• 締切済み

ガロア体についての質問です

f(x)=x^3+x+1を原始多項式として、その根のαを用いてGF(8)の加算表、乗算表を求める問題です。 原始多項式より、 α^3=α+1 α^4=α^2+α α^5=α^2+α+1 α^6=α^2+1 α^7=1 と求めました。 此処で質問ですが、加算表や乗算表を作る際、α^4、α^5、α^6が出てきますが、 GF(8)={0,1,α,α^2,α^3} なので、α^4、α^5、α^6は使えません。 この場合、α^4、α^5、α^6はどのように表に記せば良いのですか?

みんなの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.3

>つまり、GF(8)={0,1,α,α^2,α^3,α^4,α^5,α^6} ということでしょうか? そこで「原始多項式」とは何か、という話になるわけですよ。

fenghuang
質問者

お礼

そういう事でしたか 回答ありがとうございます

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>GF(8)={0,1,α,α^2,α^3} >なので、α^4、α^5、α^6は使えません。 なんで? GF(8)の要素数がおかしいのはすでに指摘されているけど α^4、α^5、α^6 だって,GF(8)の要素なんだから 表にいれてはいけないなんてルールはないでしょう? 表には「重複・不足」がなければいいのでは? 表記にはもっともシンプルなものを使うほうがよいのでは? ちなみに,GF(8)の0以外の要素は巡回群だから この表記は正当化される

fenghuang
質問者

補足

すみません。 ガロア体についてはまだ深く理解していませんでした。 α^4、α^5、α^6を表記しても間違えではないんですね。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

> GF(8)={0,1,α,α^2,α^3} なので GF(8) は位数 8 の有限体なんだよね?

fenghuang
質問者

補足

つまり、GF(8)={0,1,α,α^2,α^3,α^4,α^5,α^6} ということでしょうか?

関連するQ&A

  • GF(5)のガロア体の原始多項式

    多値M系列について勉強にどうしても必要なため質問です。 GF(5)の原始多項式はいったいいくつ存在し、具体的にどういった値をもつのでしょうか? 自分でがんばって計算し 「x^2+x^1+2」 がGF(5)の原始多項式の一つであることがわかったのですが、その他は存在するのでしょうか、、、? GF(2^n)の原始多項式の解説はよく見るのですが、GF(5)がなくて困っています。

  • ガロア体 について質問します

    ガロア体の基礎を学んでいるのですが、計算方法の辺りで分からず悩んでいます。 わかる方がおられましたら教えてください! 下のような例について考えます。 ------------------------------------------- GF(4)=GF(2^2)={0,1,α,α^2} の拡大体です。 f(x)=x^2+x+1 についてαを根として考えます。 すると、 f(α)=α^2+α+1=0より α^2=-(α+1)    =-α-1     …(1)    =α+1 α^3=α^2*α    =(α+1)α    =α^2+α    =α+1+α    =α(1+1)+1    =1 ------------------------------------------- のようになります。 ここで質問なのですが、 【質問1】 上記(1)の部分で「-α-1=α+1」となりますが、なぜ「-α=α」なのでしょうか。 【質問2】 上記のようなガロア体においては「1+1=0」となります。なぜでしょうか。理由について教えてください。 ※GF(3)={0,1,2}では「1+1=2」です! 私が疑問に思っていることは以上です。 ガロア体初心者ですので、是非やさしくおしえてくださいm(_ _)m

  • ガロア体GF(2)の2次拡大の2次拡大について

    GF((2^2)^2)の元の求め方を教えてください。 GF(2)の元は{0,1}で、既約多項式をx^2+x+1とすれば{0,1,x,x+1}の拡大体GF(2^2)が得られることはわかりました。 そこで、拡大体GF(2^2)をさらに2次拡大させたGF((2^2)^2)を求めたいのですが、既約多項式をX^2+X+b(10)=0としたとき、16個の元はどのように求められるのでしょうか。 また、GF((2^2)^2)の元も原始元のべき乗で表現できるのでしょうか。 数学専攻ではないので、できるだけ詳しく解説していただけたら幸いです。 質問の仕方が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 最小多項式

    GF(2^4)の原始元αの最小多項式m1(x)=x^4+x+1とする。 m1(α)=0から、GF(2^4)の元をαのべき表現で表示できました。 ここで、すべての元において最小多項式を求めたいのですが。 講義ノートによると「最小多項式とは、その元を根とする次数最小の多項式」と書いてありました。 そうならば、α^3の最小多項式は(x-α^3)のはず、しかし、 ここで、α^6とα^12を導入し、α^3の最小多項式が m3(x)=(x-α^3)(x-α^6)(x-α^12) となるらしいです。また、一般的にAをf(x)=0の根とすると、A^{2*i}もまた、f(x)=0の根であることは知っているのですが、 なぜ最高次数を3にする必要があったのでしょうか? 最高次数が3以外じゃだめなんですか。例えば(x-α^3)(x-α^6)のように。 また、数の候補としてはα^3、α^6、α^12だけでなく、α^18、α^24、、、、、、、 膨大に候補があがると思います。α^3の最小多項式を考えていますが、 ほぼ無限に候補があがるため、これで、すべての元をあらわしてしまいそうなんですが… こうなると、もはやα^3のペアとして、α^6とα^12のみならず、 どんな元でもよいと言うことにならないのでしょうか? もし、ならないのであれば任意の元をかんがえて最小多項式を作ろうとしても、 このような事態は起きないのか? わからないので是非教えてください。お願いします。

