• ベストアンサー

県の憶え方

小学校4年生では今、県を憶えています。 簡単で的確な憶え方はどのようなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.2

4年生なら、産業とか特産品までは範疇じゃありませんよね? 場所を覚えるって感じならクイズ形式、かな? epson01さんの環境なら http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se157869.html?yhttp://www.nextstep21.com/todoufukens.htm なんかはどうでしょう? 下のは有料なので、アタシは持ってませんけど、上のソフトは子供とたまに遊んでます。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそくダウンロードしました。 私が、遊んでいますが、わが子には興味ないようで、見てくれません。せっかくご紹介いただいたのに「馬鹿」なむすこで残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.12

またまた#1です。 追伸:  うちは、さっき「くもん」の日本地図パズルを買ってきてしまいました。子供たち、および、彼らの友人たち、早速夢中になって遊んでいます。  本当は、山とか平野とかが、それらしい色をしているのがほしかったんですが... お邪魔しましたー!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.11

#1です。性懲りも無くみたび登場。余談です。 たまたまなんですが、うちの下の方の子供(5歳)に今日、日本地図ジグソーパズルをねだられました。 誕生日プレゼントを買い与えてから約9ヶ月、「これ買ってー」「あれ買ってー」攻撃が途絶えていましたが、小4の息子が持っている地図帳の影響で、ついに物欲が息を吹き返した模様です。 「向学心」と勝手に解釈する親バカです。  (^^;

epson01
質問者

お礼

いろいろがんばっているんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

 私は食卓の上に地図を置いていました。ニュースで地名を聞くと地図を見てどこにあるか見ます。それから暇なときに「種子島はどこにあるか」など家族で問題を出したりもしました。  都道府県、県庁所在地、国内都市人口上位五傑、政令指定都市は日本人なら全員に知っておいてほしいものです。大人でも知らない人多いですよね。知らなくても生きていけるといえば確かにそうなのかもしれませんが、知らないのは情けないことです。学校でもこれだけは徹底してほしいです。私が小3のときは、都道府県と県庁所在市全部覚えるまでは進級させないと担任に言われました。  

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず、うちでは「地方別の県数」を言えるようにしました。 九州は昔9県だったけど7県になって沖縄があるので8国、四国はそのまま4国、四国の上だから中国は5国、近畿と関東は「先進国?だから7(理由は無し)」そのあいだの国は9、東北はそのさかさまで6国、というぐあいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

オバちゃんです。娘は書いて覚えていたようです。 地方別に覚えたりしていましたよ。 ニュースなどで「○○県・・市で事件」とか「・・県。。郡で地震・・」なんてあると「はい、なに地方?」とクイズ式にだしたりしました。 もうすごい昔の私は付録かなんかの「地図定規」みたいなので各県ごとになぞり北から順にかいて覚えました。今も完璧です。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.8

私も、ジグゾーパズル派でした。 小学生の時、クラスメートで都道府県を覚えたのが早かった人のほとんどが、ジグゾーパズルだったみたい。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.7

 都道府県のの名前とその位置がわからない人ってかなり多いのが現状です。中学校に入って地理が嫌いになる生徒の多くは、日本地図が頭に入っていないようです。  まず、sanoriさんがおっしゃるように、日本地図のパズルがとてもいいです。私の子どもの時の遊び道具の一つでした。そのパズルは、都道府県ごとにバラバラにすることができ、また全国の白地図もついているので使い勝手がとてもよかったです。私の子どもにも買いました。  私は子どもにそれを無理に教え込もうとはしませんでした。一つ一つのピースを一緒に見ながら、「これ何に見える?と聞いて互いに答え合う。なかなかおもしろい答えがでます。子どもは、九州については、「大分県が大きな鼻と口に見えて、鹿児島が足で、福岡県は頭で、はなわが歌っている佐賀県と長崎県が髪の毛」に見えるそうです。また、「山口県と富山県は四国を小さくしたみたい」なんだそうで、言われてみてなるほどと思いなかなかすばらしいとほめておきました。「お父さんは新潟が恐竜に見えていたんだ」「北海道はお父さんには持つところのあるでかい手裏剣に見えた。よく投げて遊んだよ、結構飛ぶよ。」などと楽しんだものです。  あとは、おじいちゃんの住んでいる県のまわりの都道府県名を見てみようと言うと、子どもは結構おもしろがって覚えてしまいます。  とにかく楽しんで思えさせてください。今覚えるとあとが楽ですよ。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとか、教え込んで教え込んで、名称ぐらいは80%言えるようになりましたが、形や正確な位置まではダメです。地区(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、九州)別にはわかっているようです。 私も一緒になって1+6+7+9+7+5+4+8=47県とわかるようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namadeko
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.6

うちはトイレのかべに日本地図が張ってあります 便座に座ったときに目の前に来るように張ると 毎日いやでも目が行くので 自然とおぼえます 

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5180
noname#5180
回答No.5

1県1ピースのパズル、私もしました。 その他、白地図(県境の線あり)に県名を書き込んだり、日本列島の輪郭だけの白地図に県境を入れたりすれば、ただ単に地図とにらめっこするよりはいいと思います。 位置関係も覚えられます。 白地図がいっぱいあれば、(ワープロソフトなんかの付録についていたりします)たくさんプリントアウトしておいて、農作物の種類ごとに色を塗ったりするのも効果があるかも知れませんね。 でも、県名を全部覚えられなくても、あまり困らないような気がします。 私の勤務する高校で、一昨年、宮城国体に出場する生徒がいまして、その生徒に「国体に出るんだってね。ところで、宮城ってどこにあるの?」と聞いたところ「東京のとなり」との回答でしたが、その生徒は宮城国体で優勝しちゃいました。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

#1です。補足します。 ジグソーパズルの欠点:  広島と岡山のピースの大きさ・形が似ていて紛らわしい

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moomoo5
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

こんばんは。私も小学生のときどうしても岐阜県が覚えられず苦労した気が…(岐阜の方ごめんなさい) ところで森高千里さんの「ロックンロール県庁所在地」という歌をご存知でしょうか?最近ミニモニがカバーしてました。来たから順に県名と県庁所在地を歌っていく曲です。すでに社会人だった私は「この歌小学生のときに知りたかった!」と、とても悔しかったです。(笑)

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は「宮城、福島、栃木、福井、島根、香川、徳島」が苦手でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住みやすい県とか住みたい県ってどこですか??

