うらやましいな、と思います。 自分は、この先確かな会社(絶対つぶれない会社)などないと思うしとはいえ、では自分一人で食っていけるスキルがあるかというとそうでもありません。何もないんです・・・。 周りの皆は恋愛や仕事など充実している毎日を過ごしているようです。 何かに熱中しようと、資格の勉強を始め、土日は朝から晩まで勉強していますがあまりうまくいっているとはいえません。(模試などで点数が伸び悩む。ケアレスミスが多い。) 自分の能力のなさを確認している作業になってきました・・・。 皆さんは20代後半、どのようなことを考えて生きていましたか? 女性ならば結婚のことなども考えるかもしれませんね。 私は2年前に失恋してから人を好きになるのが怖くなり、女性を好きになることもできません。(性欲というものがすっかりなくなり、自慰もしなくなったし、女性の裸を見ても何も感じません。そういえば勃起事態しなくなりました) 仕事も失敗ばかりです。 どうして周りの人が楽しそうに生きているのかが不思議でなりません。 どのように考えれば10年後、20年後、うまくいくのでしょうか? もう生きてる意味もわからないし、ただ時間を費やしているだけで、20代にやっておくべきことを本当にやっているのか、不安で仕方ありません。 大学時代、周りの人みたいに会計士の勉強や弁護士の勉強をしておけばよかったと、変えられない過去にしがみついてばかりです。 お願いします。 皆さんは20代後半のとき、どのようなことを考えて過ごしていましたか? 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 英検準2級はFP3級と勉強時間同じぐらいで取れる?

    5chの書き込みでこういうのをみたのですが、 FP3級に合格するぐらいの勉強量で英検準2級は 受かるということなのですか? (´・ω・`) ま、マジですか? 自分は、今FP3級の勉強をしていてまぁ、受かりそうな感じがあるのですが、この勉強と同程度の労力で英検準2級に受かるるかもと 思うとすごく励みになるのですが、(*´ω`*) 昔、学生時代に英語苦手でほとんど勉強しなかったので その後、英語を少しずつ勉強しているのですが、まとまって勉強はしていません、 今回、FP3級については勉強を継続的に集中してやっているのですが この勉強量と同程度やれば本当に英検準2級にうかるものなのでしょうか? 英検準二級ってどのくらいの難しさなんですかね? あまり受験とかのころ真面目に取り組んでいなかったかこがあり そういうのの肌感覚がまったくないのですが、 英検準2級というのは高校在学中か中学生のできる子がとるような資格なんですか? 英検3級よりは難しいんですよね? 英検3級で中学卒業レベルですよね? (´・ω・`) 教えて下さいよろしくおねがいします。 凡人でも手が届く資格ランキング (俺、オリジナルの修正版 2021-10-02 現在) SSS 一級建築士 英検1級 ーーーーーーー凡人には無理ーーーーーーー SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 電気(熱)エネルギー管理士 S 行政書士 気象予報士 電験3種 日商簿記1級 英検準1級 QC検定1級 ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー A 応用情報 二級建築士  マンション管理士 全経簿記上級 B 宅建 管業主任者 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級 QC検定2級 ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー C 基本情報 FP2級 電気工事士1種 危険物取扱者甲種 介護福祉士 D 電気工事士2種 情報セキュリティマネジメント ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー E ITパスポート ビジネス法務実務3級 危険物取扱者乙種第4類 FP3級 日商簿記3級 英検準2級 QC検定3級 F 普通自動車運転免許 危険物取扱者丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS G 原付 小型特殊自動車

  • 税理士か公認会計士か・・・

    30歳の会社員です。現在企画系の仕事をしているのですが、思うところあり財務・経理分野で専門性を持ってキャリアを積んで行きたいと考えるようになりました(前職は都銀の融資担当でした)。社内で既に同分野で働いている人たちと差別化を図るために資格取得をしたいと考えたのですが、税理士と公認会計士、どちらを目指すか悩んでおります。 ■会社(一部上場です)での仕事とのつながり ・公認会計士→決算業務、監査対応、決算説明などIR系業務 ・税理士→決算業務、税務調査対応など が考えられ、公認会計士の方が幅は広いと思われるのですが、独占業務を行う訳ではないので、絶対にどっちということはありません。 ■試験の難易度 ・公認会計士→言わずと知れた難関資格だが、制度改正でチャンス拡大。短期決戦で合格の可能性もあり!?しかし働きながらはやはりハードル高い ・税理士→科目合格制で働きながら受験しやすいが、1科目毎の難易度が高く、5科目揃えるのは実は公認会計士試験より大変!? という感じで、どうもどちらが有利とも言えないように思えます。 このような状況なのですが、どちらの資格を目指す方が総合的に有利と考えられるか、公認会計士の方、税理士の方、また企業でこのような資格を活かしてお勤めの方いらっしゃいましたらアドバイスをいただければ大変有難いです。ちなみに学力的には本当にまだ初学者レベルですが試験勉強への適性はそこそこあると思います。簿記は現在勉強中、銀行時代の貯金もあり1ヶ月勉強してとりあえず2級レベルはOKかな、といった感じです。どうぞよろしくお願いします。

  • FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強をしようかと思っています・・・

    はじめまして。 FPの勉強をしようかと思っていたところ、このページを見つけました。 私は現在、企画営業の仕事をしています。 学生のときに日商簿記1級をはじめ、いろいろな商業資格をとりました。 しかし現在あまり生かせている気がしません。 現在の仕事も楽しいのですが、将来(現在26歳です)のことを考えると、今のうちに新しい勉強が必要かもしれないと思っています。 そこでFPの存在を知ったのですが、具体的にどういったお仕事をされているのですか? ほかの方の質問も見させていただきましたが、資格の活用法、独立しての起業は可能か?企業としてやっていけるのか?そんなお話しもお願いします。 それと今から勉強するとしたら、やはり学校に通ったほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう