• ベストアンサー

創作について

個性的な書作品と、雑な(稚拙な)書作品の違いが分かりません。 (1)歴史的評価が高い(高くなりそうな現代書家もOK) (2)個性的で見飽きない (3)数年かけて学ぶ事ができる こういう書道の本を探しています。書体は問いません。 【例えば】 良寛。ひじきのような文字がとても味があります。初学者には少し難しいと思います。 「○○」という本(出版社○○)がオススメです。 というようにアドバイスしていただけると、アマゾン本屋で探せるので嬉しいです!! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

最近創作と称して読めない文字を見かけるが,創作と言いながら,稚拙な文字なのか?雑な文字なのか,あなたではないが,私も未だに理解出来ません創作の文字のごとく自分で考え創作してよいのです。ただその文字を他人が評価するか否かなのです。私は読める文字を指導しています。 例えばTV放送で竜馬の文字を,鋭い渇筆で揮毫された創作文字がありますが,あのように,創作してその文字が公に認められたらよいのです。 確かに中国の書体に名の通った先人の書が沢山ありますが,それをマスターした人は殆ど居ません。むしろ上記のような創作文字がはびこっています。その文字を習いに行って師範の資格を取得している人がいますが,その達人に賞状を書いてくださいと云うと,書けない人が沢山居ます。先生と称される人が依頼された文字を書けない?これに疑問を感じています。 あなたの,ように,良寛の文字を例に上げていますが,寧ろあなたのように,見飽きない,おもむき,のある文字を学ぶ事を勧めます。私が勧める文字はオオヨウジュン・ガンシンケイ・チョスイリョウ・テイドウショウです。いちど見てください。 この先人たちの文字を自分のものにして,これに,あなたの技量を加えて,あなたの文字を完成させるのです。東京神田かいわいの古本屋を眺めてください。きっと残っていると思います。参考まで。 翠 峰

jun_saku
質問者

補足

ありがとうございます。 私自身は、整った文字の勉強も大切だと思いますが、それでは現代の書美とは ずれがあると考えております。 初唐の三大家はもちろん、賞状の文字も好きです。ここまで整った文字を書ける、 今の日本の書家は、故大貫思水先生しかいないのかと思ったりもします。 ただ、これは整った文字という事で、創作作品を書く上での基本としては大切ではありますが、 私も、ガンシンケイやテイドウショウみたいな、少し崩れているような古典の、 崩れているようで良いといえる物をたくさん勉強していきたいと思っています。 他にも良い古典がありましたら、ぜひ教えてください。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 Jun_sakuさんの質問の意味にすこし戸惑いがあるのですが。。「(1)歴史的評価が高い(高くなりそうな現代書家もOK) (2)個性的で見飽きない(3)数年かけて学ぶ事ができる」このようなことで、参考になりそうな本、または筆者を教えてほしいということでよろしいでしょうか?「個性的な書作品と、雑な(稚拙な)書作品の違いが分かりません」ということですので、書道のお勉強を始められたばかりということでよろしかったでしょうか?  一般的に書道を習う際にはいくつかマネ(臨書)するお手本となる教材がそろっています。これらは長く書道をやる人に昔から使用されています。個性的で見飽きないという点では??なところもあるとおもいます。。  楷書「九成宮醴泉銘」  行書「蘭亭叙」  草書「十七帖」  かな「高野切れ1・2・3種」「寸松庵色紙」「継色紙」「升色紙」 *書道では、一応推定の筆者はいます。が、推定なので、ここでは省略します。 など、かなりおおざっぱにまとめましたが、書道で言われる”しっかしたもの”のごくごく一部をあげました。書道の本でしたらいずれも二玄社という出版社が有名です。  一般的に、個性的でかつ”いい”ものが書けるステップとしてはこのような手本を何年にもわたって臨書し、そこから自分自身の書法を得とくするとかなんとかといわれています。。。現代ではかなりすきなように書いているようですが、いまの段階では誰がとか、どんな作品がというのはむずかしいので、それから学ぶのではなく一歩一歩取りあえず長くやってみてはいかがでしょうか?  そして自分の好きな字(書体や、筆さばき、感情の使いかた等)を見つけられたらいいのでは?いずれにせよ、基礎は大事!素人はいきなりかっこ良く見える字を書いたとしてもとてもとても重みは感じませんね。。泣。。いまの書道界はかなり迷走気味なようです。 余談まで。 ちなみに、私の好きな歴史的作品(筆者)は。 顔真卿と金冬心、藤原有年です。 顔真卿ー感情のコントロール。時代背景とおかれた状況がよくわかる。文章も好き。 金冬心ー書体。隷書が美しい。 藤原有年ーかな。漢字からひらがなへと移行する時代のまさに瞬間がみられる貴重な作品(二玄社では手に入りません。。) ここまでは、上記の筆者が書いていて真跡(現存は当時の本当の作品)です。 長くなりました、すいません。参考になれば幸いです。