    題名どうりなんですが、住みやすい県や住めるのならここがいい、とおもう県はどこですか??あと勉強(短大、専門学校)や就職するならどの県が良いと思いますか??教えてください。

  • 愛知県の高校

    こんにちは(^^♪ 中学2年生の女子です☆ 私は今学校の進路学習という分野で「学校調べ」が課題として出ました。 私は今香港に住んでいるのですが、2年生が終わった時点で愛知県(東三河・豊川市)に帰国する予定です。 そこで、愛知県の学校を調べることにしました。 愛知県には住んだことがないので、学校についてよく分かりません。 ネットで調べてみたのですが、どの学校も賛否両論(当たり前ですが・・・)で結局どこの学校に自分が行きたいか決めかねています。 私が高校に進学するときに自己PRできることは ・香港に住んでいました(帰国子女) ・香港の学校で1年生の時は前期学級委員長、後期から2年生前期まで生徒会副会長、後期は生徒 会長を務めていました。 ・成績表は今まですべて40以上です(今の時点でですが) ・英会話の成績は今まで1番上のレベルのクラスでオールAです(これも今の時点ですが) ・漢字検定準2級(高校受験までには2級を採るつもりです)を持っています ・英語検定2級を持っています ・小学2年生からクラッシックバレエを習っていてコンクールの出場経験があります です。 ちなみに全国テストや毎月塾で受けているテスト(これも全国テストです)では偏差値65以上を保っています。 女子高・共学・私立・公立、どれでもOKです。 でも、できれば私の住む予定の愛知県豊川市白雲町から1時間未満で通学の学校が良いと思っています。 高校について詳しい方、または、現役女子・男子高生で愛知県の高校に通っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ご回答、よろしくお願いします☆

  • 県をまたぐ異動は可能でしょうか

    私の妻は長崎の小学校教員です。 私は3ヵ月後に京都、滋賀に単身赴任になります。それも5年程です。 ここでお聞きします。 小学校の教員は県をまたぐ異動は出来るのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 千葉県、埼玉県、東京都で商業高校

    私は高1なんですが、商業の高校に変更したいと思っています。 私立でも公立でもどちらでもいいので、千葉県か埼玉県か東京都の高校の中で、授業の中で簿記と情報処理などをたくさん学べるとこありますか? このままの1年生の状態で学校を変更したいので今からでも入れる学校があれば教えてください

  • 県立→県立への転校

    現在、全日制の県立の高校に通っています。しかし、人間関係上の問題で転校を考えています。そこで、できれば県立の地元の学校に転校したいと思っています。 県立→県立の転校は可能なのでしょうか?(補足で、宮崎県なのですが・・

  • 愛知県について教えてください。

    今、学校で愛知県について 調べことをしています。 でも、あまりよくわからないので、 ヒントをもらえたらいいな、と思って、ここに書き込みました。 ・愛知県の有名な観光地、名所 ・愛知県で有名な食べ物 ・愛知県へいくなら、どんなお土産を買えばいいか。 ・そのほか、おすすめのプラン 上の4つを教えてください。 もしあれば、参考になるHPも教えてください。

  • 県立の看護学校。

    県立の看護学校とは、やはり四年制なのでしょうか。 国立の看護科と、県立の看護科の違いをご存知の方は、教えてください。

  • 愛知県内の大学について

    自分は今、高校2年生です。最近進路について悩んでいるのですが、なかなか自分の希望に合った大学が見つかりません。どなたか、愛知県内で、保育士資格と幼稚園教諭1種が取れる大学、短大、四大、専門学校についての詳しい情報、または、その学校に通っている方のアドバイスなどを、お願いします。

  • 中学受験(広島県)

    この春に小学4年になったので、中学受験について考えはじめました。近くの塾に聞いたところ、現在住んでいる県では教科書の範囲内からの出題で、特別な勉強はしなくてもいいとのことでした、隣の県は待った小事情が異なって特別な勉強をしないと点数が取れないとのことでした。が、1年半から2年くらいで広島県に引越しする可能性が高くなりました、それも、広島駅にできるだけ近いところにすもうとしても主人の通勤上、安佐南区か安佐北区です。現在田舎の普通の小学校で何も目立たない成績ですが、広島県の中学校を探したら、広島学院・修道・新庄という学校を調べました。広島学院・修道は優秀な学校で男子校とのことなので、無理かなぁとも思っています。広島県は受験用の勉強が必要なのでしょうか?それと、公立の小中学校は地域により格差がありますか?あるようならば、どのあたりが落ち着いた学校でしょうか?よろしくお願いします。

  • 宮崎県の大学について

    いま私は高校三年生の受験生です。どうか教えてほしいことがあります。 宮崎県内にある大学で、特別支援学校教諭普通免許を取得できる 大学がどのくらいあるのでしょうか? 進学ネットなどで調べても、出てくる大学がバラバラなので分からなくなってしまいます。 よろしくお願いします。