日本書紀の他の部分を見つける方法

このQ&Aのポイント
  • 日本書紀のページを紹介されたが、他の部分を見つける方法がわからない。
  • 明治学院大学のページには一部しかなく、他のページを探す方法がわからない。
  • 試しにURLを変えてみたが、うまくいかなかった。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本書紀のページ

 このteacupちょっとききタイ!のご回答の中 で日本書紀のページが紹介されました。  考古学の、ツインソウル?というご質問のご回答ANo.1です。  http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/resources/bungo/pdf/02%20Nihon%20Shoki.rubi.pdf というものです。  右肩に(2)がありますから、(1)があるはずだし、日本書紀の他の部分もあるのではないかと存じます。  いろいろURLをいじってみましたが、どうもうまくいきません。  明示学院大学のページのようだとはわかりましたが、これ以上進むことができません。  どうか日本書紀の他の部分にいく方法を教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

このような場合は、元のURLを適当なところで切ってenterします。 するとどこかで入り込むことができます。 中ごろのpdf/で切ってenterします。 http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/resources/bungo/pdf/ すると、「01」は「覚書」で、日米交渉の外交文書が出てきます。 「02」は、日本書紀ですから、ここを開きます。 ここから次のURLを選びます。 http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/resources/bungo/pdf/ すると、お目当ての文章が出てきますが、1ページだけです。 開き方によっては、こんなページも出てきます。 だれか個人のメモ帳を盗み見することになります。 http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/resources/bungo/02_nihonshoki.html

krya1998
質問者

お礼

 有り難う御座いました。  お教えの操作をしたのですが、やはり一ページしかなかったのですね。  親ページも確認できて、漸く諦めも付きました。  有り難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

ツインソウル?というご質問の回答ANo.1の者です。 該当部分の読み下し分を探したらたまたまヒットしたので、そのまま使わせて貰いました。ので、他の部分は意識していませんでした。 漢文の原文でもよければ、下記もあります。 http://www.j-texts.com/jodai/shoki1.html 親サイトはこちら http://www.j-texts.com/

krya1998
質問者

お礼

 有り難うございました。

関連するQ&A

  • webページに表示されているPDFのアイコン

    webページを作っています。 クリックすると書類を印刷してもらうためPDFのページにジャンプする部分を作りたいのですが、他サイトで ・記入用紙___(PDF13KB) といった風にかかれたページを見かけます。 ___の部分ですがPDFの小さいアイコン画像が使われています。 このアイコンはどこで手に入るのでしょうか。 本家日本語サイトを探してみたのですが見つかりませんでした。自分で作成しなくてはいけないのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 長文の分析(これまで約200ページ…可能性がある)

     日本語を勉強中の中国人です。立入勝義の「電子出版の未来図」を読んでおります。意味がわからない言葉が出てきたのですが、教えていただけないでしょうか。 「これまで約200ページの新書が770円で売られていたとして、それよりもはるかに少ないページ数で同じくらいか、あるいは、その逆にそれよりはるかに高い金額で普通に売れるような商品が出てくる可能性がある。これは電子化がもたらす既成概念の破壊の典型的な例である。」  上記の文章の一番目の文が長くて意味がよく理解できません。特に、「それよりもはるかに少ないページ数で同じくらいか、あるいは、その逆にそれよりはるかに高い金額で普通に売れるような商品が出てくる可能性がある」という部分が難しいと感じております。「それよりもはるかに」の「それ」、「その逆に」の「その」、「それよりはるかに高い金額で」の「それ」はそれぞれ何を指すのか明示していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本書紀を読んでみたいのですが

    図書館で一度探してみたのですが ボロボロでしかも分厚く、古文チックだったので・・・ 手軽に買えて 現代語訳されてる 日本書紀は 売ってるでしょうか? あと、ハードカバーとかじゃなくて 文庫本みたいに小さければうれしいです

  • 日本書紀について教えて下さい

    日本書紀って一体何なんですか?単なる神話で物語だと思っていたんですが…。 今度、日本書紀について調べてみようと思っているのですが、基礎的なことから教えて下さい。テーマが日本文化を深層から捉えていくということで日本書紀が題材となっているのですが、どういう風な観点から観ていけば良いとか教えて下さると幸いです

  • 読みやすい『日本書紀』

    冬休みに入ってから『日本書紀』を読んでみたいと思っているのですが、色々種類があり、どれが良いか迷っています。 小説のように楽しめるような物を探しているのですが、何か良い作品がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 郡評論争後の歴史学について 教えてください

