• ベストアンサー

簡単かもしれませんが、教えて下さい

A、B、Cはどの二つも異なる実数とする。 |A-B|+|C-A|=|B-C|が成り立つ時、A,B,Cの大小について成り立つ関係を求めよ。 と言う問題で、答えはB<A<C、C<A<Bとなっています。 3つの実数を、正の場合と負の場合とで場合分けして考えればよいのでしょうか?しかし、場合分けをするとなると、たくさんの場合分けが考えられると思うのです。そんなに大変な問題なのでしょうか?解き方を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.5

式を眺めると、 |A-B|+|C-A|=|B-C| 右辺にはAがありませんから、 左辺の絶対値をはずすと、Aが消えるはずですよね。 左辺のAが消えるのは、 A-B>0かつC-A>0の場合か、 A-B<0かつC-A<0の場合のみです。 この二つの場合は、つまり A>BかつC>A(すなわち、B<A<C) B>AかつA>C(すなわち、C<A<B) です。 あるいは、A、B、Cを一次元上の点の座標だとして、 「B-C間の距離は、A-B間の距離とB-C間の距離の和に等しい」と解釈すれば、 「Aは直線BC上にあり、点Bと点Cの間にある」ことになるので、納得できます。 これはまぁ、一般的につかえる回答じゃないかもしれませんけど。 やっぱり場合分けするのが普通でしょうか。 でも、場合分けするときでも、BとCが入れ替わっても全く同じに成り立つ式ですので、BとCを入れ替えただけの場合は考える必要はなく、 例えば A>B>C B>A>C B>C>A の三通りについて考えるだけで十分です。(場合分けが半分に減ります。) この場合は、B>A>Cのみが上式を満たすものだとわかるわけですが、BとCを入れ替えたもの(B<A<C)も、回答に加えるわけです。

ti-zu
質問者

お礼

納得のいく説明を有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.4

まず最初に、半径B,半径Cの円を書きますと、|B-C|は半径の差となります。 そして、大きい方の半径よりも大きくして、円を書くと|A-B|または|C-A|が|B-C|を越えていることが判ります。 また、逆に小さい方の半径よりも小さく書くと、同様のことが判ります。 よって、半径B,半径Cの円の間に書きますと、 |A-B|+|C-A|=|B-C|が成り立つことがわかります。そして、中心を通る線を引き左右を見ると、 B<A<C、C<A<Bとなります。 此を発展させれば、直線上にB,Cを取れば、|B-C|は点BC間の距離であることが判ります。 同様に、点AをBCよりも外側に取ると、|A-B|または |C-A|が|B-C|を越えていることが判ります。 そして、点AをBC間に取ると、|A-B|+|C-A|=|B-C|が成り立つことが判ります。

ti-zu
質問者

お礼

円で考えるのですか。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.3

A,B,CのなかでAが一番大きいときは |A-B|+|C-A|=(A-B)+(A-C)          =2A-B-C となり不適 同様にAが一番小さいときは |A-B|+|C-A|=(B-A)+(C-A)          =B+C-2A となり不適 一方、B<A<Cのときは |A-B|+|C-A|=(A-B)+(C-A)          =C-B C<A<Bのときは(B-A)+(A-C)=B-C となってAが消えます。

ti-zu
質問者

お礼

回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

A,B,Cの大小関係を仮定して、それぞれについて絶対値がどうはずれるか、そして等号が成立しえるかを考えましょう。 A>B>C A>C>B B>A>C B>C>A C>A>B C>B>A (A<B<C) の6通りを検証すればOKです。

ti-zu
質問者

お礼

丁寧な回答、有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1031janai
  • ベストアンサー率4% (14/299)
回答No.1

直感です。自信なかったけど答えがあってるんできっと考え方も合ってるんでしょう。簡単に説明すると、 与式よりBとCの距離が1番遠いのが分かります。だからBとCを1番離して間にAを入れる。 でもこんな説明じゃよくて△でしょうね・・・

ti-zu
質問者

お礼

回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積の符号を問う質問です

    問題 3つの実数a、b、cがあり次の(1)~(3)の条件をすべて満たしている。このとき、a、b、cはそれぞれ正の数か、負の数か。正しい組み合わせを1~5から1つ選べ。 (1)abc>0 (2)ab<0 (3)bc<0  1.a>0、b>0、C>0  2.a>0 b<0 C<0  3.a<0、b<0、C>0  4.a<0、b>0、C<0  5.a>0、b<0、C>0  で答えは4なのですが。この解き方がわかりません。説明には(1)abc<0を満たすものは1,2,3,4 (2)ab<0はabが異符号だから245(3)bc<0はbcが異符号だから345  と書いてあるのですが、答えや解説もわからなく、この問題が出たとき何をどうしてとけばいいのかわからなかったです。解き方教えてください。お願いします

