• ベストアンサー

Q

Mono-QとかQ-sepharoseとかの陰イオン交換クロマト用の担体がありますが、その構造についてご存知の硬いたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#53364
noname#53364
回答No.2

構造ということですが担体材質とイオン交換基でよろしいですか? Q(S)-sepharose 6%高度架橋球状アガロース  Q:N+(CH3)3 S:-SO3- Mono-Q(S) 単分散親水性合成ポリマー Q:-CH2N+(CH3)3 S:CH2SO3- 手元にあるアマシャムのカタログよりの記載です。 カタログには化学耐性が記されていますが、もしかしてこの情報がご質問の本意でしょうか? HPを下に示します。製品情報テクニカルなこともしいれられるはずです。 担体自体がどのようなものであるかをお調べでしたら、HPのテクニカル情報から、孫引きしないと見つからないかもしれません。 もしかしたら、特許ではなくノウハウになっているかもしれません(未確認)。 先の質問で緩衝液をお聞きになっていましたが、タンパク精製に使われるのでしょうか? タンパク精製の最近発売されたものをごらんになれば、緩衝液、カラムについていろいろな情報が得られると思います。 (羊土社、秀順社などから入門書が発売されていたと思います。)

参考URL:
http://www.jp.apbiotech.com/prod/prd_f.html
atching
質問者

お礼

有り難うございます。後察しの通り、たんぱく質の精製です。化学のバックグランドのほうが興味ありましたので、官能基が気になった次第です.また何かのときも回答宜しくお願い致します.

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「アマシャム・ファルマシア・バイオテク:テクニカル資料」 このページで「Chromatrography Columns & Media」で「Ion Exchage」を選択すると該当する「Date Files」があります。 あるいは「イオン交換クロマト」の成書を探した方が良いかもしれませんね? ご参考まで。

参考URL:
http://www.jp.apbiotech.com/prod/prd_f.html
atching
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • イオン交換クロマトについて

    イオン交換クロマトについて調べています。 例えば陰イオンクロマトだったら、正の電荷をもった担体に 溶液中の陰イオンが結合するわけですが、では、この担体に結合した状態の 物質の安定性というのはどう変わるのでしょうか。 室温で安定(もちろん溶液中で)な物質が、担体に結合した状態だと 他の物質に変換したり分解しやすくなるというようなことはあるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • イオン交換クロマトで…

    カタログを見ると、イオン交換クロマトに使う担体のイオン交換容量で、 eq/Lという単位が使われていますが、これは一体どういう単位なのでしょうか。

  • イオン交換クロマトグラフィー

    現在、大学でタンパクの精製を行っています。 疎水クロマト、陰イオン交換クロマト、ゲルろ過の順番で行ったのですが、まだ精製しきれていません。 そこで、陽イオン交換クロマトも間にいれてやってみようかなと計画しています。 そこで疑問に思ったのですが、陰イオン交換クロマトと陽イオン交換クロマトと続けて行っても大丈夫なのでしょうか? 自分の考えではいらないタンパクが除去されて上手くいくかなと思っています。 過去に前例などがあればそちらの紹介もよろしくお願いします。 足りない点は補足いたしますのでよろしくお願いします。

  • たんぱく質の精製・構造解析について

    現在抱えている課題の中で本当にどこから手をつけていいのやら悩んでしまったものが..... 【あるたんぱく質Aの生物的活性を保ったままに精製し、一時構造を解明する実験の手順を考えよ。 ただし3回の条件の異なるイオン交換クロマトグラフィを必ず行うこと。】 というものです。 タンパクの性質は大体要約すると 分子量約90,000、細胞質に分布 等電点7,5付近 SDS-PAGEで45,000 硫安濃度40~60%に分画 pH3以下で失活、6~8,5ぐらいで安定  pH8,2での陽イオン交換クロマトで0,1M NaClで溶出 pH6,5での陰イオン交換クロマトで0,05M NaClで溶出 たんぱくAはある酵素で、化合物Zにも結合できる、しかしZはほかの多数のタンパクにも結合してしまう。 Zに結合する他のタンパクは、イオン交換クロマトで除ける。 【使えるもの、機材】たんぱくAと特異的に反応する抗体1・2 抗体1と結合した担体(A)  Zと結合した担体(B)  各種実験に必要なものはすべてある 大体はこんなところです。タンパクAは実際にはないもののようです。 自分でも考えてみたのですが、とりあえずどこからはじめればいいのかまるで見当がつきません!! だいたいの流れだけでもわかる方、ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • 陰イオン交換クロマトの担体が乾燥してしまった

