• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:したくない仕事をし続けるための安定とは?)

したくない仕事を続けるための安定とは?

east_end_404の回答

回答No.14

No.5です。 >私の聞きたいことは伝わっておらず… 伝わっていますよ。疑問文として「こんな思いをして安定を得ようとしている人いますか?」「安定を得てよかったことありますか?」がありましたが、貴方が「本当に聞きたい」のは「貴方への賛同・共感・応援・いたわり」ではないのですか。 貴方の文章を一読して、私は「そんなに嫌々言うのなら、さっさと辞めれば良いのに。何故居続けているのだろう」と思いました。しかし、それをそのまま書いても、何の足しにもならないと思ったので書かなかったのです。 何故なら、仕事を辞めるかどうかは「自分自身で判断し、決断する事」であって、「辞めても良いよね。他の人達も『辞めても良いのでは』と考えているのだから」で決める事ではないからです。 貴方が「嫌なのに、辞めない」のはどうしてか。貴方が本当に「安定を嫌う人間」なら、さっさと辞めている筈。 だから、先の様な回答を書きました。 >怒らせてすみません(T-T) 甘さの無い書き方をしましたが、別に怒ってなんていませんよ。貴方は「図星を指された」「自分の甘さを指摘された」から、「回答者は怒っている」と判断したのでしょうか。 寧ろ、「貴方の夢(実現に向けて具体的努力をしていないなら、妄想)」に対する助言を書いているのに気付いて貰えていないのですよね。 「外国で、労働ビザ無しにバイトは出来ない」 「労働ビザの取得は難しい」 つまり、「沢山の国で、現地の人と触れあい色んな所に行きたい」のなら、「金銭の現地調達に期待してはいけない」のです。ならば、「今、しっかり貯金して、懐を豊かにして、行けば良い」のです。 「夢の実現」の為に貯金する必要があり、貯金する為に働くと考えれば良い、という話です。 他の回答者さんも書かれていましたが、仕事に対する意識の方向性(ベクトル)や割合を変えれば良いのです。 助言の他は、貴方の言っている事とやっている事に矛盾・齟齬が生じているので、確認の為の疑問提示に過ぎません。これも、どこか痛い所を突かれたから、「回答者は怒っている」と思ったのでしょうか。 助言として書き忘れたのは、「言葉の準備」についてです。英語位は日常会話に困らないレベルに達しているのでしょうね。でも、「沢山の国で、現地の人と触れ合いたい」のなら、三ヶ国語位は日常会話レベルか筆談レベルに持って行った方が良いですね。語学学校に通わなくても、NHKラジオ講座を真剣に利用して勉強すれば十分物になりますよ。 後、個人的には採用条件を満たすなら「海外青年協力隊」に参加するのも良いと思います。一種のボランティアですが、国からは一応給与・生活費が支給されます。現地の人と触れ合えるし、現地で必要とされる事を提供出来るので、感謝されるし、貴方も現地の人達から教わり学び、気付く事が数多ある事でしょう。 最後に、他の回答者さんとのやり取りの中に「南米の人」の事がありますが(南米の人からしたら、「どうして辞めないの」と思われる・・・とか何とか)、南米の人に限らず海外の人の仕事(働き方)に対する考え方への誤解がある様なので、敢えて書きたいと思います。 何処の国の人であれ、大抵は「自分が生きていく為には、働くのは当然」「学べるという事は幸せ。よりよく生きる為には学問が必要」という認識を持っています。 貴族でも富豪でも、働いています。財産資産を「食いつぶして」遊び呆けているならば、或いは働かずに遊び呆けているのなら、どの階級・どの立場の人でも、その人を嘲り軽蔑するか、「他人事」と気にも掛けないでしょう。貴方の様に、「働かないで遊んでいられたら」というのは「大人の考え」としては物笑いの種でしょう。 その上で、「各自の目標」に沿った働き方をするのです。つまり、「住む家があって、家族が元気で、豪華ではないけれど食べる物には困らない。毎日の夕食を家族揃って食べられる。それで充分幸せだ」「金は無くても、のんびり一家団欒を過ごせれば良い」等ならば、「ほどほどに働く」でしょうし、「海外旅行がしたい。おいしい物が食べたい。大きな家で暮らしたい。趣味を充実させたい。老後は安泰でいたい。早目にリタイヤして寛ぎたい」等という事なら、バリバリ働きます。殊によると「日本人以上に」です。 日本では、どうでしょうか。