  • a,b,c,dを正の実数とする。2次方程式x^2-(a+b)x+ab-

    a,b,c,dを正の実数とする。2次方程式x^2-(a+b)x+ab-cd=0について (1)異なる2つの実数解をもつことを示せ (2)2つの解のうち少なくとも1つは必ず正の数であることを示せ (3)2つの解をα,βをし0<α<βをするときa,a+b,α,βの大小関係を示せ という問題で、問題自体は難なく解けたのですが、x^2-(a+b)x+ab-cd=0という式が、行列で出てくる固有方程式と同じことに気付きました。この問題は、何か行列に関連付けることができるのでしょうか。別解、おまけ等、関連することならどんなことでも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。

  • 2次方程式の実数解

    3つのxの2次方程式  ax^2+bx+c=0 bx^2+cx+a=0 cx^2+ax+b=0 があるとき、 3つの方程式のうち、すくなくとも1つは実数解をもつことを証明せよ。(ただし、a, b, cは0以外の実数) という問題なのですが、a,b,cの大小関係から判別式を使って考えてみたのですが、うまくいきません。

  • 確率の問題 (中2)

    ■確率の問題があります。  2つの箱それぞれに  -4 ~ 4 までの整数が書かれたカードが1枚ずつ入っている。2つの箱から同時に1枚ずつのカードを取り出し、その積を求める。このとき、積が負の数になるのは全部で何通りか。 ■私の考えはこうです。 ・負になる場合 → 負 × 正 ・箱A(正)×箱B(負)の場合と、  ・箱A(負)×箱B(正)の場合と、両方考えるべきである。 4×4×2なので、答えは32通りだ。 ■答えは、16通りでした。 ・・・解説がついていません。 答えが間違っている可能性は、あるとは思います。 いかがでしょうか。。。 どなたか、、、お願いいたします!

  • 正と負の数の関係

    0でない3つの数A、B、Cがあり、次の計算の答えが常に負の数になるとき、A、B、Cはそれぞれ、正の数、負の数、どちらとなるか。  A×B-(C+A)

  • 負の平方根同士のかけ算が正の数にならない理由

    負の平方根同士のかけ算が正の数にならない理由について、 複素幾何の方法ではなく、代数的方法で色々考えてみたのですが、 (a)^(1/2)・(b)^(1/2) = (a・b)^(1/2) が成り立つための必要条件が、(a)^(1/2) >0 , (b)^(1/2) > 0 であり、 kを正の実数とおく時、 (-k)^(1/2) は実数と大小比較できないことが証明できるから(※)、 平方根の乗法の公式を適用することができない という説明で数学的にあってますでしょうか。 ※:(-k)^(1/2)>p>0または(-k)^(1/2)<(-p)<0とおいて全体二乗して矛盾が発生することから導く

  • 助けて下さい。数学です。

    a≧0 b≧0 c>0 とする。方程式x^3-ax^2-bx-c=0 は、必ず正の解をもち、かつ正の解はただ一つであることを示せ。 答えにはb=0とb>0で場合分けしているのですが よくわかりません。分かりやすく解説してくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • センターの絶対値の不等式の問題です

    [問題] |X|-a≦0となる実数xが存在することは、_であることと同値である。 [答え] 0.a=0 1.a<0 2.a≠0 3.a≦0 4.a>0 5.a≧0 という問題なのですが、どう場合分けして、そこからxとaをどう関係づけて解いていいか分かりません。 図々しいのですが、なるべく詳しくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 単項式のうち正のモノの個数

    a,b,cをどの1つも0でない実数とし、a+b+c=0・・・(ア)のとき、 a^2/bc,b^2/ac,c^2/abのうち正のモノの個数を求めよ。 解説では、(a^2/bc)*(b^2/ac)*(c^2/ab)=1>0・・・(イ)と(ア)より正のモノの個数は1と書いてありました。 自分は、分子は全て正だから、分母の正負を判断すればよいと思いました。(イ)より3つの単項式は、3つとも正、1つ正2つ負のどちらかで、 (ア)の両辺にcをかけて、bc=-c^2-ac,ac=-c^2-bc,(ア)の両辺にbをかけて、ab=-b^2-bcの3つの式をつくり、 1)bc>0のとき、-c^2<0と-bc<0よりac<0,同様にab<0。2)ac>0のとき、1)と同様にしてbc<0よって-bc>0,-b^2-bcは負の数に正の数を加えたので正負がわからなくなりました。ここで1つは正で1つは負だから、残りは負であるとしていいのか疑問です。 どなたか、(ア)と(イ)から正のモノの個数は1となる解説を詳しく教えてください。お願いします。

  • 虚数と実数の基本について

    教えて下さい。 √xが実数であればx>=0で、その非負の平方根である√xも√x>=0となりますが、 √x>=0という条件から、√xが実数と言えるのでしょうか? 基本的質問ですみません… 私見ですと、不等式で定義できている以上は大小関係がはっきりしていて、√xは正の実数になると思うのですが、合っていますでしょうか?