• ベストアンサー

経済学の問題

経済学の問題でわからないところがあったんで、わかる方いましたら回答よろしくお願いします。 (1)市場メカニズムが理想的に働けば,基本的な3 つの経済問題が理想的に解決されることを簡単 に説明してください. (2)規模の経済が重要な産業では競争市場の実現が必ずしも望ましいとは言えないことを説明し てください。 (3)経済社会の豊かさを示す指標としてのGDPが持つ欠陥について説明してください. よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.1

1.基本的な三つの経済問題 基本的な3 つの経済問題ってなんでしょうかね? 最近はそういう専門の用語が生まれたんでしょうか… 使ってる教科書とかに書いてあるかもしれませんね。 とりあえず、恐らく資源配分の「誰のために」「何をどれくらい」「どのように作る」のかということだと思います。 経済は、生産、分配、消費によって成り立っているわけですが、これらをどのように回すかという話ですね。 市場経済は「誰のために」「何をどれくらい」「どのように作る」を市場メカニズムによって調整します。 まず社会の需要者である消費者は市場を通じて財を購入利用しようとします、その結果市場価格が変化します。 次に、市場価格を通じて供給者である生産者は人々の欲求・動向を知ることができます。そして各生産者がその市場価格より低いコストで生産販売できると判断すれば生産を行いますし、それが無理だと思えば。またこの生産活動によって市場価格は変化します。 そしてその価格の変化によって消費者は財の購入と消費を調整します。 この繰り返しにより、「誰のために」「何をどれくらい」「どのように作る」は最適化されます。 2.規模の経済 規模の経済は大量生産することによって生産コストを大幅に削減できるような状況を言います。 しかし大量生産を行うためにはそのための元で、特に設備をそろえるための大量の資本が必要となります。 しかし生産者が厳しい競争にさらされたままだとその元手が用意できないことがあります。(多数の生産者が少数の商品を生産する状況) またもし仮に競争を続けたまま規模の経済を発揮出来たとしても、全ての生産者が大量生産を始めると過剰供給になりかねません。(多数の生産者が多数の商品を生産する状況) 規模の経済が業界では、少数の生産者が大量の商品を生産する枠組みが最も効率的なことがあるのでそのような場合は政府による規制・統制・介入が合理的な場合もある。 3.GDPの欠陥 GDPは市場取引の統計を元に作成されるので、市場取引の外で行われている取引や現象が含まれていないという問題がある。 例えば、違法賭博や麻薬などのアングラ経済や家庭内の家事や庭仕事など、また市場取引には含まれない心の問題たとえば安心や満足や幸福や不満や不安などの要素も算出されない。

register8
質問者

お礼

回答ありがとうございました。自分でも考えてみたんですが1番はgoottttさんがおっしゃったような解答に自分もなりました。 2番についてですが、自分の質問に対するとらえ方が間違っていたためとても参考になりました。 各問題それぞれ丁寧に答えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経済学の問題がわかりません、教えて下さい

    市場メカニズムとはなんですか?その役割、評価、意義について教えてください。 産業別経済活動の特徴について金融産業、情報通信産業の面から教えてください。

  • 経済学の試験問題です。解答をお願いします。

    1,消費者の効用極大化行動から財の需要関数を導出し、さらに需要関数のシフト要因について説明せよ。 2、完全競争企業の利潤極大化行動を定式化したうえで、その供給曲線を導出せよ。 3、市場で独占が生じる理由を列挙し、さらに独占企業の供給量がどのように決まるかを説明せよ。 4、ケインズ的マクロ経済モデルで短期均衡におけるGDP決定メカニズムを45度線モデルのフレームワークで説明し、さらに財市場の需要不均衡の調整メカニズムについて論ぜよ。 5、企業の設定投資行動はどのように説明されるか。限界効用概念における投資決定とこれまでに提示されてきたさまざまな投資決定理論について説明せよ。 6、ハロッドドーマーの成長理論と新古典派成長理論の違いを明らかにしながら、それぞれの成長理論メカニズムを説明せよ。 7、中央銀行のバランスシートを明示しながら、ハイパワードマネーの変動要因と金融政策手段の波及メカニズムについて説明せよ。