jun_saku
質問者

お礼

細かくアドバイスをくださり、ありがとうございます。 最初に、私自身も王羲之、初唐の三大家、平安仮名ついては 日ごろから勉強しております。 金冬心は確かに個性的ですね。早速チェックします。 ただ今回、個性的な書というものがよく分からなかったので、質問しました。 展覧会作品を拝見し、個性の美の基準を知りたく思いました。 歴史的価値はありますが、美的評価があるとはいえない木簡を 臨書して作品を書くのはどうなのか? 万葉仮名なども、仮名の起源という事での歴史的評価は認めますが、 それを極めると美的作品になるのか? というので悩んでしまいました。 歴史に名が残りさえすれば、それが美としての評価も得られる… というのであれば、むやみに基本に忠実でなくてもいいのではと感じました。 極端な話、現代書家の武田双雲でも構わないのかなぁ?と疑問だったのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個性的な書

    書道展覧会で見学する度に思うのですが、みな同じような書体は 指導者がそうのように指導するのですか。 明治時代の書家には個性があった。副島滄海。日下部鳴鶴。 橋本関雪。一六。等等このような書道展は何処で見学できますか。 中国の書道家の重鎮、愛親覺羅啓功が書道界で有名で且つ独特な 書風がある。日本の書道家で独特な並みでない書家を紹介してください。 中国滞在中。碑林でも書家が多く書を書いて売っていますが、 上手なようで毎日、同じ書を書いているから上手に見える。 滞在中、1枚300元を2枚、自作の漢詩を書いて頂いたら、見られた書でなく、 怒り心頭に達してその場で破り捨てた思い出があります。 自作の漢詩は是非譲ってほしいとの願いだったので。置いて帰国。 書は見るもの。 絵画は読むもの。 中国で聞き慣れた言葉。感動するような書道は何処で見学できますか。

  • 書道を習うと、やはり、誰もが同じ様な字になるのか?

    ペン習字を習った人の字を見ると、私よりは勿論キレイですが、皆、同じ様な字を書かれます。 本当につまらないと思います。 私の兄の一人は、顕示欲の強い性格を反映して右肩上がりの踊ってるような目立つ字を書きました。もう一人の兄は、理科系出身で、堅実な性格を反映して、こじんまりとした固い字を連ねていました。 昔は、ペン習字を習う風潮もなく、そのまま、自分が書きたいように書いた結果ですが、それぞれの個性を感じて、非常に美しく見えました。 英語のアルファベットも、日本人は世界中どこに行っても、日本の学校で「こう書きなさい」と教えられた単調な書体から一歩も抜け出すことが出来ません。私もその一人です。 世界各地の人は、英米は勿論、中国、韓国、インド、フィリピン、どこの国の人も個性豊かな字を書きます。 今、朗読を習っていますが、「こう読め、ああ読め」と指導してくれるのですが、その結果そこそこの朗読家にはなれるのでしょうが、私の個性が完全に剥ぎ取られてしまうのではないか?と思うようになりました。 画一的なものを好む民族性に由来するハズですが、書道の世界でも同じでしょうか? 「こうしろ、ああしろ」と指導されて、皆がその指導に従うと、ペン習字のように、皆が同じような字を書く結果になってしまいませんか? このことに思いを致している書道の先生はいますか? 中国にも日本にも古来、有名な書家がいましたよね。そういう方たちの字というのは強烈な個性があったのでしょうか? 書道のことを知らない門外漢ですが、「金太郎飴」が大嫌いな人間なので、今回の質問となりました。 宜しくお願い致します。

