電気磁気学の問題について

このQ&Aのポイント
  • 電気磁気学の問題に挑戦しよう。導体板を配置した際の磁束密度ベクトルBとベクトルポテンシャルベクトルAを各領域で求めよう。
  • 問1では、領域ごとの磁束密度ベクトルBを成分で表そう。
  • 問2では、領域ごとのベクトルポテンシャルベクトルAを成分で表そう。また、ベクトルポテンシャルの基準値も考えよう。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気磁気学の問題です。

図のように、x-z方向に無限に広く 厚さが無視できる2枚の導体板が距離2d(m)をあけて 平行におかれている。z軸正の向きに、単位長さあたりの 電流密度J(m/A)の一様な定常電流を各導体板にながした。 このとき次の各問に答えなさい。 問1 各領域(i)y<d,(ii)|y|<d,(iii)y>dにおける磁束密度ベクトルBをそれぞれ成分で示しなさい。 問2 ベクトルポテンシャルベクトルAは電流と同じ方向であるとして、各領域(i)y<d,(ii)|y|<d,(iii)y>dにおけるベクトルポテンシャルベクトルAをそれぞれ成分で示しなさい。ただし、y=0の平面における ベクトルポテンシャルをベクトルA=(0,0,A₀)(A₀は任意の定数)としなさい。 大学院入試、電磁磁気学の問題です。 問1は恐らくビオサバールの体積積分を使うと解けると思ったのですが、体積のとらえ方が分からずに詰まってしまいました。 問2は「y=0の平面におけるベクトルポテンシャルをベクトルA=(0,0,A₀)(A₀は任意の定数)」の使い方とまたしても体積積分の体積のとらえ方が分かりません・・・ そもそもあまり自分の考え方に自信がないので、着目すべきポイントが間違っていればご指摘下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.3

問1、問2とも、(i)は y<-d ですよね。その下で解答いたします。 私もNo.2さんが仰るとおり、アンペールの法則を用いる方が手っ取り早いと思います。 問1. まず1枚の導体板が作る磁束密度を計算してみます。右側の導体板に着目してみましょう。導体板上の電流は、z軸方向を向く直線電流の集まりと見なせます。導体板が無限に広いため、場を考える位置(点Pとします)をy軸上に取っても一般性を失いません。そこで導体板上の微小要素(Xo, d, 0)~(Xo+δx, d, 0)間を流れる微小電流が、点P(0, d+Yo, 0)に作る磁界δHの大きさは、アンペールの法則より、 δH=(J*δx)/(2π*R) [ここでRは、R^2=Xo^2+Yo^2 を満たす] よって磁束密度δBは、 δB=μ*(J*δx)/(2π*R) →{1} [ここでμは透磁率である(問題では与えられていませんが、これが無いと解答ができません。真空であれば値を入れることで回避できますが、それすら定義されていないため)] 向きはx軸方向に対し、θだけy軸正の向きに傾いた方向です。[ここでθは、tanθ=Xo/Yo を満たす] 次にδBの向きをx軸成分と、y軸成分に分解します。ただしy軸成分は、導体板上の微小要素(-Xo, d, 0)~(-Xo-δx, d, 0)間を流れる微小電流が、点Pに作る磁束密度のy軸成分と相殺されます。すなわち、y軸方向には磁束密度は発生せず、x軸方向のみとなります。x軸方向の磁束密度δBxは式{1}より、 δBx=μ*(J*δx)/(2π*R)*cosθ →{2} 導体板は無限に広いことを考慮すると、1枚の導体板が作る磁束密度Bは式{2}より、 B={x=-∞→∞}∫δBx=μ*J/(2π)*{x=-∞→∞}∫cosθ/R*δx →{3} ※ テキスト入力であるため、関数f[x]の定積分の表記を{x=a→b}∫f[x]dx とさせていただきました。 ここで点(Xo, d, 0)から点Pへ引いた線分と、点(Xo+δx, d, 0)から点Pへ引いた線分との成す角をδθとすると、δx*cosθ=R*δθが成立することを利用し、式{3}の積分変数をθに変換すると、 B=μ*J/(2π)*{x=-π/2→π/2}∫δθ=μ*J/2 →{4} 以上は、d<y について解いてきましたが、y<d では、アンペールの法則を考慮するとBの方向が式{4}と真逆になります。よって1枚の無限に広い導体板が作る磁束密度は、 d<y のとき、#B=(μ*J/2, 0, 0) y<d のとき、#B=(-μ*J/2, 0, 0) ※ テキスト入力であるため、ベクトル表記を#Xとさせていただきました。 左側の導体板も同様であるため、導体板間では磁束密度は相殺され、導体板外では2倍になりますので、 (i) (-μ*J, 0, 0) (ii) (0, 0, 0) (iii) (μ*J, 0, 0) 問2. 磁束密度ベクトル#Bと、ベクトルポテンシャルベクトル#Aの間には、 #B=#∇×#A →{5} の関係があります。また#Aは「電流と同じ方向」、すなわちz軸方向のみですので、#A=(0, 0, Az)とおいて式{5}を解くと、#B=((∂/∂y)Az, 0, 0) となります。このAzを求めるためには、Bを変数yで積分することになります。 (i) Az=∫(-μ*J)∂y=-μ*J*y+Co →{6} [Coは積分定数] y=0においてAz=Aoより、Co=Ao ですから、解答は (0, 0, -μ*J*y+Ao) // (ii) 磁束密度が存在しないため、解答は (0, 0, Ao) // (iii) (i)の要領により、解答は (0, 0, μ*J*y+Ao) // いかがでしょう?

