• ベストアンサー

原子価の求め方

http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/kikai/h16k_no12.htm この問題の解説では、原子価Zを科学反応式より2と求めているのですが、 具体的にこの科学反応式のどこらへんを見れば鉛の原子価が分かるのでしょうか? たしかに反応の右側は鉛を含んだ分子が2つありますが

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

この反応式では3種類の鉛化合物があり、それぞれで鉛の酸化数が異なります。 単体の物質の場合、酸化数は"0"になります。左側の負極のPbがこれにあたります。 イオン結晶の場合はそのイオン化数が酸化数になります。 PbO2の場合、Oが2-のイオンですのでPbは4+のイオン、つまり酸化数は+4です。 PbSO4の場合、SO4が2-のイオンですのでPbは2+のイオン、つまり酸化数は+2です。 OやSO4のイオンについては覚えておくしかない。 Pbのように多くの価数を取れる原子についてはいちいち覚えるよりもくっついている基から求めるほうが良いでしょう。 ちなみに問題にある反応式を負極、正極それぞれについて書くと次のようになります。 負極:Pb+SO4(2-)→PBSO4+2e- 正極:PbO2+4H(+)+SO4(2-)+2e-→PbSO4+2H2O

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >Oが2-のイオンですのでPbは4+のイオン >SO4が2-のイオンですのでPbは2+のイオン この規則性が分からないのですが、覚えるというのは この2つだけで良いのでしょうか? それと鉛の原子価って2以外の場合もあるのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「酸化数」というのは (形式的に) 「電子がどれだけ移動したか」と一致します. そして, ある化学式で表される「もの」に含まれる原子の酸化数の総和はその化学式が持つ電荷と一致します. つまり MnO2 だと, 全体の電荷は 0 なので酸化数の総和も 0 です. 一方 O の酸化数は -2 なので, Mn の酸化数は +4 にならなければなりません. 硫酸 H2SO4 なら ・全体の電荷は 0 なので酸化数の総和も 0 ・H の酸化数は +1 ・O の酸化数は -2 から S の酸化数が +6 であることがわかります. H と O を酸化数の基準として, あとは計算で求まるようにできればいいんだけど, 「覚えておかないと無理」なものもあったりする....

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 つまり、 H2=Hが2つ H の酸化数は +1なので +1×2=2 一方SO4のO4は O4=Oが4つ O の酸化数は -2なので -2×4=-8 これらの和は"0"でなければいけない ということは残りのSは+6でなけらばならない 1×2 -2×4 +6 = 0 という解釈でよろしいでしょうか? もしそうだとした場合、とある参考書の問題で 水の電気分解は 2H2O → 2H2+O2 アルカリ水溶液の陽極では 4OH- → O2+2H2O+4e- の反応の場合の酸素の原子価は2ということなのですが、 これはその法則だとどうやって原子価を導けるのでしょうか?

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

>たしかに原子価と酸化数(Na,K)が類似してるような気がしますが、 確認なのですが、原子価と酸化数は一緒なのでしょうか? この表の他の原子もそれで説明ができますでしょうか? 原子価は常に非負の数となりますが、酸化数は負になるものもあります。 OやSは-2を取ることが多い。(単体なら"0"です) 原子価は酸化数の絶対値と考えればよいでしょう。 また、原子の種類によっては原子価(酸化数)の値を複数種類持つことがあります。 提示された表だと酸化数で表示すると Zn:+1,+2 Fe:+2,+3 Cu:+1,+2 となります。 それぞれの酸化数を覚えておくのは面倒なので、化学式から酸化数を計算できるようにしておくのが良いと思います。 例:アルカリ電池の反応 正極:2MnO2+H2O+2e- → Mn2O3+2OH- 負極:Zn+2OH- → ZnO+H2O+2e- 反応前の正極のZnO2は電離しているものではないので全体で"0"、O(酸素)が-2だからMnは+4です。 反応後の正極のMnはMn2O3全体で"0"、O(酸素)が-2であるためMnは+3となります。 Mnの酸化数が+4→+3と還元されています。 反応前の負極ではZnは単体なので"0"、反応後のZnOが"0"なのでZn自体は+2となります。 Znは0→+2と酸化されています。 このように"O"はたいていの化合物中で"-2"の値をとるのでそこからMn,Znの酸化数を計算することが出来ます。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません、いまいち理解できないのですが >全体で"0"、O(酸素)が-2だからMnは+4です。 この「だから~+4です」 というのが自分には分からないのです。 なぜO(酸素)が-2だとMnは+4になるのですか? それはMnに限ったことなのでしょうか?

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

>この規則性が分からないのですが、覚えるというのは >この2つだけで良いのでしょうか? 単原子のイオンについては、周期表からある程度わかります。 周期表の一番左の列のもの(アルカリ金属,Li,Na,Kなど)は基本的に酸化数+1を取ります。 左から二番目の列のもの(アルカリ土類金属,Mg,Liなど)は酸化数+2を取ります。 右から二番目の列(ハロゲン,F,Cl,Brなど)は酸化数-1を取ります。 また、中央部にある金属元素は複数の酸化数を取ることが出来ます。 Pb:+2,+4 Cu:+1.+2 F2:+2,+3 Mn:-3~7までの全て可能 周期表については代表的な元素がどこにあるか覚えておくと類推できるようになるでしょう。O(酸素)は右から3列目にあるので多分-2だろう、とかわかります。 これ以外に、いくつかの原子がくっついてイオンを作ることがあります。 今回出てきた硫酸イオン(SO4(2-))やアンモニウムイオン(NH4(+))などたくさんあります。 電気の分野だと硫酸イオンは鉛蓄電池でよく出るので覚えていたほうが良いでしょう。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 図を載せましたの見て欲しいのですが、 >周期表の一番左の列のもの(アルカリ金属,Li,Na,Kなど)は基本的に酸化数+1を取ります。 たしかに原子価と酸化数(Na,K)が類似してるような気がしますが、 確認なのですが、原子価と酸化数は一緒なのでしょうか? この表の他の原子もそれで説明ができますでしょうか?