  • 経済学で分からない問題があるのですが

    経済学で分からない問題があるのですがお願いします 下記を読み()に入る適語を選択し当てはめなさい 市場での自由な取引は、買いたいと思う量と売りたいと思う量を一致させるという意味で最適な状態をもたらす。 これは市場が()状態の時に成立する。実際の市場価格がこの時の価格を上回っていると、市場は『a超過需要b超過供給』 の状態にあり、売り手側の販売競争から市場価格は下落する。一方、実際の市場価格がこの価格を下回っていると、市場は 『a超過需要b超過供給』の状態にあり、書いての購買競争から市場価格が上昇して、いずれの場合も価格は結果的に()に収束し、 需要量と供給量は一致する。 こうした市場の働きは、()と呼ばれ、市場構造が()市場にあるとき十分に作用する。この時、各企業は、()として行動し、市場では、 ()が成立する。 また、()、()、()等により需要曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 一方、()、()、()等により供給曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 このような市場メカニズムは、常に最適な状態をもたらすわけではない。公害や公共財等の場合には、市場の自由な取引に任せておいては 望ましい()を実現できない。このように市場での自由な取引では望ましい状態が実現できない状態を「」と呼ぶ。こうした時、それを政府が 公的介入や規制などで修正することが考えられる。 生産技術の改善・補完財の価格下落・価格所与・完全競争・均衡・信用の入手可能性の増加 資源配分・投入要素価格の下落・一物一価・平均所得の上昇・市場メカニズム

  • 規模の経済性

    規模の経済性が市場集中の要因になるのはなぜですか? 本を読んでみたのですが、「市場規模に対する最適規模の比率が上昇すると、市場参加者の数を減少させ市場集中は増加する」とか「最適規模を増大させ、競争的価格を低下させる」というのがよくわかりません。 ぜひ教えていただきたいです。

  • 経済に家計の原則は当てはまるか?

    とある記事にこのような事が書かれていました。 「経済を個々の企業と同じ方法で分析することはできない、ということだ。個々の企業にとって、コストを削減することは理にかなう。世界が同じことをしようとすれば、単に需要を縮小させるだけだ。個人は自分の所得を全部使わないかもしれないが、世界は全部使わなければならないのだ。」 記事に書かれているように、需要を収縮させてはいけない、極論すれば無駄遣いをして浪費することを求めることはおかしくないでしょうか? 家計で考えれば、その家でいくら買い物をしたかの数値は「豊かさの指標」としては当てはまるかもしれませんが、健全な家計を表す指標とは言えませんよね。 家計が健全か否かは預貯金や資産の量や収入の量、そして収入に見合った支出に抑えられているかが指標になると思うのです。 今回のサブプライム問題は収入に見合った支出に抑えられなかった事が原因だと思います。 そして、この問題に気付くのが遅れた理由として、浪費すればするほど豊かであるとする経済システムが、問題に気付くのを遅らせたのではないでしょうか。 例えばGDPと言う経済指標が重視されていますが、GDPこそはまさに浪費ばかりを追求する現在の経済システムの象徴的な指標だと思うのです。 GDPと言う経済指標には今回のサブプライム問題などの問題を防止する機能や目的はないと思いますが、GDPを経済指標に据えずに、家計の健全性を表す指標のようなものを経済指標に据える事は、はたして可能でしょうか?

  • ミクロ経済学の試験問題ってどんな問題???

    ミクロ経済学の試験についてお聞きしたいのですが。 あさってミクロ経済学の試験なんです。 それで今まで勉強して理解したつもりなんですが、 ミクロ経済学の試験は初めてなので不安です。 そこでお聞きしたいのですが、 ミクロ経済学の試験ではどのような問題が出題されるのですか??? 先生は「グラフを用いて説明させる問題が1問とゲーム理論の問題が1問出る」 と言っていました。 グラフを用いて説明する問題の試験範囲は 『企業の活動』と『完全競争市場と独占市場』です。 それなので、 この範囲内での試験問題の例を教えてください。 もちろん解答は無しで良いです。 できるだけたくさんの例題をお願いします。

  • 古典派経済学では、市場メカニズムに任せておけばよいということで、

    古典派経済学では、市場メカニズムに任せておけばよいということで、 基本的にはマクロ経済学はないのでしょうか?

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 付加価値額と粗付加価値額の違い

    市場規模について調べているのですが、GDP=各産業の付加価値額の総和となると思うのですが、この認識は正しいのでしょうか?よくいう産業の市場規模というものの総和はGDPと一致しませんよね?更に付加価値額と粗付加価値額の違いは何でしょうか?宜しくお願いします。