  • 習字と書道

    習字と書道ってどう違いますか? 私は習字というのは、小学校や中学校で習うお手本通りの字を真似て書いて、どれだけ上手く書くか。というイメージです。個性を殺して、お手本に近づけるというような。なので、誰が見ても上手で綺麗な機械的な字という雰囲気です。 書道はお手本に捕らわれなくて、上手い下手という観念を超えた芸術だと思います。同じ古典を見ながら書いても、書いた人によって全然違います。 書体や書風などによって、歴史を感じたり。 しかし、綺麗で上手い字とはかけ離れた独創的な世界観などがあったりするので、専門家の狭い範囲の人にしか作品を理解してもらえないイメージです。 なぜこのようなことを聞きたかったかというと、小中学校でやっていた硬筆習字と高校の書道とのギャップがあったからです。 高校の部活で初めの頃は、字形ではなく線だ。と顧問の先生には毎日のように言われました。 そのときは、書道よりも習字の方が好きだったのです。 ですが、ここ最近になって習字よりも書道が好きになりました。 部活で今までやったことのない、臨書や創作活動、様々な書道展を見に行ったりと色々刺激になりました。 昔は、硬筆や習字で添削されるともっと上手くなりたいから頑張ろう、という向上心があったのですが、最近は書道の方の向上心はあるものの、学校の授業で習字を添削されると、納得がいかなくて私の字ではなくなってしまう。と思ってしまいます。 授業は、日常生活で使えると便利な習字や硬筆をやっています。 書道で直されると、頑張ろうと思えるのですが一体なんでしょうか? あと、親は将来的に便利な綺麗な字も書けるようになってほしいと言います。 確かに書道よりも実用的なペン字や習字の方が役には立ちますが、私は自分の今の字で満足しているので、人に直されて矯正されるのは嫌なのです。 今の習字の授業で添削されたり思い通りに書けないのが多少、苦痛なので。 でも、書道をやるなら基本の習字もやってほしいと言うのです。 私は書道と習字を別物と受け取っているのですが、どうでしょうか? あと、書家で書道はとても上手いけど、普段の実用的な字はそこまで上手くないという人はいるのでしょうか?

  • プロ野球の歴史についての本

    大学一年の男です。 大学のレポートで「スポーツの歴史」について、400字詰め原稿用紙10枚以上を書いて今月29日までに提出しなければいけないんです。 そこで、プロ野球の歴史について、戦前から現代までの約70年間の歴史を、データを多用して事細かく綴ってやろうかと思っています。 しかし、レポートにはルールがあり、本を最低3冊以上参考にして書かなければなりません。 そこでいろいろ本を探したのですが、戦前のプロ野球の歴史を書いた本は見つかりましたが、戦後のプロ野球の歴史について書かれた本が見つかりません。 そこで、戦後(戦前から入っていても構いません)のプロ野球の歴史について書かれた本の名前をできるだけ詳しく(著者名、出版社、出版年まで書くのがルールなんです)教えてください。 歴史といってもさまざまですが、ジャンルは特に問いません。 よろしくお願いします。

  • 「出師の表」と「楽毅」

    我が上司より「出師の表を読め」「楽毅を読め」と言われています。 今までそういった中国の歴史ものには全く興味がなかったので、 とりあえず本屋へ行って色々探してみましたが、いい本が見つかりませんでした。 で、質問は3つです。 1.「出師の表」と「楽毅」を読みたいのですが、これらは複数の出版社から   出ているものなのですか? 2.複数の出版社から出ているとしたら、初心者向けのお勧めの出版社はありますか? 3.その他「出師の表」と「楽毅」を知るための代替案はありますか? よろしくお願いします。