  • 有限体 ガロア体 多項式

    大学の期末試験の過去問なのですがわからないので,ヒント,方針を与えてもらえればうれしいです。 ある大問の中の一つの問題です。前提条件は 「Z3上の多項式p(x)=x^3+2x+1を考える。αをp(x)=0の解とし,元の個数が27個の有限体GF(27)をZ3上の3次の拡大体Z3(α)として実現する。 このとき,α^2+1を一つの解とするZ3上の3次方程式を求めよ。」 です。Z3はZ/Z(3)のことです。「元の個数が27個の有限体GF(27)をZ3上の3次の拡大体Z3(α)として実現する。」はこの問題で,使わないかもしれませんが, よろしくお願いします。

  • GF(2)の体の元を係数とする原始多項式

    GF(2)の体の元を係数とする32次の原始多項式を教えてください 16次以下ならば私の持っている本の付録に付いていたのですが 32次は載っていません 例えば8次ならばx^8+x^4+x^3+x^2+1というふうに よろしくお願いします

  • ガロア体の逆数

    ガロア体の逆数演算で、 GF(2^8)->GF(4^2) に変換して計算しようとしています。 GF(4^2) 上での計算はうまく行っていますが、 GF(2^8)->GF(4^2)の線形変換がうまくいきません。 つまり、y=A*xの線形変換です。 これだと、x=1,2,3の場合の関係が、 y=A*3=A*(1+2) の関係が成立している場合しか変換できません。 GF(2^8)とGF(4^2)の値を見ていると、この関係は成立してません。 GF(2^8)->GF(4^2)の相互変換テーブルをつくるとうまく行っているので、どこかのパラメータの変更で何とかなると思うのですが、 考え方がわかりません。 もともと、逆数テーブルを無くすのが目的なので、テーブルは使えません。

  • ガロア拡大についてなのですが…

     代数学の本を読んでいて、ちょっと理解しにくい部分があったので、質問させていただきます。  「体Kを含むような代数体がQ(有理数全体の集合)上のガロア拡大体ならば、Kの原始元αと同時に、αの最小多項式の根α1,α2…,αnを含んでいなければならない」という風に書かれていたのですが…αを含まなきゃならないのはわかるのですが、なぜα1,α2…,αnまで、含む必要があるのでしょうか??  すっきりせず気持ちが悪いので、どなたかお知恵をお貸ししていただけると幸いです。

  • ガロア理論:分解体に関する疑問

    下の定理について,よくわからないのでどなたかわかる方教えてください. 分解体の存在定理: 体Fの多項式f(x)には必ず分解体が存在する 1.この定理の意味はどのような考え方に基づいているのでしょうか.間違って理解しているのかも知れません.  1)分解体が存在すれば,f(x)は一時多項式の積として表せるということですが,一次多項式の積として表せるのであれば,すべての方程式が解けるということと同義ではないのでしょうか  2)体の拡大をいう場合既知の数例えば√2を基に行い拡大体F(√2)が構成されることはわかりますが,方程式f(x)の根が存在することは代数学の基本定理で明らかであっても,その根がわからない(解けない)状態で体の拡大は行えると考えているのでしょうか(未知数のままの拡大).  未知数のまま拡大するという意味であれば,分解体の存在定理は当然のことのように見えます. よろしくお願いします.

  • 原始多項式について

    原始多項式について下記の問題と証明が合っているか確認したいのですが、 まず、原始多項式f(x)はf(x)=a0x^n+…+an-1x +anにおいてa0, …, an-1, anの最大公約元が可逆元の時を言います。 [問題] 一意分解環Aとその商体Kに対して自然な準同型π: A→K、a→a/1を定め F(x)=π(a0)x^n+…+π(an-1)x+π(an) f(x)=a0x^n+…+an-1x+an と置いた時、F(x), f(x)は原始多項式 [証明] Kは体なのでπ(ai)∈Kは可逆元でその最大公約元も可逆元。従ってF(x)は原始多項式。 またπ(ai)の逆元π(ai)^-1についてπ(ai)^-1=π(ai^-1) より逆元ai^-1がありf(x)も原始多項式である。 以上、考え方が合っているかご教授頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。