tamagonatto
質問者

補足

ただしy軸成分は、導体板上の微小要素(-Xo, d, 0)~(-Xo-δx, d, 0)間を流れる微小電流が、点Pに作る磁束密度のy軸成分と相殺されます。 微小電流と磁束密度が相殺される理由が分からないのですが・・・

その他の回答 (4)

  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.5

No.3と同じ者です。 >ただしy軸成分は、導体板上の微小要素(-Xo, d, 0)~(-Xo-δx, d, 0)間を流れる微小電流が、点Pに作る磁束密度のy軸成分と相殺されます。 文章で伝えることが下手くそで、申し訳ありません。 微小要素(-Xo, d, 0)~(-Xo-δx, d, 0)は、微小要素(Xo, d, 0)~(Xo+δx, d, 0)と、y軸に対して線対象の位置にあります。 貴殿ご指摘の微小要素が点Pに作る磁束密度の方向は、アンペールの法則(微小要素が点Pに作る磁束密度の向きを、右ネジの法則で回してみて下さい。)より、向きはx軸方向に対し、θだけy軸負の向きに傾いた方向です。ここで磁束密度をx軸成分と、y軸成分に分解します。このx軸成分は、大きさは同じですが、向きは微小要素(Xo, d, 0)~(Xo+δx, d, 0)が作る磁束密度の向きのx軸成分と真逆になります。ということで、x軸成分は相殺されて0になることをお伝えしたかった次第です。

tamagonatto
質問者

お礼

こちらこそ理解力がなくて申し訳ないです。 なるほど、そういうことですか。 ご回答ありがとうございます。

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.4

#2さんが示唆する方法、あるいは#3さんの方法で、磁界(磁束密度)は簡単に求まりますが、問2の答えから問1を導く事もできますよ。ベクトルポテンシャルは、静電界問題の電位にそっくりな形をしている事を利用しましょう。 http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/32denjk/140elc.html の下部の表、電場と磁場、φとAの式に着目してください。両者の違いは、「 ρ / ε 」 と 「 μ j 」 にすぎません。 同極性でρに一様帯電した平行平板の間の電界は零、電位は一定、外部には距離の一次の電位傾斜があり、電界gradφは、ρ / ε ですね。この静電界の知見から出発すれば、ベクトルポテンシャルを積分計算する必要はありませんし、磁束密度も自明です。 Ax = Ay = 定数、Az は、y のみの関数ですから、B = rot A の大きさは電界の大きさと同形で、x軸方向になるだけです。 電界が「 ρ / ε 」 だから磁束密度は「 μ J 」です。なお、Azは便宜上 y=0で Ao(任意定数)にしろと言っています。無限遠で零と置いたのでは、y=0 で無限大になり、表現に難があります。Bを求める目的では変化分しか使いませんからAoは任意定数で良いのです。

tamagonatto
質問者

お礼

返事が遅れてしまい申し訳ないです。 なるほど、そのような性質があるのですか~ ご回答ありがとうございます。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

