• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基本情報技術者にそろそろ受かりたい・・・)

基本情報技術者に受かりたい!研修中の工学部卒業者の悩み

linuxxxxxの回答

  • ベストアンサー
  • linuxxxxx
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

>特にネットワークの分野や午後試験全般は >腑に落ちないところばかりです。 解答・解説文をみてもよくわからないのであれば、誰かに教えてもらうのが一番良いと思います。 IT系の企業に勤めているのなら、同僚や先輩に教えてもらうことは出来ないのですか? テキストだけを頼りに一人で勉強するのは大変だと思います。 >C言語を少しやっていたので(むしろCしかやっていないので) >プログラミングはC言語を選んでいるのですが >長い問題文を読んでいるだけで、 >戦意喪失するというか、わからないという前提で解いてしまいます・・・ >正直C言語も基本的な部分しか理解していません・・・ C言語は整列・探索・リストなどのアルゴリズム理解が必要な問題が多く、苦手な人にとっては難しいですね。 コツとしてはまず各アルゴリズムの特徴をしっかりと頭にいれておくことです。 本番の試験中に問題を読んで、アルゴリズムを知る(思い出す)では時間のムダになります。 (整列の二重ループの外側の添え字の初期値・式、内側の初期値・条件式、リストにノードを追加する際のポインタの進め方、つなぎかえなど。) あとは、解答後に必ずトレースをして確認をすることですね。 アルゴリズム系の問題は、トレースをしたら自分の選択が正解かどうかがわかるはずです。 配列や変数の図を書き、値を入れてみて自分の選択した答えのとおりに紙上でプログラムを動かし、値を書き換えていってください。 もし、C言語にあまり自信がないようでしたら、別の言語で受験してはどうですか? COBOLであれば、覚えなければならない命令も少ないし、出題される問題の難易度もC言語に比べれば解きやすいと思います。 (その勉強が実際に仕事に活かされるかどうかは別ですが…;) 表計算も前回までであれば、解きやすかったと思うのですが秋試験からは出題傾向が変わるようなので、あまりおすすめできないですね。 >まだ2,3カ月あるのでできることはたくさんあると思っています。 >この試験に受かった方で要領をつかむコツや >考え方などありましたら教えてください。 午前問題は、とにかく過去の問題を繰返し解くことですね。 毎回のように出題される計算問題などは必ず解けるようになってください。 NO.1の回答者もおしゃってますが、なんとしても合格するという気持ちも大事だと思います。 私自身専門学校時代に二種と一種に合格しましたが、かなり気合入れて勉強しましたよ。 (私自身が勉強が得意ではないだけですが…) まだ時間は十分ありますので、頑張ってくださいね。

noname#198479
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございます。 うざがられるまで先輩に質問してます(笑) それでも根本を理解していないのか、 なかなか覚えられません。 トレースとはなぞるという意味なんですね! 文章題を解いたらトレースすることを習慣づけようと思います。 言語ですがCOBOLも検討してみようと思います。 これからも気持ちを高く持ってコツコツ続けていこうと思います。

関連するQ&A

  • 基本情報処理技術 古い参考書

    22年春に基本情報技術者試験を受けようと思っています。 過去にこの手の学習や知識はほぼゼロという状況です。 学習するにあたり、頂いた本で 平成19年度【春期】【秋期】基本情報技術者 合格教本 問題演習ソフト付   定平 誠 + 兼平 敦 共著 というものがありますが、こちらの本では古くて駄目でしょうか。 また、言語は初めに何か一つ学習するとすれば、どの言語が良いでしょうか。

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について こんにちは。 五日後の基本情報技術者試験を受ける専門学生です。 今回で三回目になります。 一応、専門学校ではITの基礎を一通り習い午前免除制度の試験は去年の12月に取りましたので前回と今回は午後試験のみとなりました。前回は就職活動と重なり、就職活動メインでしたので基本情報技術者試験の方の勉強はおろそかとなり42点で不合格となりました。 ちなみに一回目は午前免除試験に落ちてしまったため午前からやり、午前が56.25点/100点で午後が37点でした... 専門は2年コースで午前免除も今年で切れますので今回が最後の試験になります。 ちなみに就職先はITの会社に決まりましたのでもし落ちたら働きながら勉強しなきゃと言うことでとても大変だなぁと思い、今回で必ず取りたいと思っています。 そして夏休み明けの9月から今に至るまで基本情報技術者試験の午後対策をやっていますが、どうしてもアルゴリズムが足を引っ張っています... 今まで学校では過去問をやってきているのですが... 平成23年度春期・・・51点 平成23年度秋期・・・55点 平成24年度春期・・・73点 平成24年度秋期・・・45点 平成25年度春期・・・55点 平成25年度秋期・・・57点 平成26年度春期・・・51点 平成26年度秋期・・・56点 平成27年度秋期・・・62点 iTEC業者模試・・・・45点 TAC業者模試・・・・48点 このようになかなか合格点に届きません。なかなか合格できるか不安です。 先生はアルゴリズムより、問1~7の選択問題と問13の表計算に力を入れて学習してそこのところを点数伸ばして行くように。と言っていましたが問題によってはなかなか点数が伸びない時があります。 最近はそのことに従ってアルゴリズム以外に力を入れて学習してきました。 確かにアルゴリズムは運がよく3問くらい当たっている時は合格点行ってる時もありました。ですが運が悪いと全滅の時もあり、合格点に届かない時もあります... 残り5日間なのですがアルゴリズムは捨てて他の問題で点数を稼ぐべきでしょうか? ちなみに選択問題は問2・5・6・7・13を選んでいます。(問1セキュリティと問8アルゴリズムは必須) ついでですが、基本情報技術者試験に合格した皆さんはどんな学習方法をしていたのか知りたいです。