    オープンカラムを用いた陰イオン交換クロマトグラフィーで酵素を精製しています。 担体はDEAE-TOYOPERLです。 先日、精製をしようと普段使っているカラムを開けたら、バッファーが枯れていて担体が直接空気に触れている状態になってしまいました。 以前先輩から「担体は絶対乾かさないように」と言われていたので「もしかしたら使えないのではないか…」と不安です。 新しいものを詰め替えれば良いのでしょうが、ちょうど担体が切れてしまっていて…。しかも年末ということもあり、すぐに発注しても届くのは来年になってしまうでしょう。 急いで精製したいので焦っています。一度バッファーが枯れた担体でも再利用できるのでしょうか?

  • クロマト前の除タンパクを教えてください

    クロマト前の除タンパクについて教えてください。 分析したい成分はフラボノイドなどのポリフェノール類の配糖体で、水に可溶です。 抽出物にタンパクが混じっており、除タンパクの操作が必要です。 エタ沈を試してみたところタンパクと目的成分が共沈してしまいました。 次の操作は陰イオン交換クロマトを予定しています。

  • 化学

    溶液中で錯体を作りたいとき、陽イオンと陰イオンが結合するんですよね? で、その構造がイオンによって異なるのはわかるんですが、それはつまり‥ あるひとつの陽イオンがある一定の数の手を出してて、それに陰イオンがくっついて構造ができあがるから、錯体の構造は陽イオンにのみ依存するってことですか? これは私の解釈なので違っていたら教えてください。 私は同じ構造で結合する錯体を探しています。これは何を調べればわかりますか? それか、みなさんが知っている同じ構造の錯体を教えてください。 単純な錯体でオッケーです。

  • 陰イオン交換クロマト

    陰イオン交換クロマトで質問があります。 一般的にNaCl濃度勾配で目的物を溶出ような印象があります。しかしpH変化でも可能ですよね?なぜpH変化で溶出してくる例が少ないのでしょう?またpH変化で行う場合、どのような溶出溶媒をどのように変化させればよいでしょうか?回収するターゲットのイオン性部分はカルボキシル基または硫酸基だけです。例えばDEAEなどの弱陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化します。それは、カルボキシル基や硫酸基のpKaにpHが達しなくても、弱陰イオン交換の保持可能pHの領域の外にpHがなれば、目的物は回収されてくるのでしょうか?逆に強陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化しにくいです。つまりpH濃度勾配で溶出するためには、目的物のpKaよりもpHを小さくしなければならないということでしょうか? また現在、強陰イオンと弱陰イオン交換で酢酸ナトリウムを緩衝液として用いてNaCl濃度勾配で目的物を回収し、その後ゲル濾過でMeOHと水の混合液で目的物を回収してします。しかしながら、精製が十分ではありません。より精度の高い回収をするためはどうしたらよいでしょうか?ただし逆相カラムは使わない方向でお願いします。溶媒条件や違う精製法がある場合教えて下さい。 現在、カルボキシル基や硫酸基だけを有するものを回収しようと試みているのですが、経験的にカルボキシル基のみを有する化合物はどの程度のイオン強度で溶出されてくるか、わかりますか? 回答宜しくお願いします。

  • 薬学物理の問題ー陰イオン交換クロマトグラフィー

    陰イオン交換クロマトグラフィーのアミノ酸分析法の問題なのですが、分からないので質問致します。 ヒスチヂン アスパラギン酸 グリシン トリプトファン グルタミン の中で一番最初に溶出するのはどれか、という問題(等電点は不明)なのですが、この5つで異なると言えば、構造式からのアスパラギン酸はカルボン酸ーCOOHを2つもつぐらいですが、、陰イオン交換クロマトグラフィーはーCOO-を持つものほど樹脂に吸着してこの中では一番遅くなる…?と思ったのですが、分からなかったので教えて下さい(> <)

  • シリカとイオン交換樹脂について。

    水(水道水や河川水など)に含まれるシリカ「SiO2] について教えてください。 シリカは、一般的に「陰イオン交換樹脂」にて除去される と聞いたのですが、 1)なぜ陰イオンではないシリカが陰イオン交換樹脂にて除去できるのでしょうか?。 2)電気的に吸着しているのではなく、物理的に吸着しているのでしょうか?。 3)物理的に吸着しているのなら、なぜ(1)型陰イオン交換樹脂の方が、(2)型陰イオン交換樹脂より高いのでしょうか?。 以上、いろいろ私なりの仮説を考えたのですが、みなさんのお知恵を拝借させてください。