• ベストアンサー

電源トランスから異音がする

入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hkpapa
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

用途が分かれば、もう少し気の利いた回答ができるのですが、とりあえずお読み下さい。 半波整流でコンデンサが100uFと小さいので、かなりのリップルが残っているはずです。このリップルがトランスの鉄芯を膨張・収縮させるために鉄芯から音が発生します。(関東なら50Hz、関西なら60Hz) また負荷が重くなればリップルが高くなるので音は強くなり、負荷が軽くなれば音は小さくなるはずです。無負荷時の電圧が31Vとあるので、無負荷でもかなりのリップルがありそうです。(リップルが無いと想定した場合の無負荷電圧は、23 x 1.414 = 32.52)音を小さくするにはコンデンサを1000uF程度に大きくするか、全波整流にすればいいでしょう。念のため、リップルとは整流したあとの交流残留分で、直流成分の上部に波(リップル=ripple)のように存在します。

pbycxok
質問者

お礼

有難うございます。用途はとくにきまっておらず実験用といったものです。 リップルがトランスの鉄芯を膨張・収縮させるために鉄芯から音が発生しているとは知りませんでした。 全波整流にして、コンデンサ容量も増やしてみます

その他の回答 (1)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

トランスから聴こえる音が「ブーン」という音なら誘導電流増加による振動音です。 定格出力電流が不明のようですが、半波整流の400mAより、ダイオード4本をブリッジ回路にした全波整流の400mAのほうが脈流成分が少ないのでトランス2次側電流の負担が軽くなります。 恐らく、トランスの定格出力電流に余裕がなくなる電流値が半波整流の400mAなのですが、全波整流にすれば取り出せるDC出力電流値は増大します。 尚、AC出力電圧23Vを整流すると、正弦波交流の場合の最大値√2倍になり32.4Vの脈流を平滑することになるので、無負荷電圧はDC31~32Vになるのは普通ですが、負荷を掛けると電圧降下がかなり起こるはずですが400mA負荷時の電圧は何Vでしょうか? 実際のトランスを見ないと分かりませんが、定格出力電流値を超えるような使い方をしてるように思います。

pbycxok
質問者

お礼

どうも有難うございます。リップルが多いことが異音の原因でしょうか。400mmAの負荷時には出力は約10Vに低下していました。中古パーツを購入したんですが説明では開放時23Vで、20Vまで低下する負荷をかけた時電流は1.5Aだったとのことです。(普通のトランスとどう違うのか分かりませんが絶縁トランスとのことです) とにかく全波整流にして試して見ます

関連するQ&A

  • 電源トランスのインダクタンスついて

    現在1次側100V、2次側200Vの電源トランスを使用しています。 1次側、2次側に何も接続されていない状態にし、1次側のインダクタンス(L)を測定器で 測ったところ、0.5Hでした。また巻き線の抵抗値は30Ωでした。 2次側を無負荷の状態で1次側にAC100Vを加えたときの、1次側に流れる電流を計算してみました。(周波数は60Hzです。)  I=V/((2πf L)+R)   I:電流 V:電圧 f:周波数 L:インダクタンス R:巻き線抵抗値 の式に数値を代入し  I=100 / ((2π×60×0.5)+30) = 約0.46 (A) となりました。 実際にAC100Vを接続して流れる電流を測定したところ90mAとなり、計算値と違っていました。 電流を求める計算方法が間違っているのでしょうか? それとも他に考えられる原因はありますでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 電源トランスのコア選定について。

    分かっているようで良く分からない電気トランスですが、コアの磁束密度についてお教えください。 ごく普通の電源トランスでコアの選定上、以下のストーリで良いでしょうか。 (商用電源100Vで数ワット、出力10V程度、EIコアのトランスの意味です。) 1次2次巻き線を重ね巻きする、ごく普通の電源トランスです。 負荷電流I1、I2が作る負荷電流による磁束は互いに打ち消し合うので磁芯コアには励磁電流による 励磁磁束のみが発生する。 そのため、磁芯コアの選定では、最大励磁、磁束Bmを満たすコアを選定すればよい。 ……この考えで良いしょうか。 参考)コアの選定は出力電力からコアサイズを選ぶのが一般的な解説のようです。 コアの鉄損失等の関係かと思います。今回は、磁芯コアの磁束密度についてのみ注目してみました。 リーケージ型のトランスでは、1次2次巻き線が別々のコアを内在するので、コアは(励磁+負荷)電流 で生成される磁束密度に耐え得うるコアを選定する必要がある(SMPS電源のコモンモードトランス等) なのですが、今回は1次2次巻き線が重ね巻きの場合での質問です。 よろしくお願いします。

