• ベストアンサー

corporateとincorporate

corporateは形容詞で企業のという意味ですよね?動詞だとincorporateで法人化するとなりますが、なぜinをつけるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私が時々使う,オンラインのfree dictionary.com を見てみましょう。 結構,色々と面白いサイトです。 そこで,incorporate を見ましょう。 http://www.thefreedictionary.com/incorporate 発音,語義,語源,例文が豊富でしょう。 語源の説明として下記のようにあります。 [Middle English incorporaten, from Late Latin incorporre, incorport-, to form into a body : Latin in -, causative pref.; see in-2 + Latin corpus, corpor-, body; see corpus.] ラテン語から来ていますね。 corporate に関しては,コーパスって,最近,日本語でも使う語に関連し,体 body の意味だと分かります。 in に関しては,causative pref(pref は,prefix,接頭語)となっていて,原因を表す接頭語だと分かります。 ちなみ,文法用語では,causative は,「使役の」と言う意味です。 したがって,incorporate は,体に何かさせる,to form into a body という意味が根底にあると分かります。 どうでしょうか?エレガントな回答ではありませんが,このように語源を探ると,何となく意味が見えてくるのでは? なお,このサイトが便利なのは,in のような接頭語の説明も充実しているところです。 例えば,このサイト内で(上部の四角空欄で),in- と検索してみましょう。 http://www.thefreedictionary.com/in- 下のほうの in-2, il-, im-, ir- に, having an intensive or causative function と出てきます。

558871
質問者

お礼

日本語でも根底の意味がわかるだけで全然理解が違いますもんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

-ness, -ment をつけたら名詞になるとか,英語には接頭辞・接尾辞というのがあって, en-, -en はいずれも動詞を作ります。 enrich で「豊かにする」 fasten で「締める」 中には enlighten「啓蒙する」なんてのもあります。 この亜流が in- で, 「他動詞的意味や強意の,また時にほとんど意味のない動詞を作る」として intrust, inweave という例がランダムハウス英和大事典には載っています。 このような接頭辞・接尾辞は数多くあり,いちいち気にしていてはきりがありません。 これを手がかりに単語の数を増やすという手法がないわけでもありませんが。 generalize justify なども別の品詞の単語に接尾辞がついて動詞になっている例です。 後ろに -ize, -fy, -en と後ろにつける接尾辞が代表的な動詞語尾です。

558871
質問者

お礼

ありがとうございます inがつくことで逆に意味になるとおもっていたので、その背景がわかってよかったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • COMPANY と CORPORATE の違い

    COMPANY と CORPORATE はどのように使い分ければいいのでしょうか? CORPORATEは法人、COMPANYは商店・会社、というのが大まかなところだと認識しているのですが、 2つの単語のニュアンスがカバーする範囲はそれぞれどのようなものになるのでしょうか? (上場企業など大きな組織がCORPORATE、個人商店に近い意味がCOMPANYなのか、 あるいはどちらかの方が広義の営利企業という意味になるのか) ご存知の方がいましたら、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 喜欢の品詞を教えて下さい

    我 很 喜欢,这 个 颜色 私はこの色が好きです 喜欢(動詞・形容詞) 1、(動詞)好む、愛する 2、(形容詞)楽しい、愉快である 很の後は、形容詞しかこないかと思ってたんですが、意味をしらべてみると、この文だと動詞の意味かな? 很の後には、動詞・形容詞、どちらでも置くことは可能ですか?

  • beautiful 美しく

    She looks beautiful in this dress.のように形容詞を副詞のように訳すときがありますが、これは be 動詞ではないからこうなるのでしょうか? be 動詞で形容詞を副詞のように訳すようなことがあれば教えてください。

  • Stopの品詞は?

    Some vehicles are stopped in trafficという文がリスニングであるんですが、 このstoppedは形容詞ですか?動詞だとしたら止められたという意味ですか?

  • corporate professionalは、企業専門家?

    This partnership does not inevitably banish the needs and opinions of physically disabled people from sight, but the allegiance of corporate professional interests to economic development stacks the cards against their faithful representation in the shaping and administration of policy. という文章を訳したのですが、but以下がうまく訳せません。自分は、but以下の主語をallegiance of corporate professional interests、動詞をstacsと考えて次のように訳してみました。 「この協力関係は、身体障害者のニードと意見を眼前から否応なく払いのけるようなことはしない。だが、経済発展に関心を持つ組合専門家の忠誠は、政策立案と政策運営における忠実な表現に不利になるように札を切る。」 見ていただいてわかるように、なんだか意味が通りません。corporate professionalとは組合専門家と訳すのか企業専門家と訳すのか、また、faithful representation は忠実な表現と訳すのか信頼できる代表と訳すのかがわかりません。それとも、そもそも文法的に訳し方を間違っているのか…どなたかご助言いただければ幸いです。

  • corporate memberとtrusteeの違い

    宗教法人が経営・所有する学校法人についての英文をよんでいるのですが、corporate memberとtrustee は、日本語に訳すと何でしょうか。両者の違いは何でしょうか。原文は、「宗教法人トップが、corporate memberとして権限の一部を自らに留保し、trusteesに全権を委託しない」というふうに読めます。

  • 「愚か」と「愚かしい」について

    ここでの質疑は品詞に形容動詞を立てることを前提とします。 手元の辞典によると形容詞「愚かしい」も形容動詞「愚か」も存在します。一方、形容動詞「静か」はありますが形容詞「静かしい」はありませんし、形容詞「美しい」には形容動詞がありません。 形容詞と形容動詞の両方が存在する単語は咄嗟には思い浮かばず、形容詞か形容動詞の何れか一方しか存在しないのが一般的に思えます。 さて、お願いと質問です。 1 「愚か」と「愚かしい」の如く、形容動詞と形容詞の両方が存在する単語は特殊ではありませんか。可能であれば他に幾つか挙げて下さいませ。 1で形容詞と形容動詞の両方が存在する単語を困難なく幾つでも挙げることが可能なときは2の質問を撤回します。無視して下さい。 2 手元の古語辞典には形容動詞「愚か」はあり、形容詞「愚かし」はありません。このことから「愚かしい」は比較的新しい用法だと考えます。この推理は不当ですか。また、何故「愚か」には形容詞と形容動詞の両方が存在するのか、心当たりがありますか。 よろしくお願いします。

  • 現在分詞は動形詞では?

    動詞と名詞の意味を持つから動名詞ですが、なぜ分詞は動詞と形容詞の意味を持つのに動形詞ではないのでしょうか?

  • 古文形容詞のカリ活用はク活用、シク活用とは異なった活用をしていますが、

    古文形容詞のカリ活用はク活用、シク活用とは異なった活用をしていますが、これは形容詞に意味を追加する助動詞に連なり易いように、形容詞と助動詞の間にラ変動詞を入れてうまく続くようにしたものと参考書に書いてありました。 例えば、「明し」に過去の助動詞「けり」をつけたい時、「明くける」ではなく、「明かりける」となるのは単に言い易さを追求した結果なのでしょうか。 もっと理由があるのでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 英語の「utter」について

    utterは動詞ととると「声などを発する、はっきり言う」という意味ですが、形容詞になると「全く、完全な」という意味になります。 語源はラテン語の「外に出す」という意味らしいのですが、動詞と形容詞の意味に少しの 関連性も見いだせず、語義を止揚することができません。どなたかこの語の成り立ちを 教えてください!