• ベストアンサー

イオン交換クロマトについて

イオン交換クロマトについて調べています。 例えば陰イオンクロマトだったら、正の電荷をもった担体に 溶液中の陰イオンが結合するわけですが、では、この担体に結合した状態の 物質の安定性というのはどう変わるのでしょうか。 室温で安定(もちろん溶液中で)な物質が、担体に結合した状態だと 他の物質に変換したり分解しやすくなるというようなことはあるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ollin
  • お礼率78% (30/38)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.5

MiJunです。 いろいろ置換基があって難しそうですね? 「シクロヘキサジエニル」に関して検索すると、以下の参考URLサイトがHitしましたが、参考になりますでしょうか? ⇒#2の回答で調べるか、樹脂メーカーのテクニカルサポートの問い合わせてみてはどうでしょうか? もう、既に文献調査はされているのでしょう・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.nies.go.jp/seika/gaiyo/a25_2000/2-3-2.html
ollin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さまざまな助言ありがとうございました。 参考文献、参考URLなど使いながら、もう少しイオン交換クロマトについて 勉強してみようと思います。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>室温で安定(もちろん溶液中で)な物質が、担体に結合した状態だと他の物質に変換したり分解しやすくなるというようなことはあるのでしょうか。 ありますよ。カタカナが延々並んでいて.どのような物質か分かりませんでしたが.年会抄録を読むと何年に1回か誰かが発表しています。 日本化学会の年会の抄録が公開されていますから.探してみて下さい。 わたしの化学の知識では.反応機構から.おおざっぱに起こりやすいと見当はつくのですが.その内容を人に説明できませんから。

ollin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり不安定化することがあるんですね。 早速その抄録を探してみます。

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 >熱に不安定な物質 この物質は「有機」あるいは「無機」物質でしょうか? それともタンパク・ペプチド・生体微量物質(生体成分)等、あるいはアイソトープ類でしょうか・・・? 可能であれが、補足お願いします。

ollin
質問者

補足

補足します。 この物質は有機物で、シクロヘキサジエニルにカルボキシル基と 水酸基、さらに-CH2-CO-COOHが付いた構造をしています。 放っておくと、熱によってカルボキシル基と水酸基が取れるようです。 ・・・という文献を読みました。 参考になりますでしょうか?

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 >室温でも安定な物質があって、 夾雑物を除くために陰イオン交換カラムに通す場合、 具体的な例があっての質問でしょうか・・・? 個々の例に関しては、イオン交換樹脂メーカーのブローシャー等が参考になりますし、場合によっては特許検索された方がbetterかもしれませんね? 補足お願いします。

ollin
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実は、具体的にそういう物質をカラムにかけようという訳ではありません。 ただ、熱に不安定な物質を低温室でイオン交換カラムにかけて精製しよう、 という実験をしているので、さてこの物質はカラム内で勝手に分解したり しないだろうかと、ふと疑問に思ったのです。 比較的安定な(例えば室温でも分解・変換しない)物質が、カラム内では 不安定になってしまう場合があるならば、もともと不安定なものは さらに気を付けないといけないかもしれないなぁ、なんて思い、 こういう回りくどい設定の、妙な質問になってしまいました。 先に仰っていた本と合わせて、メーカーの資料なども調べてみようと思います。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

「この担体に結合した状態の物質」とは、陰イオンのことを指しているのでしょうか・・・? 全体的に質問の意味が分かりませんが、以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#2で紹介した本を参考にしてください。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=47334
ollin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 担体に結合した物質というのは、仰るとおり陰イオンのことです。 例えば、溶液中で陰イオンの形をとり、室温でも安定な物質があって、 夾雑物を除くために陰イオン交換カラムに通す場合、このカラムを 冷やす必要が生じる場合があるのか、というのが知りたい内容です。 普通に考えれば、室温で安定なのだから室温でイオン交換すれば良い、 ということになると思いますが、もし、ある物質はイオン交換中に不安定な 状態になる、というのであれば、もしかしたら冷やす必要があるのかも 知れないし・・・ということを考えています。 この時期、大学の図書館も休館しているので、お勧めの本は近くの 本屋で探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 陰イオン交換クロマトの担体が乾燥してしまった