  • 本を探しています。タイトルや出版社を教えていただきたいです。

    以前友人からちらっと文庫本サイズの本を見せてもらいました。 内容は百人一首のような昔の和歌?を現代の言葉にして読みやすくしたもので、たしか一ページに一つくらい歌がのっていて背景がすべて写真だったと思います。とても素敵な本だったので購入したいと思っていたのですが、本屋で探してもネットで検索をかけても出てこず、その友人とも連絡が取れなくなってしまいました。 手がかりが少ないのですが、もし知っている方がいらっしゃればタイトルや出版社を教えていただきたいです。

  • 西欧を舞台にした歴史小説でお薦めの本を教えてください。

     私は歴史オンチの娘です。  でも数年前から人に勧められて、司馬遼太郎さんの本を読み始めたところ 歴史小説にすっかりはまってしまいました。  学生時代、歴史の授業はとても退屈で、人名の暗記なども馬鹿らしくてやってられなかったのですが、あの頃に歴史小説を読んでいたら、もっと歴史の勉強も楽しかったのになあと後悔したりもします。  それで質問の内容ですが、日本を舞台にした歴史小説は優れたものが数多くあると思うのですが、西欧を舞台にしたものにはどんな作品があるのでしょうか?西欧史をやり直すとっかかりとして、気軽に読める本を探しております。  何かお薦めできる本がありましたら、お教え下さい。  特に以下のような条件で探しています。 ・時代はこだわりませんが、近代・現代の本が特に読みたいです。 ・日本の作品が本当は良いのですが、あまり無いようなら当然西欧の作家のものでも構いません。(でも邦訳が出版されているもの) ・司馬遼太郎さんの作品が好きなのですが、あのような人物描写に優れた本。

  • 歴史小説というのは一般的にどこまで史実なのですか?

    歴史小説というのは一般的にどこまで史実に合わせるものなのでしょうか? 最近『村上海賊の娘』という話題にもなっている本を読みました。 考えてみれば歴史小説と呼ばれるものを読んだのは、自分はこれが初めてだったのですが、ふと疑問に思ったのは歴史小説というのは、いったいどこまで語り伝えられている歴史と整合性を測るものなのか気になりました。 『○○年に○○という出来事があった』みたいなのは当然守るべき事実かもしれませんが、主要登場人物に個性的なキャラクター性を与えてみたり、口調を現代風にしたり、主要人物の中にオリジナルキャラクターを登場させたり、いろいろあると思いますが、多くの場合どの程度ラインが歴史小説の冠を持つことができるのでしょうか?

  • 歴史ファンタジーで面白い本はありますか?

    歴史ファンタジーとは書いたのですが、具体的には舞台は現代で歴史上の人物、または出来事をきっかけに物語が展開していく、もしくは物語の主軸になっている小説を探しています。 ファンタジーと捉えるべきかはわかりませんが、万城目学の「鹿男あをによし」を読んで似た様なモチーフのお話はないかなと思ったので…… 出来れば文庫で出版されている物がいいのですが、ハードカバーの本でもかまいません。

  • 精神世界を冷静に分析する本

    精神世界の本が沢山出版されていて、「波動・チャネリング・右脳・・・・」など、存在を私は否定しますが、発想がおもしろく、あったらいいな~と、沢山読みました。(肯定する皆さんを批判するものではありません) 西洋物質文明の閉塞感から、東洋の神秘なるものへのあこがれが自分の中にもあるのでしょうか。 物理学者のこれらへの評論は、ほとんどは否定的で、自分も納得しています。 精神世界にどっぷり浸かるなら、本屋でいいのですが。側面から、冷静に批評している、心理学者、社会学者の名前、本など教えていただきたいのです。  ・この精神世界に至るまでの歴史的な(ニューエイジ運動とか)流れや、現代の位置  ・また、これらに魅せられる私のような大衆の心理や危険性   ・そして、もっとも知りたいのはこの後、どういう方向に向かっていくのか。 考え方を学びたい、と思っています。 よろしくお願いいたします。