• ベストアンサー

「出師の表」と「楽毅」

我が上司より「出師の表を読め」「楽毅を読め」と言われています。 今までそういった中国の歴史ものには全く興味がなかったので、 とりあえず本屋へ行って色々探してみましたが、いい本が見つかりませんでした。 で、質問は3つです。 1.「出師の表」と「楽毅」を読みたいのですが、これらは複数の出版社から   出ているものなのですか? 2.複数の出版社から出ているとしたら、初心者向けのお勧めの出版社はありますか? 3.その他「出師の表」と「楽毅」を知るための代替案はありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#90857
noname#90857
回答No.3

出師の表を簡略に書いてあるところを見つけました。 http://www.asahi-net.or.jp/~np5k-mkn/sangokushi/sanland/suisi.html 楽穀は中央公論社や新潮社から全4巻で出ているみたいです。これはちょっときついですよね。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~np5k-mkn/sangokushi/sanland/suisi.html
kame1417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出師の表ってほんと短いんですね。びっくりです。 楽毅は2つの出版社から出ているんですね。 うーん、どっちが読みやすいんだろう・・・。 探して見比べたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tiaki7
  • ベストアンサー率17% (18/105)
回答No.4

「出師の表」を読め と言われた上司は かなりお年の方 でしょうね たぶん 「三国志」吉川英次 著 全3巻 のことだろう と思います 古本屋に行けば簡単に買える本ですから  ぜひ読んでください ちなみに(柔ちゃん)の亮子って名前もお父さんが 諸葛亮孔明のフアンだったからだそうです 「楽毅」はもっと時代の古い人ですが 私も読みたくなりました たしか その諸葛孔明が尊敬していた人が 楽毅だったとキオクしています

kame1417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「出師の表」を読め と言われた上司は かなりお年の方 >でしょうね そうです。部長なので60近い人です。すごく知識も豊富で尊敬している人です。 柔ちゃんの「亮」は諸葛亮孔明から取られた名前だったんですね。 知りませんでした。 吉川英次著の「三国志」も探してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.2

出師の表自体は数十行の文章なので、おそらくそれについてだけの書籍はまずないと思われます。#1のかたがいうようにサイト上で読んだほうが早いです。 楽毅は有名なのがあるので目を通されてはどうでしょうか?どこの本屋でもあるかと思われます。全部集めるのは大変ですが・・・おもしろいし、自分と照らしあわせて考えさせられる部分が多くあります。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101444277/ref=sr_aps_b_2/249-3505190-5910749
kame1417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 楽毅の情報もありがとうございます。 自分と照らし合わせるですね、そうなんです。 私の上司から「お前は楽毅みたいな男だな」と言われ、それ以来仕事中でも 「楽毅」「楽毅」と呼ばれています。 私も周りの人も楽毅を知らないので、(大抵の人は「楽器」と勘違いしてます) それがいい意味なのか悪い意味なのかさえよく分からなかったので、まずは 楽毅という男を知りたいって思ったのがきっかけなんです。 教えてもらった出版社の本を探してみたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (913/2408)
回答No.1

こんばんわ、お困りですね。 さてご質問の件ですが、「出師の表」でしたら下記のサイトにありますのでとりあえずは読めますよ。 古来これを読んで涙しないものはいない、といわれている物です。確かに良いですよ、本当に涙が出てくるくらい良いです。 ただ漢文はできれば、白文に返り点を打った物を読むのが良いんですけどね。

参考URL:
http://home7.highway.ne.jp/mats/books/suishi12.htm,http://www.ii-park.net/~zhuge/03ryo-7a.html
kame1417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 へー、出師の表ってこんなに短いんですね。知りませんでした。 しかし・・よく意味が・・・(笑)。 私の上司も「出師の表は涙ものだ」と言ってたので読みたくなったんです。 この文章を何度か見返してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワードを使って表を作る場合に

     こんにちは。私はエクセルが全く出来ません。今私のパソコンにはオフィス2000が入っていますが、 ワード2000で文章など作ったりしています。で、 エクセルではなく、ワードだけで表を作ったりしたいのですが、その際に役に立つガイドブックを探しています。色々な出版社からワードの初級の本などが出ていますが、表(例えば時間割や、ちょっと幅を変えたりした表など)を作るのに見て参考になることが沢山かいてあるガイドブックはどの出版社のなんという本でしょうか?  それが知りたくてヘルプです。必ず、エクセルではなく、ワードの本でお知らせください。  どうかよろしくお願いします。尚、当方初心者につき、なるべく親切にかいてあるガイド本を探しています。よろしくお願いします。