「給料が減る位なら、夫・父親が夕食の時にいなくても構わない」というのが本心の人が多いのではと思いませんか。 そして、しっかり「休憩・休養」を取ります。欧州の「シェスタ」や「バカンス」は日本でもよく知られていますが、あれは「仕事が嫌で、逃げている」「仕事をサボっている」のではありません。「その後も、しっかり働く為」に「しっかり休憩・休養を取っているだけ」です。 それと、ゆるく働いてみえる人達でも、自分の仕事に誇りを持っていますよ。そこには「まだまだ働ける」「働かないで遊んでばかりいると、人間が駄目になる」という意識もあります。 要するに、「よく遊び、よく学べ」と同じ精神です。(あれは英文だと「仕事ばかりで遊ばないと馬鹿になる」という感じですが) 又、日本の一部(少なくない?)の女性にある、「働きたくないから、結婚する」という感覚も海外では珍しいでしょう。その感覚なら通常「愛人。囲い者」になってしますからです。 専業主婦の方で「家事は365日24時間休みが無い」「主婦業は、外で働くより大変」「夫が家事や育児を手伝ってくれない」「家事や育児を頑張っているのに、夫は評価してくれない」なんて言う人がいるのはご存知かと思います。これを海外(南米でも欧米でもアジアでも)に人達にこぼしたら、「随分要領が悪いんだね。主婦に向いてないんじゃないの」「じゃあ、離婚したら」「じゃあ、外で働けば」「何でそうしないの」「外で働いていないなら、家事育児を貴方が担うのは当然でしょ」「それじゃあ貴方は自分の夫をどれだけ評価しているの」等と可笑しがられるでしょう。 貴方を含め、日本人は仕事に関して「苦行。我慢してやっている」という「誤った認識」を持っている人が少なくありません。給料・待遇は「自分の提供した時間」に対して・を基準にして支払われているのではありません。ましてや「我慢料」でもありません。 給料・待遇とは、「労働者が提供したサービス(労力。能力。技術。知識。等)」に応じて支払われているのです。 さて、上記の事を踏まえた上で、 >こんな思いをして安定を得ようとしている人いますか? 世界は広いですから、いるでしょう。個人的には、自分の仕事に誇りを持っていますので、「嫌な所で、嫌々働かされている」なんて惨めな考えは毛頭ありません。他の回答者さんも書いていらした様に、「仕事が生活の全て」でもありませんし。家族との生活を楽しみ、趣味を楽しみ、家族を守り支える一助となる為に、「しっかり働いている」だけですから。因みに、念の為、決して楽な仕事ではありません。しかし、ずっと以前から「なる」と決めて目指していた職業ですから、誇りと信念をもって仕事に取り組んでいるのです。 >安定を得てよかったことありますか? 良かったというのは、上にある通り、「家族との生活を楽しみ、趣味を楽しみ、家族を守り支える一助となる」のが実現出来ている事ですね。 貴方も、折角給料が増えたのだから、「夢の実現に向けて、貯金が増える!」と考えて、200万円位貯まったら退職して、海外を放浪してきたら良いじゃないですか。「自分のものではないお金(空想やら宝くじやら)を思って、夢を語る」から、実現しない・出来ないのですよ。 それに、「海外をあちこち旅したいから、頑張って200万円貯めるんだ」という人なら「無理しないで、頑張って」と応援も出来ますけど、「大富豪で資産家で…」だと、「他人を当てにして何言ってるんだか」「ああ、本気じゃないんだな。ただの現実逃避だな」としか思えませんよ。 バイトで良い、安定していなくてもいい、「誰の助けが無くても」月収5万円でやっていける貴方が、何故何時までも「嫌な仕事」を辞めないのでしょうか。辞めない理由は、何ですか。 それと、安定したから、ではなく、「嫌々働いている」「仕事辞めて、好きな事したい」という貴方の雰囲気・オーラが、男性を遠ざけているのかも知れませんね。「下手すると、貴方の金づる・財布代わりにされてしまう」と思われているのかも知れません。 年長者なら、「大富豪で資産家で」云々と「貴方の夢」を語られても「子供の言っている事」と思って笑って聞いてくれるでしょうが、年の近い未婚の男性だと、「働く大変さを分かってないのかな」「金の大切さを分かってないのかな」「現実感無さ過ぎて、ちょっと」「資産を『食いつぶす』って言い方からすると、貯蓄が苦手か散財好きなのかな」「男の稼ぎを将来当てに出来る女は気楽だよな」と思われる可能性があります。 貴方も、周囲に「自分の夢」を語るなら、「その為に、貯金頑張っています」となっていた方が好感をもたれると思います。

