• ベストアンサー

2次曲面の標準化

「F(x,y)=ax^2+2hxy+by^2+2gx+2fy+c=0  という問題の標準化について考えよ」  とあるんですが、直交行列についての知識が浅いのもあって手こずってます。ですから詳細な解説をいただけたらと思ってます。  どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

2次曲線は適当な平行移動と座標回転で標準形に書き直すことができますね。そこで平行移動によりまずx,yの1次の項を消し,次に回転によりxyのクロス項を消すというやり方がこの問題に対する処方箋です。 1.平行移動 x,yそれぞれの方向にP,Q平行移動した新しい座標をX,Yとすると   X=x-P,Y=y-Q  (1) となりますね。これをF(x,y)に代入してやると、地味な計算をこつこつした結果(笑い)   F(X,Y)=aX^2+2hXY+bY^2+2(aP+hQ+g)X+2(bQ+hP+f)Y    +(aP^2+2hPQ+bQ^2+2gP+2fP+c)=0 (2) となります。そこで1次項を消す条件は   aP+hQ+g=0,bQ+hP+f=0  (3) となります。ついでに(2)式の定数項を消しましょう。このための条件は   aP^2+2hPQ+bQ^2+2gP+2fP+c=0  (4) ですね。これでF(x,y)はサッパリしました。即ち   F(X,Y)=aX^2+2hXY+bY^2  (5) しかしXYのまだクロス項が気になります。この項は座標を適当に回転し、回転後の座標で書けくと消すことが可能です。ところで座標回転は通常直交行列で書かれたりしますね。そこで行列の知識が必要になってきます。 >直交行列についての知識が浅いのもあって手 行列の話はある程度しますが、話がくどくどとなるので、ある程度ご自分で頑張ってください。 2.2次曲線の標準化 復習を兼ねてステップを踏んでいきましょう。 (1)2次曲線の標準形の分類(参考) 一般的な2次曲線として   Ax^2+By^2+Cx+Dy+E=0 (6) を考えます。これは次のように分類されます。 (a)楕円形:AB>0,(b)双曲型:AB<0,(C)放物型:AB=0 (2)2次曲線の行列表示 1の議論で(6)の2次曲線は適当な平行移動でx,yの1次の項を消せることが分かったので、(6)をさっぱりと   ax^2+2bxy+cy^2+d=0 (7) と書くことにします。ここでb≠0とします。そうしないとすでに標準形になってしまうから。 さて、(7)は行列での次ように書けます。書き方に苦しいものがありますが(笑い)、本当にそうか、展開して確かめてください。   (x,y)|a b|(x        |b c| y)+d=0 (7) (7)のまん中の行列は対称行列と呼ばれています。 ところでこの行列をよく睨むと        |a' 0|        |0 b'| という形に書ければ例のXYのクロス項がなくなるという事が分かりますね。 (3)行列の固有値 Gをn次の正方行列とし、n次の列ベクトルをxとすると     Gx=nx   (9) の連立方程式が0でない解xをもつような数λの値をGの固有値と言い、その時のxを固有値λに対応するGの固有ベクトルと言います。 (7)の対称行列をGとして、Gの固有値をλとすると、λは    |a-λ b|=0  (8)    |b c-λ| より次の固有方程式の解となります(←この辺りの説明はテキスとを参照してください)。    λ^2-(a+c)λ+(ac-b^2)=0  (9) (9)の判別式を見ると    D=(a+c)^2-4(ac-b^2)=(a-c)^2+4b^2 (10) b≠0を仮定しているので上の判別式はD>0となり行列Gは相異なる固有値λ1、λ2を持つことになります。それぞれの固有値に対して固有ベクトルx1、x2が存在します。そしてこれら固有ベクトルは直交関係にあります(内積=0)。 また、この場合、対称行列Gはある直交行列Rを使って   R^-1GR=|λ1 0|          |0 λ2|  (11) とかけます。 (4)座標の回転変換 2つの固有値のそれぞれの固有ベクトルをR1,R2として   R1=|cosθ|、 R2=|-sinθ|      |sinθ|     | cosθ|  (12) と書き、ベクトルR=(R1,R2)を   R=|cosθ -sinθ|     |sinθ  cosθ|  (13) として、座標の回転を考えます。即ち回転は次のように書くことができます。   |x|=R|X|   |y|  |Y|  (14) Rは直交行列ですから、(14)の転置行列をとると   (xy)=(XY)R^-1  (15) とすることができます。 (5)第4コーナー (15)を(7)に代入すると   (XY)R^-1GR|X|             |Y|+d=0 (16) となります。 (6)ゴール (16)の左辺の真中はR^-1GRという姿をしているので、(11)が使えますね。それを使って(16)を書き直すと   (XY)|λ1 0|(X       |0 λ2| Y)+d=0 (17) となり、これは平べったく書くと  λ1X^2+λ2Y^2+d=0  (18) となります。これは紛れもなく2次曲線の標準形を表していますね。尚、最初の1で議論したヤツはd=0としたものですね。まぁ、ごたごたと書きましたが、じっくり読んで(ナヌ読みにくい、、、ご尤も)フォローしてみてください。

