• ベストアンサー

夏休みの宿題!!

学校の宿題で読書感想文がでました↓ しかも課題(本)が指定されています。 読書感想文の書き方についていろいろ調べてみましたが、 みんな書き始めは「なぜその本をえらんだか?」を書けばよいとかいてあります。 でも課題が決まっているのでその書き方ができません…… なにか良い書き出しはないでしょうか?? 長々とすみません お答えいただけると助かります<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 文章の書き出しとその本を選んだ理由は異質なモノです。課題図書の指定があるならば、その本が語る内容から「自分が注目した言葉」を選び、それに関する議論をまとめることも立派な感想文です。他の人と同じ意見であることが必ずしも良いわけではありません。  「私はこの作品の言葉に関して違和感を持った」でも問題はありません。その根拠を説明できれば感想文として成り立ちます。  原稿用紙を広げて、冒頭にその作品を象徴する言葉を記し、「なぜこの言葉に着目したのか」「この言葉から作品全体を観たときにどのような作者の視点が理解できるか」などを順序立てて書いていけば原稿用紙の5枚程度はすぐに埋まってしまいます。作文には模範解答などという性質のモノはありません。あってもそれは「ツマラナイもの」の類です。独創性と論理性において「見るべきモノ」をどの様に持っているかが大切です。  

HHSM8969
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!! 頑張って、7月中に終わらせます(^O^)/

その他の回答 (5)

noname#217196
noname#217196
回答No.6

サンプル。  課題図書より好きな本を自由に選んで読んでみたかった私でした。母はものは考えようだと言います。そうなったらそうなったでどれを選ぶかでぐずぐず迷うだろう。見栄も手伝う。それに自分で選んでおいて、つまらなすぎたり難しすぎたら、自己嫌悪を催すだろう。旦那選びみたいだと気づいて母が父の愚痴をこぼす前に、私は急いで本を開いて読むことにしました。

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.4

まずはじめに、「なぜその本をえらんだか?」の意味は、「なぜこの本を読もうと思ったか」ではなく、「なぜ、この本のことについて感想文を書こうと思ったか」ということだと理解してください。 本を読み終えた時点で、何か思うところがあるはずです。そして、その思ったことに対する理由があるはずです。その理由には、読者自身の人生の中の経験から、あるいは、周りの状況、境遇などが含まれているはずです。そういった所を文章の出だしとすると書きやすいと思います。 「この本を選んだキッカケは、書店の店頭に並んでおり・・・」でも、「この本は学校から課題として用意され・・・」でもないです。これではアホです。 たとえば、ある人物を主人公とした小説であった場合、 「私のこれまでの人生の中で、これほど主人公の生き方に共感できた著書はない。その考え方、行動パターンなど、全てが私の考え方と似ている気がした。本書の主人公である○○は、・・・」 とか。。。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

出だしは、 例えば、夏目漱石の坊ちゃんが指定されたものとして、 「夏目漱石の坊ちゃんを読んで」 の様に、 作者とタイトルをいれて、これを読んでと云う文に、質問者様が全体的にどう感じ、また、どの部分でこう言う事を思ったとか等をつなげてを書けば良いと思います。

  • 03Rio
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

読書感想文って、けっこう難しいですよね; 「なぜその本を選んだか」を書けばよいというのは、 必ずしも書かなければいけないわけではなく、参考までにどうぞ、 ということだと思うので、あまり悩む必要はないと思います。 選んだ理由がなければ、その本の面白かったところなどを書けばいいと思います。 良い読書感想文を書こうとしても、なかなか書けるものではないと思うので、 「ここが面白い」「ここが共感できる」ということを書いて、 それをふくらませれば自然と原稿用紙数枚分はかけると思いますよ♪ 入選しよう!と思って書くとしたら別ですが^^; 長々とすみません; お互い頑張りましょうね^^♪

HHSM8969
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます<m(__)m> はい! 頑張ります★←

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

何も、マニュアル通りの構成にする必要はありません。 例えは、   どんなところに共鳴したか、感心したか、興味をそそられたか、等々 最も主張したい  ところから書き始めてみては、いかがでしょう。

関連するQ&A

  • 夏休みの宿題で

    夏休みの宿題で 読書感想文があるんですが どんな本がいいのかわかりません.. みなさんのオススメとか あれば教えてください♪ 比較的読みやすいのがいいです※

  • 私も夏休みの宿題なんですが...