     さる質問への回答の中に、次のようなお言葉があり、私の体内に何か反応するものがありました。  「日本人のレベルは、邪馬台国の時代から何も変わっていない。日本にはいまだに学問が存在しない。」  もう遥か昔になりますが、学生のころは未解決だ、とされていた「郡評論争」がありました。  卒業後、藤原京出土木簡に「評」を含むものがあり、西暦698年に相当するものだとの判断で一致したのだったと思います。  その次の議論について寡聞にして知らないのですが、お判りの方教えてください。  「郡」としたのは、701年からである。それ以前は「評」である。  これはいいのですが、700年以前の「評」を制定したのはどういう政権でしょうか。広い範囲に「評」が行われていた形跡があります。「郡」というシステムを実施したのが「統一政権」であるなら、こちらも統一政権ではないでしょうか。  「郡評論争」は、日本書紀が「大化」元号制定という虚偽に結びつけたことからの混乱を訂正しましたが、日本書紀が消し去ろうとした「統一政権」の存在の影が「評」であるように思います。この統一政権の追求は行われているのでしょうか。  また、「日本書紀」から離れることが戦後史学の言わずもがなの前提だったのは過去のことでしょうか。これも不思議な点の一つです。今日、考古学的発見のたびに「日本書紀」の記述との対応をあまりに急ぎすぎている気がしてならないのです。  「古い統一政権」の探求についてのその後は、ほぼ「異端」として排除されたかに見える古田史学以外の「学問」の側においでの方たちの中での合意――または統一見解、統一がなっていなくても学問的見解、はどのようになっているのでしょうか。  よろしくご教示をお願いいたします。

  • 日本語の主体について

    古文の学習をしていて、少し現代文の日本語の主体が分からなくなったので質問をしました。 以下参考書より抜粋 内裏に参りて、御鷹の失せたる由を奏し給ふ時、帝ものも宣はせず。「聞し召しつけぬにやあらむ」 とて、また奏し給ふに、面をのみまもらせ給うて、ものも宣はず。 問題は「聞し召しつけぬにやあらむ」の主体を明示して解釈せよ、というもので、解答は帝が主体だとのことなので、 この文を現代文に直すと、 (私は)「(帝は)聞き取りなさらないのであろうか」と思って、....① となると思うのですが、帝の主体がかかる部分は「聞き取りなさらない」の部分だけであって、残りの「のであろうか」は私の主体がかかる部分である気がしたので、 私は「帝は聞き取りなさらない」のであろうかと思って、......② というふうに考えました。 もしくは、 私は「聞き取りなさらないのであろうか」と思って、 のように、私が「聞き取りなさらないのであろうか」の主体であるような気もしてきました。 ①の疑問文のところまで帝が主体の文である、というのは少し違和感を感じたのですが、日本語の現代文的にはどうなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 【悩んでいます。。】明治大学と立教大学

    大学で西洋史、外国考古学を学びたいと思っている学生です。 明治大学の文学部史学地理学科(考古学)と、立教大学の文学部史学科の2つから合格通知を頂きました。 考古学をやるなら上記2校のうちでは明治のほうがいいのはわかっているのですが。。 わたしの興味のあるのは外国考古学。明治は日本考古学は力を入れていますが、外国考古学はあまり学べないようで・・・ また、明治は入学時から専門性の高いカリキュラムなので、考古学以外のことを幅広く学ぶことができないのではないかと不安に思っています。 対して、立教では西洋史は幅広く学べますが、考古学は勉強できません。 {フィールドワークが盛ん}とはパンフレットなどに書いてあるのですが、実際にどのようなことをやっているのか詳細は分からないので何とも言えません。。 もともとは上記の二つのうちなら明治かなと考えていたのですが、正直どちらも一番望むものとは少しずつずれているので、 二つのうちどちらがいいのかがわからなくなってしまいました。。 オープンキャンパスにあまり足を運ばなかった自分が悪い部分もあるのですが、大学の雰囲気なども考慮にいれて、個人的な意見で構いませんのでお答えいただけたら幸いです。 まだ他大学の結果待ちなので、この質問が杞憂に終わればいいのですが、万が一の場合期日も迫っていますので、お早い回答を頂ければとおもいます。 かなり堂々巡りに悩んでしまっている状況です。 最終的に決めるのは自分自身ですが、参考にぜひ色んな方の意見を拝聴したく思っております。 回答お待ちしております・・・><

  • 新聞(朝刊)のページ数を教えてください。東京です

    最近、朝日新聞の朝刊のページ数が減っています(東京地域です)。 これまで、40頁だったのが、36頁になり、今日は32頁でした。 質問は、ほかの新聞、たとえば読売新聞や毎日新聞、日本経済新聞などでは、減っていますか? 減っている原因は、広告が減っているのだと思いますが、その理由は何でしょうか? 1.新聞自体の衰退(ネットにより、紙の方は減る) 2.特定の新聞が、特に部数を減らしている。 3.広告が全体として減っている。 などが思い浮かびますが、ほかにもあればお願いします。 前半部分への回答もよろしく。

  • 日本書紀はどんな本なのですか?

    大学の試験に出るのですが最近歴史に興味を持ち始めたためにさっぱりわかりません。神武天皇即位 BC.660 のシンイ説との関係とを踏まえて答えよ。 という問題なのですがご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いできますでしょうか?よろしくお願いいたします。