• ベストアンサー

分極抵抗について教えてください。

論文を読んでいると、polarization resistance、分極抵抗?とでてきたのですが、分極抵抗とはなんでしょうか?あと、この分極抵抗が高い、低いで電気めっき膜にどういった変化が起こるのでしょうか?すいませんがよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

分極というのは、色んな意味があるのですが、 例えば、外からの電場によってプラスとマイナスの電荷に分かれる、 外からの磁場によってスピンの配向が揃う、など、電磁気学的に「極」 が「分かれる」ことを分極と言うのです。 同様に分極抵抗も色んなケースが考えられますが、 今回の場合めっきの話ですから、恐らく酸化防止のことだろうと 推測して回答を書いたわけです。 金属が錆びるということは、金属表面上に付着した水や酸素の層と 金属内に電位差が生じ、電子の移動が起きているということですから、 そこへ抵抗の大きい(電気の流れにくい)めっきを挟んでやれば 錆びが生じにくくなります。 最も私は専門が違うので全然違うことを言っているかも知れません。

hashiman
質問者

補足

ありがとうございます。すごい分かりやすいです。さびが出来るということは外部から電気を加えなくても、物質どうしの電位差があれば、つまり自然電極電位があれば物質間で電子の移動(がおき電気が流れ)、酸化するということですね。っということはJuliusさんが言う、電位抵抗が大きければ(電位差(分極)が小さいもの?)、もしくは水や酸素よりも電位が小さいものであれば酸化されにくいと考えていいのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

化学的に生じた電位差(分極)で発生した電流に対する抵抗値のことでしょう。 具体的には錆びの生じ安さなんかですね。 分極抵抗値が大きいめっき = 金属が錆びるのをより防ぐ = 錆止めとしてすぐれている

hashiman
質問者

補足

電位差が大きくなると、大きな電流が流れると考えていいのでしょうか?分極の意味をなんとなくしか分からないため、理解がなかなか出来ません。もしご存知でしたら、分極についても教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 分極、分極抵抗とは?

    分極および分極抵抗について調べていたのですが、よく理解できないので教えてください。今現在、私の中の分極とはある物質とある物質の電位差つまりズレと理解しています。また、分極抵抗についてはまったく分かりません。例えば、分極抵抗が大きい、小さい(このように表現していいのか分かりませんが。)を決定する要因は何でしょうか?また、分極抵抗が大きい、小さいとどうなるのでしょうか?すいませんがよろしくお願いします。

  • 過分極・脱分極とは

    過分極・脱分極について150字くらいで説明しなさいという課題が出たのですが、上手に説明できません。 静止膜電位からプラス方向または-方向に膜電位が変化することというのはわかっているのですが、それ以上に説明する内容が見当たらないです。 これに加えてどのような説明をすれば良いでしょうか??

  • 電池の分極について

    Wikipedia によると、電気化学的分極には抵抗分極、活性化分極、濃度分極の3種類あると書かれています。 この3種類の効果を分離して計測するにはどうしたらいいのでしょうか。

  • voltage/time curveの見方について

    voltage/time curveを見ることで分極(polarization)が起こっている、脱分極(depolarization)が起こっているという風に論文ではかかれているのですが、どのように見たら分極、脱分極が起こっていると分かるのでしょうか?お願いします。

  • 細胞の脱分極について質問です。

    細胞の脱分極というのは、 脱分極する→活動電位が発生 という順なのか 活動電位が発生→脱分極する という順なのか どちらなのでしょうか? 脱分極するには、電位依存性Na+イオンチャネルが開かなければいけない、 それには膜電位が変化しなければいけない、ということは調べてわかりました。 しかし調べていると、この「きっかけの電位が活動電位」という方、 「脱分極すると活動電位が発生する」という方どちらもいらっしゃり、 混乱してきてしまいました。 どういうことなのでしょうか、 どちらが正しいのでしょうか? どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 分極

    メチルアミンとアセトン、水の分極について 電気陰性度や分子の分極、水素結合の観点から説明をお願いします。 そもそも、分極というものもよく分かっていないのですが・・・^^;

  • 過分極か脱分極か

    抑制性のGABA神経のメカニズムの説明で、おやっと思ったところがあります。 興奮性神経の神経終末部にあるGABA受容体が活性化されると、共役しているイオンチャンネルを通して塩化物イオンが細胞内に流入する。すると膜電位は脱分極の方向に振れるので、電位依存性カルシウムイオンチャンネルを通して流入するカルシウムイオンの量が減少する。 という説明なんですが、塩化物イオンが入ってきたら過分極の方向にいくんじゃないのか?と悩んでおります。

  • 分極率

    トンネル磁気抵抗効果に関する本を読んでいたら、『分極率』という知らない言葉が出てきました。この『分極率』って何ですか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 分極に関して

    この質問文を見ていただいた方、誠にありがとうございます。 さっそく質問なのですが、 分子が光と共鳴を起こし光を吸収し励起状態になり双極子が誘起され電子分極やイオン分極等の分極を起こしたとき、その分極した時に起こる双極子の偏りが時間変化する光により連続して振動したものが、光の放出を意味する双極子の振動である考えていいのでしょうか? どうかご存知の方、よろしくお願い申し上げます。

  • 分極ベクトルとは?

    分極ベクトルが、いまいちよく分かりません…。 コンデンサーの極板間に誘電体を挿入した時、コンデンサーの極板間に生じる電場に逆らう方向に誘電体内部に弱い電場が生じる。この弱い電場を生じさせているものが、分極電荷。この分極電荷によって、生じる電場によってコンデンサーの持つ電圧が高くなり、電気容量が大きくなる。 というのが、一応僕の理解なのですが、分極ベクトルというのは、この分極電荷が作り出す電気力線のようなもの…なのでしょうか? 分極ベクトルの向きは外(コンデンサーが作る)の電場の向きと基本的に同じになる、と書いてあるのですが、そうすると(分極電荷が作るなら)外の電場と逆向きになると思うのですが…? 特に、分極ベクトルの向きが釈然としません…。ということは、分極ベクトルの定義がよくわかってないのだと思います。。。 よろしくお願いします。