annokonoko
質問者

お礼

妄想のくだりはボケのつもりで書いたのです。。。なんか、伝わってなくて、すみません。。(T。T)

関連するQ&A

  • 安定性がない仕事

    34才。ここ十年の年収です。 1年目 330万 2年目 590万 3年目 550万 4年目 700万 5年目 550万 6年目 850万 7年目 990万 8年目 1250万 9年目 720万 10年目 2250万 完全なる成果主義です。 出社、退社時間は完全に自由。 しかしながら、結果を示さなければ収入が大幅ダウン。 公務員のようにそこそこ稼げて安定の仕事も羨ましく感じます。 質問なのですが、やはり私のような安定していない仕事の人と結婚は難しいでしょうか?

  • 好きな仕事と安定性

    みなさん教えてください。働く上でどちらが大切で重要でしょうか。色々と自分自身考えたり、様々な年齢の人からのアドバイスによってはっきりと分かれます。また、男性と女性でも違うとおもうのですが、悩んでいます。 (1)働く上で、楽しくて自分が好きな物に囲まれた環境になるのであれば、給与や肩書きは構わない。 それとも、(2)社会人として安定した企業で働き、好きなことと現実は違うと割り切って仕事をするか。 私は今、(2)にあたります。そして人間関係で仕事にも支障が出てきている状況です。 (1)になろうと自分なりに努力はしたつもりですが結局は退職しても(2)に戻ってしまいました。20代後半なのですが、友人は(1)の環境でいれば毎日が充実して、好きなもののために努力を惜しまずできると。ましてや人間関係で悩んでいる時間はもったいないと。私もこの気持ちわかります。 また、社会人の先輩方は(2)だと言い、将来のために重要視すべきだとアドバイスされました。私はこの双方とも欲張りかもしれませんが大切だと思います。(1)で(2)の環境がベストですが私の挑戦したいジャンルは専門的で難しくフリーターの形になる可能性も高いのです。私は責任感も強い方で硬い性格ですから、安定を選んだのだと思います。みなさんなら、どうお考えですか?

  • 憂鬱

    毎日毎日、細かくて面倒な事務作業。 やりたい事とまったく違う仕事。 安月給。 満員電車。 頑張っても頑張らなくても給与なんか上がらず、 会社に行くのが憂鬱でしんどいです。 どうすれば明日からも元気に出社できるでしょうか。