関連するQ&A

  • 電圧の求め方

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/riron/no17.htm この問題なのですが、そちらの解説ではなくて下の図で考えると Vcbは9Vで抵抗が18kΩなので、そこから 電流=9/(18×10^3)=0.5×10^-3 AB間にはこの電流が流れてる(?)わけですから、Vac=3Vを利用して Rab=3/(0.5×10^-3)=6×10^3=6kΩ というふうに答えを導いたのですが、 このやり方では答えが違ってきてしまうのです・・・ どこらへんが原因なのでしょうか?

  • 電験3種 消費電力と力率について。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15.htm ↑の問題で、その回答が↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15_kaisetsu.htm なのですが、最後の全消費電力の式 P=3Ip^2×R の式がたまに出てくるのですが、この形で出てくる場合、力率はかけなくてよいのでしょうか? このばあい、求めるのが皮相電力でもないので、見分ける方法がわかりません。

  • 電験3種機械の波形の問題

    電験3種機械の問題ダイオードやサイリスタを用いた半波整流・全波整流の波形がちょっと分かりません。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h19/kikai/h19k_no09.html 答えは5だそうです。何でダイオードやサイリスタ通るのに負の向きに流れるんですか?

  • 過負荷運転とは?

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/houki/h18h_no12.htm この問題の(b)の解説で、コンデンサQcを184[kvar]を加えて過負荷運転を防いでいるそうなのですが、 その場合の力率cosθは P/S=460/500=0.92 なります(?)が、 過負荷運転ではない状態って力率が1のことではないのでしょうか? この場合のcosθ=0.92とは遅れ力率ですよね? それってまだ過負荷な状態だと思ってしまうのですが、 ここらへんの理解が曖昧なのでアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no07.htm  ここの問題なのですが、計算するまでもなく解答は(2)だと思ったのですが、(5)になっています。  解説を読んでもさっぱりわかりません。   '線間電圧' なのですから   Vca~ = Ec~ - Ea~      = 200(-1/2 + j√3/2) - 200      = 200(-3/2 + j√3/2)      = √3・200(-√3/2 - 1/2)   Vca = |Vca~| = √3・200 としかならないと思うのですが、解説にある    Vca = 200 が何度考えてもわかりません。

  • 電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け

    電界の強さはE=D/ε(D:電束密度、ε:誘電率)とE=V/d(V:電圧、d:極板間隔)の2通りがありますが、以下の問題(電験3種過去問題)を解いていて意味が解らなくなりました。 問題(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02.html 解答(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no02.html 解答(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17.html 解答(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17_kaisetsu.pdf 問題(1)では電界Eは誘電率と無関係に電極の形状と位置関係で決まっているのに 問題(2)、(3)では誘電率が影響していると解答にあります。 考えれば考えるほど混乱します。果たしてどちらなんでしょうか?

  • 誘導電動機トルクをV/f制御する時の磁束飽和とは?

    誘導電動機トルクをV/f制御する時の磁束飽和について質問です。 電験3種機械平成17年問10で疑問に思いました。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/kikai/h17k_no10.htm 電圧V一定で周波数fを小さくすると、磁束飽和して電流が最大化して電動機を焼損するそうです。 この場合の磁束とは、固定子電気子磁束ですか?回転子界磁磁束ですか? f制御だから、一次側になりそうすると固定子電気子磁束かなと思います。合ってますか? 参考として、直流直巻電動機のトルクの磁束飽和とは固定子界磁磁束だそうです。等価回路の中に界磁電流があるから、界磁磁束と無理やり納得しました。電験3種機械平成15年問1です。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h15/kikai/

  • 電験三種 法規 平成17 問12(a)

    電験三種法規のH17問12(a)について、 (1)の式になる過程が分からず困っております。 (赤線の部分の展開式が分かりません) ご教示宜しくお願い致します。 https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no12.htm

  • 直流発電機誘導起電力が公式で求まらない

    直流発電機誘導起電力の求め方が矛盾してます。 平成25年問2を見てください。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h25/kikai/h25k_no02.html これは一巻きの誘導起電力を求めるものです。ところで、誘導起電力の公式があります。 E=(Z/a)×vBlです。Z=総導体数、a=並列回路数、v=回転速度、B=磁束密度、l=長さ、です。 この問題Zって1ですか!? でa=2!? v=D/2×2πN/60、B=0.4、l=0.3、ですよね?これで解くと1.88Vで❌です。 公式で解けないんですか?単純な誘導起電力はむしろ逆に!? 答えはあえて教えません、よく理解している方のみお願いします。

  • 絶縁抵抗値を含んだ回路について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/houki/h21h_no11.html この等価回路は(そのサイトの解説の図ではなくて)下の図のようになるそうなのですが、 接地(下)側の方はなんとなく地面を通して繋がってるんだなぁと自分でもイメージできるのですが、 それより上側の3相の線とRBのライン、電源EとRGのライン、静電容量Cのラインの 分岐してる箇所というかなぜそのように3つに分岐できるのかが分からないので そこらへんを説明して頂けないでしょうか?