• ベストアンサー

電池の分極について

Wikipedia によると、電気化学的分極には抵抗分極、活性化分極、濃度分極の3種類あると書かれています。 この3種類の効果を分離して計測するにはどうしたらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

流す直流電流を小さくする。 0.01μA以下の電流で短時間に測定するのが一般的な方法でしょう。 交流で測定する。 コールラウシュブリッジはこの方式。 コールラウシュブリッジとは異なりますが、電磁流量計では磁界を反転させることで 電極間に発生する電流を交流として検出しています。 20年くらい前までは商用電源を励磁電源として使用している物がほとんどでした。 そのほかポーラログラフ方式によるものがあります。 これは電極間に直流電圧かけますが、電極面を常時研磨しながら計測を行う方法です。 工業計測関係の残留塩素計などがこの方式を採用しています。 …ところで、分極作用を考慮に入れて何を測定したいのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

インピーダンス測定でしょうね,今は. 装置会社がいうほどには測定も解釈も簡単ではありませんが.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分極抵抗について教えてください。

    論文を読んでいると、polarization resistance、分極抵抗?とでてきたのですが、分極抵抗とはなんでしょうか?あと、この分極抵抗が高い、低いで電気めっき膜にどういった変化が起こるのでしょうか?すいませんがよろしくお願いします。

  • 分極率

    トンネル磁気抵抗効果に関する本を読んでいたら、『分極率』という知らない言葉が出てきました。この『分極率』って何ですか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 化学電池の電解液の濃度低下は起電力の低下か?

    電池で電解液の濃度が低下したとすると, それは起電力が低下したというのでしょうか? それとも内部抵抗が大きくなったいうのでしょうか? 分極は起電力の低下でしょうか? 内部抵抗の増加でしょうか? よろしくお願いします。

  • 電池の交流インピーダンス計測で出てくるキャパシタンスの物理的意味

    燃料電池やリチウムイオン電池で交流インピーダンス計測のグラフをよく見ます。正極と負極の溶液種orガス種が異なり、発電中のインピーダンス計測を想定しています。等価回路としてRC並列回路で一つの円弧をフィッティングしてありますが、Rは「活性化分極(抵抗)」で電流の流れを阻害するものというイメージがわくのですが、並列素子のCは物理的には何を意味しているのでしょうか。性能のよい電池ではこのCは大きくなりますか、それとも小さくなりますか。

  • カソード分極曲線の評価について

    カソード分極曲線より,溶存酸素の拡散限界電流密度を求めたいのですが,どのようにして求めるのか理解できません。論文等を読んでみたのですが,いくつかには曲線の変曲点にあたる電流密度であると記載されていました。これが正しいとすれば,どのような手順で変曲点を求めるのでしょうか? また,論文中にmV/decadeという単位があったのですがこれはどういう次元なのでしょうか? 最近電気化学の勉強を始めたところなので,的外れな質問をしているかもしれません。 教えていただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • ラマン活性or赤外活性について

    こんにちは、ouenvirosnctchemです。 今日機器分析の試験で次の問題がでました。 「H2分子は赤外活性かラマン活性か、理由を付けて説明しなさい。」 H2はラマン活性であることは分かりました。(教科書に記載されていたので) ・・・がしかし、なぜラマン活性なのか?という理由がわかりません。 電気双極子モーメントμが変化する振動は赤外活性、分極率αが変化する振動はラマン活性である、ということは知っています。つまり、分極率αが振動するからラマン活性であるということは分かるのですが、なぜH2は分極率が変化し、電気双極子モーメントが変化しないのかがわかりません。 ・・・わかる方、どうぞ教えてくださいませ。m(_ _)m

  • 安息香酸と安息香酸エチルの分極の大きさ

    安息香酸と安息香酸エチルの分極の大きさについて疑問があります。 参考書では、安息香酸のほうが分極が大きいとなっているのですがどうしてでしょうか? 分極しているカルボニル基の隣に注目した時に、安息香酸ではOH基、安息香酸エチルでは、CH2CH3基が結合していますよね。 OH基とCH2CH3基の電子供与効果を比較した時に、OH基のほうが大きく、安息香酸の分極がより小さくなると考えたのですが、違うようです。 これは、OH基の電子供与性よりも電気陰性度が優先するからでしょうか? 芳香族の時は、OH基がつくと必ず供与基になるのに、この2つはどう違うのでしょうか? 違いもふまえて、教えてください。 お願いいたします。

  • 孔食電位とアノード分極曲線の違い

    ステンレス鋼の耐食性を評価する場合、電気化学測定として孔食電位とアノード分極曲線を測定する方法が考えられますが、具体的には何を基準に上記測定法の区分けを行えば宜しいのでしょうか?何分、金属に関する知識が多々不足しておりますので、何方かご教示願います。

  • 電池から得られる最大電流を決めるのは?

    電池の種類によって得られる電流値の最大値が異なると思うのですが、これを決める因子はなんでしょうか。電池自体がもつ抵抗が決定していると思いますが、ではこの抵抗の正体はなんでしょうか、そして抵抗値を左右するのはどのような現象なのでしょうか。 電池に使われている物質でしょうか、電池自体の大きさでしょうか。そうだとすれば、物理・化学的にどのような現象が、最大電流値を決めていることになるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 石鹸の界面活性について

    界面活性剤には合成とそうでないものがあるようですが、ある、ホームページでは、石鹸は、アルカリでしか界面活性効果を発揮しないため、河川では分解してしまうと書いてありました。また、他のところでは、石鹸は、界面活性剤の濃度が高いので、生分解性が高くても環境に良くないと書いてありました。 私は、前者から判断したのですが、石鹸は、アルカリでしか界面活性効果を出さないなら、濃度は高くても、環境に対して、負荷を与えないのではないかと思いました。でも、後者だと濃度が環境に関係するという記述があり、いまいち納得できる結論が出ません。 なぜ、アルカリでしか効果を発揮しない石鹸の界面活性剤は、濃度が高いと環境に負荷を与えるのでしょうか。水の軟水硬水などが関係しているのでしょうか。