  • やりがい、安定

    こんにちは。 やりがいと安定… よくある質問だとは思うのですが… 人それぞれ考えも違うのも存じておりますが、沢山の人の意見聞きたいと思っております。 私は26歳の女。独身です。 デザイン専門学校卒業後(雑貨デザイン科) 雑貨屋アルバイト2年。 古着と雑貨屋のお店で7ヶ月の契約社員。閉店の為退職。 上京資金集めの為。派遣、バイト掛け持ち一年。 上京し、以前勤めた古着と雑貨のお店で準社員2年。 そして今年訳あって地元に帰り仕事を探してました。 今まで雑貨屋にこだわり働いて来ましたが地元は田舎で募集も少なく… 分かってはいましたが雑貨屋はアルバイトばかりです…いくつか正社員登用の仕事に応募して受かった所もあったのですが、正社員と歌っているだけで実際にはパートどまりな所が多く。 26歳でアルバイト…将来のこと考えると雑貨屋でやっていけるのだろうか。とか。将来雑貨屋を持ちたいとは思ってはいましたが、起業のノウハウもないし、本気で雑貨屋開きたいのなら下積みよりも資金集めなのだろうか?とかそれともただ雑貨屋で働くことが生きがいなのかなんなのか。考えもまとまらず内容がチグハグですいません! 何だか無職期間の焦りもあって、とりあえず安定した(待遇や給与)正社員で働かなきゃ!と、今全く雑貨屋とは異なった仕事をして3ヶ月です…正社員。ボーナスあり。残業は多いですが待遇はきちんとしてます。 なんだか自分の考えと行動がまとまらないまま今の仕事をしています… 今までコレ!って思うところでしか働いて来なかったので…どうも割り切って仕事することが難しくて…子供なのは承知です! 社会人の皆さんは割り切って働いてる人がほとんどだろうに…凄いな…なんて、新卒と同じですね… 皆さん、やりたい仕事してますか?? 今からでも雑貨屋で働いて、正社員目指す26歳ってどう思われますか? 辞めて方向転換するにしろ、今にしろ…26と言う微妙な年に焦りがあります。 何だか雑貨屋で働きたい!って気持ちはあれど、現実味ない子供が言ってるのと同じなのかななんて…もう自分の中の基準が良く分からないです。 今までやりがい重視で待遇とかなんてどうでも良くやって来ましたが… 年取るとそうもいかないもんだな。ってひしひし… 親も年取るし、自分自身ちゃんとしてないととか…それなら安定して仕事じゃないととか… そんなんでずーともやもやです。 きっと皆が通って行く道なのかなとも思います。 私が遅かったのだろうな…子供だな… 皆さん。特に同年代の方にご意見頂きたいです。 やりがいより安定ですか? 皆さんどんな気持ちで働いてますか?? 内容はちゃめちゃですみません。

  • 「好きな仕事」か「安定した仕事」か

    今までずっと好きな業界で仕事をしてきた30代前半未婚女性です。 好きな仕事なのでお給料が少なくても辛くても我慢出来ました。 (この業界はみんな給料安いしバイトか契約社員が多いです) しかし、会社が経営難な上に給料が遅れ出したのでさすがに辞めました。 そんな折、知人の紹介である会社に誘われました。 今までとは全くの異業種で、正直興味もない業種ですが お給料は良く、安定した会社です。 とりあえず試用期間という事で1ヶ月ほど仕事してますが「前の業界に戻りたい!」と思ってしまいます。 このまま行けばこの会社で社員にはなれそうなのですが正直辛いです。 もうちょっと若ければ迷わずやりたい業種にチャレンジするのですが、この年では採用される保障もありません。 年齢的には安定した会社で働いたほうがいいに決まってますが迷いがあります。 みなさんだったらどうしますか?