    オープンカラムを用いた陰イオン交換クロマトグラフィーで酵素を精製しています。 担体はDEAE-TOYOPERLです。 先日、精製をしようと普段使っているカラムを開けたら、バッファーが枯れていて担体が直接空気に触れている状態になってしまいました。 以前先輩から「担体は絶対乾かさないように」と言われていたので「もしかしたら使えないのではないか…」と不安です。 新しいものを詰め替えれば良いのでしょうが、ちょうど担体が切れてしまっていて…。しかも年末ということもあり、すぐに発注しても届くのは来年になってしまうでしょう。 急いで精製したいので焦っています。一度バッファーが枯れた担体でも再利用できるのでしょうか?

  • 陽イオン交換体と陰イオン交換体

    レーニンジャー新生化学に 「イオン交換クロマトグラフィーは、特定のPHでのたんぱく質の正味の電荷の違いや程度の違いを利用する。カラムの基質は、荷電した官能基を含む合成ポリマーであり、陰イオン基が結合したものが陽イオン交換体、陽イオン基が結合したものを陰イオン交換体と呼ぶ。」とあるのですが、この文章に関して僕なりの解釈をしたので、ただしいか聞いてください。 「イオン交換クロマトグラフィーは、特定のPHでのたんぱく質の正味の電荷の違いや程度の違いを利用する。カラムの基質(もととなっている物質)は、荷電した官能基(+の電荷を帯びている官能基or-の電荷を帯びている官能基)を含むポリマーであり、 +の電荷を帯びている官能基に陰イオンが結合したものが陽イオン交換体で、-の電荷を帯びている官能基に陽イオンが結合したものが陰イオン交換体である。」…(1) また、(2)の考え方も正しいでしょうか? 「陽イオン交換体の例…DEAE-            陰イオン交換体の例…CM-  」…(2) この2点を教えてください。お願いします。

  • 陰イオン交換クロマト

    陰イオン交換クロマトで質問があります。 一般的にNaCl濃度勾配で目的物を溶出ような印象があります。しかしpH変化でも可能ですよね?なぜpH変化で溶出してくる例が少ないのでしょう?またpH変化で行う場合、どのような溶出溶媒をどのように変化させればよいでしょうか?回収するターゲットのイオン性部分はカルボキシル基または硫酸基だけです。例えばDEAEなどの弱陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化します。それは、カルボキシル基や硫酸基のpKaにpHが達しなくても、弱陰イオン交換の保持可能pHの領域の外にpHがなれば、目的物は回収されてくるのでしょうか?逆に強陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化しにくいです。つまりpH濃度勾配で溶出するためには、目的物のpKaよりもpHを小さくしなければならないということでしょうか? また現在、強陰イオンと弱陰イオン交換で酢酸ナトリウムを緩衝液として用いてNaCl濃度勾配で目的物を回収し、その後ゲル濾過でMeOHと水の混合液で目的物を回収してします。しかしながら、精製が十分ではありません。より精度の高い回収をするためはどうしたらよいでしょうか?ただし逆相カラムは使わない方向でお願いします。溶媒条件や違う精製法がある場合教えて下さい。 現在、カルボキシル基や硫酸基だけを有するものを回収しようと試みているのですが、経験的にカルボキシル基のみを有する化合物はどの程度のイオン強度で溶出されてくるか、わかりますか? 回答宜しくお願いします。

  • イオン交換クロマトグラフィー

    イオン交換クロマトグラフィーについて教えて下さい。 タンパク質を水に溶かし(PH7)正電荷を帯びたイオン交換樹脂に吸着させました。 イオン交換樹脂吸着されたタンパク質は正電荷を帯びた物質ですか? 吸着される物質は化学的にどんなものですか、また吸着されなかったものはどんなものだといえますか?