この問題,難しい積分で苦労するよりも, 解の形を予想した上で, 積分形アンペールの法則 ∫ H dl = nI にもっていく方が早いです。 線積分は,xy平面上の長方形の四辺を走らせます。 ただし,解(磁束密度のxyz成分とその座標依存性) をある程度予想できた後に適用する段取りですが。 [磁束計算手法に関する私見] 電磁気学は,いろんな物理量といろんな物理法則が出てくる上に, 多重積分や偏微分方程式など数学的扱いが大掛かりなので, 勉強しにくい学問だと思います。 ビオ・サバール則は,基本法則ではあるが,案外使えない。 面倒な積分が必要になることが多いと思います。 しかも,媒質の透磁率が一様でないと使えない。 透磁率が場所に依存する場合でも使えて,普遍性を持つ法則が, アンペールの法則です。 特に,積分形アンペール則が,いろんな局面で使いやすいと思います。 同じアンペール則でも,微分形にするとrotという演算子のイメージが難しく, ベクトル解析の数学が重いので使いにくい, というのが個人的経験です。ただし,電磁気学を応用する分野によるかもしれません。

tamagonatto
質問者

お礼

返事が遅れまして申し訳ないです。 なるべく重くない考え方・計算、汎用性のある法則で解くのが 理想なのですか~。 ご回答ありがとうございます。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

この問題,直観的に考えると,とても簡単な磁束分布になることが分かります。 「z方向の無限長直線電流の周りの磁界」は高校物理レベルですが, その重ねあわせです。 ビオ・サバールを使ってゴリゴリ計算しはじめる前に, 「どんな磁束分布になるか」のイメージをつかみ, 磁力線のポンチ絵を描いてみることをお勧めします。 イメージをつかみ,直観的な答えを予想した後で, それを厳密に示すために,どんな数学的手法を使うか 検討するという段取りでしょう。 無限長直線電流の周辺磁界を積分するのか, ビオ・オサバールで積分するか, マックスウェル方程式に書いてみるのか, ラプラス方程式の境界値問題に持っていくか, そもそも,自分はどの手法なら使いこなせるのか, (電磁気で使う数学はけっこう重たいので, 院入試の限られた回答時間内に, 使いこなせない手法に手を出すと失敗します。) なお,問題文の「単位長さあたり電流密度J(m/A)」は, J [A/m] のミスタイプかな?

tamagonatto
質問者

お礼

返事が遅れてしまい申し訳ないです。 直観的に考えられるでしたか。 考えてみます。 ご回答ありがとうございました。

tamagonatto
質問者

補足

誤J[m/A] 正J[A/m] タイプミスしました。 申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 電気磁気学の問題です。

    図のように、x-z方向に無限に広く 厚さが無視できる2枚の導体板が距離2d(m)をあけて 平行におかれている。z軸正の向きに、単位長さあたりの 電流密度J(m/A)の一様な定常電流を各導体板にながした。 このとき次の各問に答えなさい。 問1 各領域(i)y<d,(ii)|y|<d,(iii)y>dにおける磁束密度ベクトルBをそれぞれ成分で示しなさい。 問2 ベクトルポテンシャルベクトルAは電流と同じ方向であるとして、各領域(i)y<d,(ii)|y|<d,(iii)y>dにおけるベクトルポテンシャルベクトルAをそれぞれ成分で示しなさい。ただし、y=0の平面における ベクトルポテンシャルをベクトルA=(0,0,A₀)(A₀は任意の定数)としなさい。 大学院入試、電磁磁気学の問題です。 問1、問2ともなるべく詳細な回答をお願いします。

  • 電気磁気の問題です

    電気磁気です。 接地された平行な2枚の平面導体A,Bの間に、電荷密度がσ[C/m^2]で厚さのない平面Cが置かれている。 平面導体Aと平面Cの距離がa[m]、平面導体Bと平面Cの距離がb[m]のとき、 AC間、BC間の電界および平面Cの電位を計算せよ。 という問題です。 接地するとどうなるのですか? 接地がよくわからないので詳しく教えてください。

  • 導体球と磁気双極子モーメント

    半径Rの導体球がある。この導体球は帯電していて、その静電ポテンシャルはVである。そして、この帯電導体球は一定の角速度ωで回転している。 (i) 導体表面の表面電荷密度σ(C/m^2)を求めよ。 (ii) 次に、この導体球の表面電流密度α(A/m)をθの関数として求めよ。 (iii) 導体球の内部では、磁束密度はz成分しか持たず、大きさはどこでも一定であることを示せ。また、この大きさB_zを求めよ。 (iv) 半径a、電流値 I の円環電流の磁気双極子モーメントmの大きさは、m = IS = I(πa^2) である。今回の導体球の向きと大きさを求めよ。 (i)では、V=k(σ4πR^2)/R から、σ=V/4πkR と求めてみましたが、(ii)以降がいまいちつかめません。θの関数でどう表示したらいいのでしょうか?(問題が多いので、解答してくださる範囲で大丈夫です。 よろしくお願いします。)