  • 献血ルーム事務員のお仕事について

    献血ルームの受付?事務員?のお仕事への転職を悩んでいます。 献血に携わるということは、大きな使命感があり大切な仕事だと思い、魅かれています。 ただ、ボランティア精神が大きくないと続けていくのは難しいのでは…と先の不安が尽きません。安月給の契約社員スタートで赤十字への正社員登用もあるそうなのですが、正規職員になったら給与の面はどれくらい変わるのか、キャリアアップの機会はあるのか、ということが不鮮明です。 普通の総合職みたいにバリバリ稼げるとはもちろん考えていません。利益を求める仕事ではないでしょうから… でも正規職員になってもずっと仕事内容が献血ルームや献血バスで、また一人暮らしなので今後の蓄えもろくにできないまま何年も…となると、将来が不安です。 自分のことが不安定なまま、他人を助ける仕事を続けるのは難しい気がして。 同じ赤十字に携わるとしても、看護士さんとは全く異なる立場・待遇だと思い質問させていただきました。 献血ルームで働いた経験がある方など、内部事情をご存知でしたら教えてください。

  • リクルートライフスタイルの契約社員枠について

     こんにちは。ただいま働きながら、転職活動中をしているのですが、リクルートライフスタイルの契約社員枠に興味があります。給与もいいですし、安定している。加えてベンチャー志向の人間を積極的に採用し、情報誌による地域活性化を図る。自分に向いているであろう会社だと考えているのですが、ネットを見ていると、給与はいいが激務ということが見受けられます。実際に働いた事のある人、または知人が働いているという人に質問なのですが、 1、週休2日と書かれていますが、それはあり得ないのでしょうか? 2、終電で帰るような毎日なのでしょうか? 3、正社員と同じ仕事内容にも関わらず、給与に差があり、正社員登用もほとんどないので、モチベーションが保ちにくい環境ではある。 といったことは当てはまるでしょうか?よろしくお願いします。

  • ラブホテルのお仕事について

    関係者の方にお聞きしたいのですが、 現在、ラブホテルのお仕事に就きたいと思ってます。 フロントの仕事内容について詳しく知りたいのですが・・・ たまたまホームページで見つけた契約社員の募集には、 日勤 9:00~17:50 夜勤 17:45~翌9:05    (月平均12~13勤務) 給与 月給190,000~240,000円 昇給 有り(入社3ヶ月以降より) 社会保険完備 交通費規定内支給 正社員登用有り(有給・賞与年2回・各種制度有り) と載っていたのですが、どこのお店でも同じくらいなのでしょうか? (安いのか高いのか、相場?がよくわかりません) また、一番勤めてみたいホテルは、 ホームページでは求人募集はしていなのですが、 電話で直接聞くのはありなのでしょうか? 当方は学歴は高卒で26歳の男です。 現在はフリーターです。 こんな自分でも採用されるのでしょうか??

  • テレビの天気予報士は安定した仕事ですか?

    テレビニュースの天気予報の時だけ出演する人がいますが何十年も出てる人はあまりいません。ふと思ったのですが、天気予報のコーナーの人はテレビ局の社員なのでしょうか?それともタレントなのでしょうか?また仕事は安定しているのでしょうか?

  • 悩まないでいい仕事

    仕事に行くのが嫌だと思ったことないという人が周りにいて、とても羨ましいです。 私は昔やっていたコンビニのバイトも毎日泣くくらい辛かったし、就職してからも前の職場は夜遅くまでサービス残業などブラックで続かなく、今も前辞めた人からの引き継ぎがなく怒られ続ける毎日で、休日もずっと仕事の事ばっかり考えて毎日向かうのが辛いです。 もともと鈍臭いところがあり容量も悪いのですが、仕事って全部が全部こんな毎日吐きそうになるほど嫌になりながら行くものなのでしょうか? 仕事に行くのがつらいと思ったことないっていう人も結構聞くので本当にうらやましいです。 私もつらくなかった仕事もありますが、年末の郵便局の短期バイトと、派遣の一日バイトなどは苦じゃなかったです。 私にもそういう苦にならず続けられる仕事があるのでしょうか? 郵便局と派遣は、ただ単に誰にでもできる楽な仕事だったから苦じゃなかったのかなぁと思います。 でも、自分に出来る範囲の仕事をやれたらなぁと思います。

専門家に質問してみよう