  • 陽イオンと陰イオンの組み合わせ

    教科書によく、陽イオンと陰イオンの表がのっています。イオンの価数の帳尻が合えばその物質は現実に存在するのでしょうか。(その物質がイオン結合であるか、共有結合であるかは別として)たとえば3価の陽イオンであるアルミニウムイオンと、2価の陰イオンである炭酸イオンを組み合わせたAl2CO3(炭酸アルミニウム?)は存在するのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • Q

    Mono-QとかQ-sepharoseとかの陰イオン交換クロマト用の担体がありますが、その構造についてご存知の硬いたら教えてください。

  • 陰イオン交換樹脂の問題で困ってます。

    分析化学の問題で 「OH-形陰イオン交換樹脂1.0gをカラムに詰め、これに0.10mol/L NaCl溶液を十分に流してCl-形に換えた。流出液をすべて集めて、陰イオン交換樹脂から溶離されたOH-を0.050mol/L HCl溶液で中和滴定したところ、終点までに4.3mL要した。この陰イオン交換樹脂1gに含まれるOH-の量(mol)を求めなさい」 という問題があるのですが、どう解いていったらよいのでしょうか…?図書館で陰イオン交換樹脂の問題で類題はないか調べてみたのですがありませんでした。わかったのは 交換容量(meq/g)=吸着イオン量(mmol/g)×イオンの電荷 位です…(これもこの問題で使うのかわかりませんが…) 詳しい方居られましたら、どうか教えてください。

  • たんぱく質の精製・構造解析について

    現在抱えている課題の中で本当にどこから手をつけていいのやら悩んでしまったものが..... 【あるたんぱく質Aの生物的活性を保ったままに精製し、一時構造を解明する実験の手順を考えよ。 ただし3回の条件の異なるイオン交換クロマトグラフィを必ず行うこと。】 というものです。 タンパクの性質は大体要約すると 分子量約90,000、細胞質に分布 等電点7,5付近 SDS-PAGEで45,000 硫安濃度40~60%に分画 pH3以下で失活、6~8,5ぐらいで安定  pH8,2での陽イオン交換クロマトで0,1M NaClで溶出 pH6,5での陰イオン交換クロマトで0,05M NaClで溶出 たんぱくAはある酵素で、化合物Zにも結合できる、しかしZはほかの多数のタンパクにも結合してしまう。 Zに結合する他のタンパクは、イオン交換クロマトで除ける。 【使えるもの、機材】たんぱくAと特異的に反応する抗体1・2 抗体1と結合した担体(A)  Zと結合した担体(B)  各種実験に必要なものはすべてある 大体はこんなところです。タンパクAは実際にはないもののようです。 自分でも考えてみたのですが、とりあえずどこからはじめればいいのかまるで見当がつきません!! だいたいの流れだけでもわかる方、ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • イオン交換膜について質問です

    セルにKCL溶液中で電極を浸し、真ん中に陽イオン交換膜あります(固定電荷基にCOO-)。左側を陽極、右側を陰極とします。電気を流すと、右側にはKイオンが、左側にはCLイオンが移動しますよね?でもすると左側がプラス右側がマイナスになっちゃいませんか?こんなことはありえるのですか? 水が分解されて水素イオン、水酸化物イオンに分解されるのですが、水酸化物イオンは膜を通ることができるのでしょうか?「電気的中性の条件」や「ドナン平衡」などの言葉をよく聞くのですがいまいち理解できなくて困ってます。詳しい方お願いします…!

  • 銅の価数

    ある溶液の中に、+1の銅イオンと+2価の銅イオンが混在した状態を考えたとき、この二つの量を測定できる方法を知っている方は居ないでしょうか。 ・イオンの状態が異なるので、質量分析で検出できるか。 ・+イオンのイオンクロマトはないか? ・+1の銅イオンとだけ反応する物質と+2価の銅イオンだけに反応する物質があり、適定出来ないか。 等、考えています。  だれか、良い案があったら、ご教授ください。 まず、2つのイオンが混在することがあるか。 からお願いします。  第一イオン化エネルギーと  第二イオン化エネルギーがあるから、  安定な+1イオンに変化しそうな気がしているのですが、 でも、違うような、、、  宜しくお願いします。