norimotsu
質問者

お礼

丁寧な解説ほんとにありがとうございました☆結局自力で解けました^^;

その他の回答 (1)

noname#108554
noname#108554
回答No.1

曲面でなくて曲線です。 http://homepage2.nifty.com/PAF00305/math/curve/node5.html は簡潔です。簡潔過ぎで分かりにくいかも。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/PAF00305/math/curve/node5.html
norimotsu
質問者

お礼

確かに曲線でした!なんとか自力で解答できましたんで。URAありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 線形代数の質問です。

    『1直線上にない4点(xi,yi)(i = 1,2,3,4)が同一の円周上にあるための条件を求めよ。』 という問題についてです。 この問題の解説にこう書かれています。 .................. 4点が円周x^2+y^2+2gx+2fy+c=0上にあるとすると x1^2+y1^2+2gx1+2fy1+c=0 x2^2+y2^2+2gx2+2fy2+c=0 x3^2+y3^2+2gx3+2fy3+c=0 x4^2+y4^2+2gx4+2fy4+c=0 これを1,2g,2f,cが非自明解であると考えると、係数行列式が0. すなわち、係数行列をAとすると、条件はdetA=0 .................. とあるのですが、何故、求める条件がdetA=0となるのかが理解できません。 同次連立1次方程式Ax↑=o↑が非自明解をもつための必要十分条件が、 detA=0であることは分かっているのですが・・・。

  • 一般2次曲線の方程式の1次の項消去

    偏微分した式と、方程式の判別式の2次の項の係数との関係がわからないので質問します。 f(x,y)=ax^2+hxy+by^2+cx+dy+e=0・・・(1)について、(1)をxについて偏微分したものの方程式、f'_x=2ax+hy+c=0・・・(2)と、yについて偏微分したものの方程式、f'_y=hx+2by+d=0・・・(3)は、h^2-4ab≠0のときは解x=α,y=βを持つ。がわかりません。本では、座標軸を平行移動して、原点を(α,β)に移すとcxとdyの項が消えると書いてあります。自分は(1)をxについての2次方程式と考え、その判別式D_1とすると、 D_1=(h^2-4ab)y^2+(2ch-4ad)y-4aeとなり、h^2-ab≠0では(1)は2つの実数解や2つの虚数解を持ったりするといったことと、(2)や(3)との関連性がまったく見つけられませんでした。また(f'_x)(f'_y)=0をxについての2次方程式と考えても、同じく関連性はわかりませんでした。インターネットで調べると、(1)から1次の項やxyの項を消すには、行列を使った解説が多いのですが、できれば大学レベルの行列の知識を使わず、高校数学の範囲で解説してくださると助かります。どなたか(1)において、h^2-4ab≠0のときは2ax+hy+c=0、hx+2by+d=0の連立方程式が、 解x=α,y=βを持つ。ことを解説してください願いします。

  • 問題が最後までできません^^;

    f(x,y)=ax^2 + 2hxy + by^2 + 2gx + 2fy +c が極小値をとれば、その値は同時に最小値であり、また最大値をとればその値は同時に最大値であることを証明しなさいという問題です。 極値点を置いて、偏微分していったのですが、途中から混乱してしまい答えが正しいのかわかりません。 どなたか解説していただければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 幾何学の、曲面の、第二基本形式の問題を教えて下さい

    問題: f(0,0)=0、fx(0,0)=0、fy(0,0)=0のとき(fxはfをxで微分したもの、yも) 曲面p(x,y)=(x,y,f(x,y))の原点における接平面はxy平面であり、原点における第一基本行列は恒等行列である。原点における第二基本形式を求めなさい。という問題です 困っています。お願いいたします

  • ヤコビ行列について

    ヤコビ行列について解いてみたのですが、あっているのか不安です・・・ f(x,y)=x+y^3,g(x)=x^2+yについてヤコビ行列を求めるのですが fx,fy,gx,gyを求めて (fx)(gy)-(fy)(gx)=(1*1)-(3y^2-2x)=1-6xy^2 になりました。 答えがないので合っているかわかりません。 これで大丈夫なのでしょうか教えてください。 ちなみにこのあとこの式から関数行列式を求めなければいけないのですが、 教科書では関数行列式またはヤコビアンと載っていました。 となるとこの答えは違うのでしょうか?