  • 基本情報技術者の参考書について

    秋期に基本情報技術者を受けようと思っています。 言語選択はCを選んで、「猫でも分かるC言語プログラミング」(超入門書)を大体読みをえたところなのですが、当然過去問なんてわかりません。 そこで過去問を解けるようになるまでの2冊目、3冊目となる本を教えてください。(特にFE向けにこだわりません)またポインタを理解を助長するための本もほしいです。 そして基礎教本で言語以外の部分も(本の内容は言語も含む)勉強しているのですが、説明がほとんどない暗記物です。 覚えるより理解するタイプの私には基礎の概念なしで、普段やらないことはなかなか頭に入りません。基本的な単語にも判らない部分が多いのでそういう言葉の概念から丁寧に説明してくれる本も教えてください。 「新人SEのための基本情報技術者入門」は抜きでお願いします。

  • 今度の4月にある基本情報技術者を受ける者です。

    今度の4月にある基本情報技術者を受ける者です。 20年度の午前,21年度の午後の参考書を友人から貰い受けたのですが試験内容も変わっていると聞き、新しく22年度版を買った方がよいのか迷っています。 また22年度の試験予想問題などの本もあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 譲っていただいた参考書 20年度の午前 平成20年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 21年度の午後 平成21年度[春期][秋期] 基本情報技術者 合格教本

  • 基本情報技術者の午後について

    これからC言語をスクールで学ぼうと思っているのですが、基本情報技術者の午後のC言語は、サーティファイのC言語プログラミング能力認定試験の何級ぐらいに相当しますか? 初心者ですいません。よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験について

    わたくし、来年春の基本情報技術者試験を受ける予定で勉強していまして、今のところ過去問題はだいたい8~9割位解けるようになりました。 そこで自分の本当の実力を知りたくて、平成13年度秋期の基本情報技術者試験の問題を探しているのですが、どこかのサイトに掲載しているところはないでしょうか?自分で探してみた結果、解答編は情報処理をメインとしているところだと、だいたい載っているのですが問題となると載っていない。 それとも何か問題があって、掲載していないのだろうか? どこかに載っているのを知っている方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 基本情報処理、CとJavaどっちが良いか?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 過去ログに同じような質問があったのですが、変化の早いIT業界なので、最新の回答を頂きたく質問させていただきます。 私は、次の春期試験で基本情報処理の資格を取得しようと考えています。 そこで、質問なのですが 「選択言語はCとJavaのどちらが良いか」です。 Javaは03年のスレッドでは、まだまだ需要があるとの事でしたが、現在も変わりませんか? Cも基本となる言語らしいので、注目しています。 総合的に、どちらが現在向きの言語でしょうか? 一概に言えない場合は、私ならこっち、というものでも結構です。 よろしくお願い致します。

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験とはパソコンの基本的な動作を学ぶと思うのですが、具体的にはどのようなことを学ぶのでしょうか? C言語等のプログラミング用語等も勉強しますか? 詳しく教えてください。

  • 基本情報技術者試験を受けるものですが、

    もし、受かったらその後JAVAプログラミング認定試験やC言語認定試験などを受けることを学校から進められてるのですが、 就職する上で基本情報受かった人がJAVA&C認定を受ける意味があるのでしょうか? 知り合いから聞いた話によると、基本情報を受かったとゆうことは、 JAVAやCを使いこなせる能力を持っているとゆうことって聞いたのですが どうなんでしょうか、、、 もし、不必要だったらHTMLやJAVAスクリプトのほうを勉強したいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 基本情報技術者試験について。

    基本情報技術者試験について。 基本情報技術者試験のプログラム問題で一番難しい言語はなんでしょうか?