  • 導体平板の問題の解法を教えてください。

    図4のように、真空中に暑さd「m」で無限に広い導体平板Aがある。導体中心を原点Oとし、導体表面に平行にxy平面をとり、表面にすいちょくにz軸をとる。胴体平板A内にはy軸方向に一葉な電流密度J[A/m^2」で定常電流が流れている。真空の透磁率をμ0として以下の問に答えよ。 (1)導体平板A外に生じる磁束密度の向きと大きさB「T]を求めよ。 (2)図5のように導体平板Aに平行に厚さを無視できる無限に広い導体平板Bをおく。胴体平板Bには、x軸方向の単位長さあたりJB{A/m}の一葉な電流密度でy軸方向にて異常電流が流れている。このとき、導体平板Bに流れる電流の単位面積当たりに働く力Fを求めよ。 図のURLがこちらです。 https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5585155418.jpg 編集してもどうしても横向きになってしまいます。申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 電気磁気学について

    大学で電気磁気学を学んでいます。 教科書をやっていて途中までできたのですが、その先が分からない問題があったので解法のアドバイスお願いします。 問題は下記のものです↓ 「xy平面上で4直線、x=0,x=a,y=a (a>0) によって囲まれた正方形の周りに沿ってのベクトルF=(x^2 - y^2)i + 2xyj の線積分を求めよ。ただし正方形の周りを反時計回りに回るものとする。」 とりあえず、x=0,x=a,y=a (a>0) という条件からFに代入して、 F=(x^2)i を作り、線積分より ∫[0→(a,0)] (x^2)i dxi を導き出してみたのですが、ここからどうしていいか分かりません; 正方形の周りに沿っての線積分するとは、どういうことなのでしょうか? 分かる方いましたらアドバイスお願いしますm(__)m

  • 電気磁気学の問題です。

    電気磁気学の問題です。 図のように導体1(内半径a,外半径b)および導体2が(内半径c、外半径d)あります。導体1は接地されており、導体2の全電荷はQ2である。 また同心球の中心からx[m](x<a)離れた位置に点電荷Qがある。このとき (1)導体2の電位をもとめよ。 (2)点電荷Qに働く力を求めよ。 という問題です。 (1)はガウスの定理からEをもとめてそれを∞からdまで積分して、V2=(Q2+Q)/(4Πεd)であってますか?? (2)はやり方が分からないのでどなたか賢明な方、教えてください。

  • 空間ベクトルの体積の問題について質問です

    空間ベクトルの体積の問題について質問です 画像の(3)についてですがy=0の平面に平行な直線をとって積分しているのは何故でしょうか? (試しにy=0でない直線をとって積分しましたが、積分範囲だけ異なって出てきましまい正しい答えになりませんでした。) 入試問題なので文字数が多いとは思いますが、回答してもらえると嬉しいです。 https://d.kuku.lu/4ef36dcdcd https://d.kuku.lu/214715d39a

  • 電気磁気学

    下の問題がわからなくて困っています。 無限直線状導体の中を流れる電流Iが作る電束密度は B=μ0I/2πa ただし、Bは周方向の電束密度 この式がdivB=0を満足することを検証せよ。 自分は証明や検証せよなどの問題が苦手なので、今後のためにお願いします。

  • 電磁気の問題

    こんばんは。 電磁気の問題で分からないものがあったので質問させてもらいます。 図のように、厚さ2dのx、y平面に無限に広がった導体板に、電流密度jの一様な電流がx方 向に流れている。(紙面で表現すれば、手前方向) アンペールの法則を使い、導体板の中と外にできる磁束密度Bを求めよ。 それぞれの場合における閉回路Cの方向はどうなるか。 という問題です。 回答お願いします。

  • 電磁気~問題(アンペールの周回路)~

    問、2つの平面z=±bに挟まれた板状導体に、一様な電流密度iでx方向に電流が流れている。磁場を求めよ。 という問題ですが、自分なりの方針として、 座標軸をとって、対称性から磁束密度はy成分のみが残る。 yz平面に長方形(横の長さをl)を周回路としてつくり、アンペールの法則を使うと、 左辺=∫Bds=-Blより -Bl=μilzからB=-μizとなり条件の±bをどこで使うのかが疑問です。 アドバイスください!