    日本史の課題で、読書感想文が出たんですが、私は日本史があまり好きじゃないので、日本史関係の本なんて読んだことがありません。 そこで、読みやすくて面白い本があったら教えてほしいです。 お願いします。 読書感想文は、世界史と現代文でも出ているんです。 はぁ...夏休み中に終わるかしら。

  • 好きだった「夏休みの宿題」ありましたか ?

    もう夏休みに突入しましたが、小学校・中学校の時限定で みなさんが好きだった「夏休みの宿題」ってあるのでしょうか ? 私は全て嫌いでしたから(笑) 読書感想文大嫌いでしたし、観察日記も大嫌いでしたし・・・。 同僚がぼやいていて、子供が(小学3年生)夏休みの宿題で 毎日聞いてくるそうです(笑) 仕事が終わって家に着くと、すぐ宿題のことを聞いてくるそうです。 嫌いな宿題は多かったと思いますが、その中でも あの宿題は好きだったってことはあるのでしょうか ?

  • 世界史の夏休みの宿題

    夏休みの宿題で、世界史は読書感想文がでました。 内容は、世界史上の人物(または事件)に関する本を読み感想文を書く。というごく一般的なものです。 今、本を探しているのですがなかなか興味の持てるものが見つかりません。まだ、これという人物や事件は決まっていないのですが、何かお薦めの面白い本を知ってたら、教えてください。

  • 夏休みの宿題で読書感想文が出されました。

    夏休みの宿題で読書感想文が出されました。 中学生の読書感想文にお勧めの本があったら教えて下さい!! ジャンル、ストーリー等はどういうものでも構いません。 よろしくお願いします!!

  • 夏休みの宿題のことで、、、、

    夏休みの宿題で読書感想文があるんですけど、うまく書くにはどのような事が必要ですか?

  • 夏休みの課題、宿題について苦戦

    子供は小学三年生。 通知表の成績は上で問題なし。 一学期のまとめテスト国語、算数と100点。 私としては安心しています。 そして今日で一学期を終了。 夏休みの課題が山盛り。 子供は自主的に学校から帰宅後、4時間かけて夏休み帳を全て終わらせていました。 工作は夏休み前にキットを購入し姫路城と名古屋城をダンボールで組み立てました。 習字は習字を習っているので習字教室で課題済ませる予定。 問題は育成作文と読書感想文です。 読書感想文は私が事前に本を借りて原稿用紙3枚文書き、これを写したらいいよ、と言って終らせてしまいました。 育成作文はネットで拾って写して書く方法で考えています。 夏休みの課題ってほとんど親の課題になっていませんか。 子供が宿題を早く終わらせたら私もうるさく言わなくて済む。 そう楽な方に考えてしまいます。 夏休みの課題はたくさんあるのでしょうか。 私が小学校の頃は、勉強も全く出来ない、成績は下、宿題はギリギリまでやらない。夏休みはお盆が終わって20日過ぎから取りかかる。課題は何て書いたら全く分からない。親も仕方がなく手伝う感じでした。 そんな苦痛な記憶しかないです。

  • 夏休みの課題

    夏休みの宿題で 読書感想文があります。 私は感想文が凄く苦手です。 何か感想文を書くうえで アドバイスがほしいです。 特に書き出しとかが よく分かりません(´;ω;`) よろしくお願いします!!

  • 読書感想文を夏休みの宿題にするようになった経緯と理由を教えてください

    このところ読書感想文に拘る質問を度々見かけますが……なぜ、読書感想文を書かせるのでしょう。亡くなられた大村はまさんが、どこかに「読書感想文を書かせてはいけない」という主旨のことを書いておられた記憶があるのですが……いつ頃から、なぜ、読書感想文を夏休みの宿題にするようになったのか、その歴史的な経緯を含めた理由を教えてください。 なお、出版社、あるいは出版業界の陰謀であれば、当時の、その政商的な首謀者を教えてください。 ※読書感想文を夏休みの宿題にしていない学校もあるでしょう。当然、そうした事例は除きます。

  • 夏休みの宿題はどんなものが出ましたか?

     小学生の方、そして小学生の親御さん・知人さんにご質問です★  夏休みが始まりましたが、小学生の夏休みの宿題はどのようなものが出ましたか? ぜひ具体的に教えて下さい!  私の時代は、各教科のドリルや理科の自由研究、読書感想文、読書感想画などでした。