  • 本屋の売り上げとその他

    本屋をよく利用するのですが、本屋に置いてある本、雑誌などは本屋が買い取って販売しているのでしょうか?それとも出版社から依頼もしくは本屋側から出版社への依頼で、本屋がその本を売るためのスペースを貸してあげていて、売れたらその本の何%が本屋にはいり、残りは出版社(作者など)にお金が入る仕組みなんでしょうか?つまり、本屋で売れた本は自分の取り分以外は代金として出版社に払うという形になるんでしょうか?そして本は売れなかったりすると出版社に送り返したりするのでしょうか?万引きは100%本屋の落ち度で100%出版社にお金を払わないといけないんでしょうか?

  • 四柱推命の本で占ってみたいのですが(経験無し)

    少し前に知人に四柱推命を初めて占ってもらいました。 私はこの時に四柱推命を知って、とても興味が湧きました。 本を買って勉強しようとして本屋に行っても、何もわからない私にとってはどれに手を付けてよいか分かりません。 四柱推命の初級や、入門編みたいのでお勧めがあったら、 タイトルと出版社を教えてください。 (出版社が分からなかったらタイトルのみですよいです) よろしくお願いします。

  • 自費出版の本は本屋さんに並ばないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の出版界のことに興味を持っております。自費出版の本は本屋さんには並ばないのでしょうか。日本アマゾンにも売っていないのでしょうか。それはなぜでしょうか。 日本の本屋さんや日本アマゾンにある本は全部何出版のものでしょうか。自費出版の逆ということでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中学の歴史の年代参考書

    中学の歴史の年代語呂合わせ覚えの参考書?でいいのありますか?大雑把な年代だけではなく、詳しくいろいろのっているのがいいんですが・・・。本屋で、手にとってみれる出版社のものでお勧めを・・・

  • 本屋の棚・・・出版社別でなく作家別にできないのですか?

    文庫本の小説は本屋の棚には出版社別に作家毎に配列されているのが、ほとんどです。でも一人の作家は複数の出版社から出版しているケースも多く、読者サイドから見ると、本を探す際に不便を感じます。 作家別に各出版社を混在させるという配列はできないのでしょうか。

  • アナログ2種

    アナログ2種の試験を受けようと思っているんですが、近くの本屋さんには参考書などがありませんでした。 ネットにで、とりよせしようかとも思っているんですがどこの出版社の本が分かりやすいでしょうか?当方、まったくの初心者です。

  • 中国で、日本の本の著作権の問題は?

     私はいま中国にいます。本屋である日本語教材を見かけました。それは、日本人が書いた短編やエッセイを、中国人が編集したものでした。星新一など有名な作家の作品です。これは、中国では問題ないのでしょうが、 (1)もしも日本の出版社がこのような本の存在に気づいたら、どうなりますか。やはり著作権侵害として賠償金を要求しますか。 (2)もしも日本人が中国でこのような本を編集したら、やはり日本から訴えられますか。 また、(1)(2)とも、訴える相手は出版社ですか。それとも編集者本人ですか。 法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 出版社設立、書店に本をならべる

    ただいま別会社設立し、経営しています。 遠い未来の話ですが、構造不況でもある出版社設立に 興味があります。電子出版社含め検討しております。 ひとつわからないのが本屋に本を並べる方法です。 いい本を印刷・製本したとして、それをどうやって 全国の本屋に並べるのでしょうか? 日販という会社に営業をかけるのでしょうか? 一軒一軒書店に営業をかけるのでしょうか? どうやって販路を拡大する手法があるか教えてください。

  • ★守屋 洋さんの本探してます★

    「中国古典の人間学(新潮社)」「中国人の発想80 の知恵(PHP研究所)」という本を探しています★ 先日都内の大きな本屋に問い合わせて聞いたのですが どこにもおいてなくて、出版社のほうに問い合わせた ところ、もう発行していないということでした★でも 文献として何とかして見つけたいので、どなたか知っ てる方、教えてください★

このQ&Aのポイント
  • 夫が1年以上前からシングルマザーの女性とカカオトークでやり取りをしています。
  • やり取りの初めの方は通話や如何わしい内容のメッセージや好きとか大好きみたいな会話もありました。
  • やり取りを初めて2〜3ヶ月後くらいからは通話もなくメッセージのやり取りも他愛もない会話でたまに如何わしい会話がありました。相手の女性のGmailのアドレスはわかります。
回答を見る