  • 直交行列とノルムについて

    n次元Euclid空間のベクトルxと任意の直交行列Aに対して, y≠Ax ⇒ |y|≠|Ax| (|x|はEuclidノルム) は直接示せますか? 一般的に「x≠y⇒|x|≠|y|」は言えませんが,ここではAが直交行列で大きさを変えない変換ということから|y|≠|Ax|と言ってしまったのですがこれは言えないのでしょうか? どんな直交行列を持ってきてもy≠Axとなるということは大きさが異なるということではないのですか? よろしくお願いします.

  • 方程式に問題ですが、急ぎなのでよろしくお願いします。

    x,yの2次式 ax^2+2hxy+by^2に x=√2分のX-√2分のY, y=√2分のX+√2分のY を代入して得られるX,Yの2次式をAX^2+2HXY+BY^2とする。 その場合のA,B,Hをそれぞれa,b,hで表せ という問題です。よろしくお願いします!(~o~)

  • 電位

    つぎのおのおののように与えられたベクトル場V(F)=(Fx,Fy,Fz)の電位を求めよ。 V(F)はベクトルFを表す。 Fx=2Ax(y+z),Fy=A(x^2-y^2),Fz=A(x^2-z^2)  Aは定数 電位φ(x,y,z)とします。 Fx=-(∂φ/∂x),Fy=-(∂φ/∂y),Fz=-(∂φ/∂z) ∂φ/∂x=-Fx=-2Ax(y+z) φ=-2Ax(y+z)x+C(y,z) Cは積分定数 ∂φ/∂y=-Fy=-A(x^2-y^2) -A(x^2-y^2)=-2A(x^2)z+∂C/∂y ここまでできるのですがここからがわかりません。 詳しい解説お願いします。 ちなみに参考書によると答えは、-A{(x^2)(y+z)-(y^3+z^3)/3}です。

  • 円と直線の交点を通る円

    次の問題について教えてください。 問題「円x^2+y^2=25と直線y=x+1の2つの交点と原点Oを通る円の方程式を求めよ。」 『チャートII+B』(数研出版) 解答では k(x-y+1)+x^2+y^2-25=0 に(0,0)を代入するとk=25 よって、x^2+y^2+25x-25y=0 が求める方程式。 なのですが、 解説の「2曲線の交点を通る曲線の方程式」では、 f,gが円を表すとき、 kf+g=0 は k=-1のとき 2つの交点を通る直線 k=-1でないとき、2つの交点を通る円 を表す。 とあるので、これに沿って 求める円を x^2+y^2+ax+by+c=0 として k(x^2+y^2-25)+x^2+y^2+ax+by+c=0 とおき、 k=-1のときが交点を通る直線なので 2円 x^2+y^2=25、x^2+y^2+ax+by+c=0 の2つの交点を通る直線が y=x+1 つまり x-y+1=0 ・・・(1) となると考えました。 ところがこれでは -( x^2+y^2-25)+x^2+y^2+ax+by+c=0 ・・・(2)  ax+by+c+25=0 だから(1)と係数を比較するとc=-24となります。 一方求める円は(0,0)を通るから(2)に代入するとc=-25となります。 いずれも答えになりません。 これはどういうことなのでしょうか? 何が間違っていたのかわかりやすく解説ください。

  • 対角化の応用:標準形について

    対角化の応用:標準形についてです。 aX^2 +bXY+cY^2 =αX’^2+ βY’^2 対角化行列は α0 0β であるが、固有値がどっちがαか、どっちが βか、どう決めるか? 例:6X^2 -4XY+9Y^2の標準形を求めよう。 固有値は5と10なので、 固有ベクトルは 5  0 0 10 にしたんだ。 かえって、教科書の答えは 10 0  0 5 なぜなのですか? 5X’^2+ 10Y’^2じゃなくて、 10X’^2+ 5Y’^2が答えです。