• 締切済み

生化学教えて下さい

考え方だけでも良いので、何か教えて下さい。 生体中には、グルコースをグルコース6-リン酸に代謝する酵素にヘキソキナーゼとグルコキナーゼがある。菌組織ではヘキソキナーゼが、肝臓ではグルコキナーゼが働く。ヘキソキナーゼはグルコースが少なくてもよく働き、グルコキナーゼは食事後すぐの血中グルコース濃度が高いような場合によく働く。これら2種の酵素が存在する理由を説明しなさい。

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

「肝臓や膵臓にはヘキソキナーゼがありますが、膵臓では何のためにグルコキナーゼで...」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344175918 どちらの酵素もグルコースをリン酸化してグルコースに化学反応を始めさせるものです。 ヘキソキナーゼ(I、II、III)の方は、(アロステリック)阻害によって、リン酸化したグルコースを作りすぎることがありません。グルコキナーゼの方にはそれがありません。つまりグルコキナーゼの方はどんどんグルコースの化学反応を進めることができます。 いわば、ヘキソキナーゼは自分の細胞の活動上、ATP合成などに必要な分だけのグルコースを常に代謝させる酵素。グルコキナーゼの方はグルコースをそのものの処理を行うための酵素(たとえば食後の血糖値上昇を受けてそのグルコースを処理するためのものになるでしょう)。 「ヘキソキナーゼ」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC 考え方としては酵素反応の速度を比較することになります。ヘキソキナーゼの方が自転車のギアで言えば軽いのにあたるでしょう。低速処理で十分な時は、ヘキソキナーゼで速やかに反応が進み、調子がいいのですが、高速処理しようとしてもある速度以上になると空回りしているかのように、処理速度は上がりません。高速処理が必要な事態はグルコキナーゼでなければ速やかに対処しきれません。 包丁にもいろんな種類があるように、一つの専用器具(酵素)で、両方に便利というものはなかなかないのですね。そこで同じ目的の、違うタイプの酵素が、進化する(存在する)価値が生まれるのです。 結局説明は、質問文に書いてある事そのままなのですが(笑)

noname#146604
noname#146604
回答No.1

グルコキナーゼが働く経路では「糖」ができます。 ヘキソキナーゼが働く経路では「ATP」ができます。 ということは?

yyuuuunn
質問者

お礼

ということは.. 糖とATPを作るためにそれぞれの酵素が必要ということですか><?

関連するQ&A

  • ヘキソキナーゼについて

    ヘキソキナーゼ4種類のうち肝臓にあるグルコキナーゼはKm値が5mMと他より大きいですが、これは、他の組織でヘキソキナーゼがグルコースを取り込んだ後、血中グルコース濃度が高くなった時に肝臓がそのグルコースを取り込み、グリコーゲンとするためですか?グルコキナーゼは残ったグルコースの回収の役割を果たしているのでしょうか?ヘキソキナーゼとグルコキナーゼの違いによる意義を教えてください。

  • 生化学に関する質問です。

    グルコキナーゼとは、肝臓と膵臓に多く存在し、ヘキソキナーゼに比べてKm値が高いので、グルコースに対する親和性が低いがグルコース濃度が高いと速やかに反応します。 ヘキソキナーゼとは体中に広く存在し、グルコキナーゼに比べてKm値が低いので、グルコース濃度が低くても効率よく反応します。しかし、高濃度のグルコースが存在しても一定以上の反応は望めません。 もし仮に、グルコキナーゼとヘキソキナーゼの体内分布が逆であったら、どのような事が生じると考えられますか?

  • へキソキナーゼIVとグルコースに関して

    廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なヘキソキナーゼIVであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にヘキソキナーゼIVが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、ヘキソキナーゼIVはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q)上より「食後、過剰のグルコースは肝細胞にとりこまれる」ということですが、では過剰になっていない残りのグルコースはこの時(=食後)どうなっているのでしょうか?教えてください。おねがいします。

  • キナーゼの働きについて

    代謝の解糖系を勉強していて、疑問が生じました。 キナーゼはリン酸基を転移する反応を触媒する酵素だと認識しています。 しかし、以下のことを比べるとすっきりしません。 [case1] グルコースはグルコキナーゼ(肝臓の場合)により、6位の炭素にリン酸基が付き、グルコース6リン酸になります。 [case2] ホスホエノールピルビン酸(PEP)はピルビン酸キナーゼにより、PEPのリン酸基が1つはずれてピルビン酸になります。 [case1]と[case2]を比較すると、[case2]のほうはキナーゼが働いているのにリン酸基がはずされていることに疑問が生じました。 ピルビン酸ホスファターゼとはなぜ言わないのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。 (参考文献:生化学へようこそ 八木達彦著 P.92)