  • 高圧トランスのレアショートについて教えてください。(モールドトランスで

    高圧トランスのレアショートについて教えてください。(モールドトランスで起こりました。)  1、具体的には一次巻線の同相で短絡するのか、異相同士か、一次巻き線と二次巻き線間で短絡するのか  2、レアショートを診断する方法     高圧メガーで測定しても、出ないと聞きます。    (1)低電圧励磁で変圧比の異常を確認できる。と聞きましたが例えば、一次側にAC100Vを掛け二次側にレ    シオに対応した電圧が出るかどうかで判断するのでしょうか    (2)一次側コイルの抵抗を接地抵抗計を使って測定する。     この場合、P,Cのリード線を短絡して、この短絡したリード線とEのリード線でコイルの抵抗を測定でき    ると聞きましたが、その測定原理について教えてください。    

  • 連続入力のトランスは存在しますでしょうか

    AC入力のDC出力電源では、よく入力側電圧がAC85V~265Vなどというように連続の電圧が入力でき、出力は一定値というようになっています。 これはトランスなどのように、巻線に比例して一定の電圧比の出力しかできないものと比べると不思議なのですが、トランスでこのような機能をもつものはないのでしょうか? 要するに、1次側入力電圧がAC100~240Vで変化してもタップ切り替えなしで2次側出力電圧がAC100Vを出力してくれるようなトランスです。

  • スイッチング電源用市販トランス

    スイッチング電源用トランスは トランスを設計して、巻線仕様書をトランスメーカに提出して 注文するのがノーマルだと思うのですが、 下記のようなA社がないか探しています。 A社では 例えば入力AC100~200V、出力容量12V0.2Aには このような(公開している)回路構成で 当社のトランスabcを使えばできますよ。 (abcは完成品として、標準品として市販しているものとします。) ・・・と言っているA社をさがしています。 回路構成が公開されているといってもデットコピーで 動作することまでは望んでいません。 問題はトランスです。 トランスの設計というより巻線の仕方の難しさについては 以前、電源メーカの方から 「参考書にある程度の巻き方ではダメだ。これは弊社のノウハウ だから有料でも教えられないよ」と言われたことがあります。 電源メーカならば、このような質問は邪道ですが 専門外の私には「こんなA社がないかな?」と 思いつき質問した次第です。

  • 電源トランスの固定について

    電源トランスの固定について 市販の電源トランスは、底の部分にネジ止めする部分があります。 しかし、ACアダプターから取り出したトランスにはそれがありません。 そこで側面にL字金具をつけることで、ACアダプターから取り出したトランスを ケースに固定できるようにしたいと思っています。 これによって、L字金具から磁束がもれて効率が悪化…など問題はないものでしょうか?

  • 電源用トロイダルトランスを出力トランスに

    トロイダルコアの電源トランスがあります。 1次側が115Vの巻線が2つ(並列で115V,直列で230V入力とする)ものがあって、 2次側が6Vとかの出力になっているものがあります。 これをプッシュプル用のアウトプットトランスの代用にしたいと考えています。 線形領域とか直流的な状態での計算は問題なくできるのですが、 理屈ではなく実際のトランスとして考えた場合に問題になるようなケースなどあるでしょうか。 基本的にはヒータ用の電源トランスをアウトプット用として代用するのと同じ感じで良いかと思ったのですけど、何かトロイダル特有の問題など考えられるでしょうか。 コアの飽和がしやすいという話があったのですが、定格内の交流なら大丈夫かなと思っています。 また、用途としてはギターアンプを想定していますので「歪率的にNG」とかは考えません。 安全上の問題とか大きな部分だけを対象とします。 また、実際に同じようなことをやった人がいれば情報を下さい。

  • トランスについて教えて下さい。

    トランスを含む回路で一次側は電源Vだけで、二次側は抵抗R、 トランスの巻線比aというシンプルな構成を考えた場合、 二次側の抵抗Rに加わる電圧をどう考えればよいか教えて下さい。 一次側の電圧がVなので二次側にはV/aの電圧がかかるので 抵抗RにはV/aの電圧がかかるというように考えられると 考えられるのですが、 二次側の抵抗を一次側から見てトランスを取り除いた等価回路と した場合、抵抗は a^2×R とみなせ、これにVがかかっていると いう事になるので、抵抗Rにかかる電圧は a^2×V となると いうようにも思えます。 どのように考えればよろしいでしょうか?

  • 電源トランスを使って、100Vを1500Vにしたいです・・・

    トランスを使用して、AC100VをAC1500Vに昇圧したいんですが、一般的に市販されているAC100VをAC10Vとかに下げるトランスを逆につけたら昇圧できるんでしょうか? 入力電流は0.6Aです。

  • 電源トランスについて

    入力230V端子に100V入れて出力425V端子x2から整流前の交流が約180Vx2が出ていますが、こういう使い方した場合トランスに明記の電流値の約2.3倍の電流が流せるようになるんでしょうか?

専門家に質問してみよう