  • 糖質の代謝について

    単糖類・二糖類・多糖類は最終的に小腸もしくは、小腸にいたるまでに種々の糖質分解酵素(サッカリターゼ)によって単糖類((1)グルコース (2)フルクトース (3)ガラクトース)に分解される ↓ 小腸の粘膜を通って吸収され、門脈を通って肝臓(肝細胞)へ至る ↓ 肝細胞で(2)(3)は酵素によってグルコース(ブドウ糖)に変換される 血中のブドウ糖濃度が低下すると肝臓から供給され、増加すると肝臓はグルコースを取り込み貯蔵する 肝臓中の過剰なグルコースはグリコーゲンとなり肝臓に貯蔵され、血ブドウ糖濃度が低下したときにそれを補う 質問(1) 上の文章はあっているか? (2) 血中ブドウ糖濃度の正常値は? (3) 肝臓に到達する前に血中ブドウ糖にはならないのか? (4) オリゴ糖とはなにか? (5) 乳酸(疲労物質)もエネルギー源となるのか? よろしくお願いします!

  • グルコキナーゼについて

    過去に類似質問をしたのですが、新たに疑問点がでてきたので質問させていただきたいと思います。廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なグルコキナーゼであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にグルコキナーゼが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、グルコキナーゼはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでグルコキナーゼによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q1)では、空腹時の場合はどうなるのでしょうか?     (空腹時=血中グルコース濃度低い→?) (Q2)上の文章よりこういう理解でいいのでしょうか? グルコキナーゼはKmが大きい=グルコキナーゼとグルコースが結合しにくい=グルコキナーゼはグルコースで飽和されない(限界までとかされていない)→グルコースで溶かされていない残りのグルコキナーゼは血糖値による調節を受けることができる  たとえば、食後を考える血中グルコース濃度が高いので、過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される

  • グルコースの代謝と利用について

    以下の二つの質問について調べています。よろしければ解答をいただきたいです。 ・生体が血中のグルコース濃度を一定に保つ必要がある理由 グルコースは細胞呼吸に必要な為、ないとつ困ることはわかりますが、 ありすぎて困るのは具体的にはどういった問題が考えられますか? ・筋肉中のグリコーゲンが直接血中グルコース濃度上昇に寄与できない理由 筋肉細胞はグルコースを最も利用する場所の一つであり、そこで使われてしまう。→血中には行かない。で正しいですか? 宜しくお願いします

  • グルコースの生体での局在について

    グルコースなど複数の糖の生体での局在について調べています。 例えばグルコースの局在を調べる場合、グルコースが生体のどこに存在しているのかを調べればよいのでしょうか? もしそうであるのであれば、グルコースはどこに局在しているのかを教えてほしいのですが・・・ たぶん、グルコースは肝臓や筋肉にあるのではないかと思うのですが・・・ お願いします。

  • パラドックス? 酵母菌の酵素分泌について教えてください。

     菌類は,基本的に体外消化で栄養を得ているのは当然ですが,ブフナーのチマーゼ酵素群の例のように酵母が体外に分泌した酵素群は,グルコースを二酸化炭素が発生するまで分解してしまいます。  となると,グリセロアルデヒドリン酸からピルビン酸の過程はとうに過ぎており,体外で起きたこの過程で体内にATPを得ることはできません。糖を無駄に分解しているように見えます。 それどころか,細胞質基質における酵素群は,グルコースに活性化エネルギーを与えるためか,ATPを消費し,グルコースをフルクトース 二リン酸に変えています。酵母菌の体外で,この過程はいかにして 起こっているのでしょうか。  なにより,どのような点でチマーゼ酵素群の体外分泌は生存に有利なのでしょうか。  例えば,エタノールで他の細菌を抑えるからかもしれませんが, 体内で生産した代謝産物を体外に出してもいいはずです。 よろしくお願いします。

  • 薬を飲む時間について。

    経口糖尿病薬ナテグリニドについて。 この薬はSU剤と同じ作用機序で、血中のグルコースの組織への移行を促進して 血中濃度を下げるのですが、飲んで10分位で効き始めるので 食事の直前に飲まないといけない薬です。 なぜならご飯を食べるのを忘れると、血糖値下げるので低血糖になっちゃうからです。 でも、10分で効くならご飯の後でもいいのでは? そのほうが忘れる心配ないのでは? 試験では直前にしないと駄目だそうです。 何故なのでしょうか。 誰かご意見をどうぞお願いします。