ガロア体の基礎を学ぶ際の悩み

このQ&Aのポイント
  • ガロア体の計算方法について分からず悩んでいます。ガロア体の拡大体GF(4)とは何か、また計算過程での疑問点について説明してください。
  • ガロア体における式「-α-1=α+1」の理由について教えてください。
  • ガロア体において「1+1=0」となる理由を教えてください。GF(3)との違いも説明していただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ガロア体 について質問します

ガロア体の基礎を学んでいるのですが、計算方法の辺りで分からず悩んでいます。 わかる方がおられましたら教えてください! 下のような例について考えます。 ------------------------------------------- GF(4)=GF(2^2)={0,1,α,α^2} の拡大体です。 f(x)=x^2+x+1 についてαを根として考えます。 すると、 f(α)=α^2+α+1=0より α^2=-(α+1)    =-α-1     …(1)    =α+1 α^3=α^2*α    =(α+1)α    =α^2+α    =α+1+α    =α(1+1)+1    =1 ------------------------------------------- のようになります。 ここで質問なのですが、 【質問1】 上記(1)の部分で「-α-1=α+1」となりますが、なぜ「-α=α」なのでしょうか。 【質問2】 上記のようなガロア体においては「1+1=0」となります。なぜでしょうか。理由について教えてください。 ※GF(3)={0,1,2}では「1+1=2」です! 私が疑問に思っていることは以上です。 ガロア体初心者ですので、是非やさしくおしえてくださいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 どうやらじっくり取り組んでいらっしゃるようです。ならばいきなりガロア群がどうたら言うより、この段階では演算をひとつずつ確認なさってはいかがでしょうか。  まずGF(2)={0,1}が体になっていて、 0+0=0、1+0=1、1+1=0、0×0=0、1×0=0、1×1=1 である。このGF(2)を部分体として含む拡大体GF(2^2)={0,1,α,β}を考えているのだから、これらの関係はそのままGF(2^2)に埋め込まれなくてはなりません。だからGF(2^2)においても1+1=0である。そして  0が(可換な)体GF(2^2)の零元だから   α+0=α、β+0=β   α×0=0、β×0=0 であり、さらに   α+α=α×(1+1)=α×0=0 と分かります。(すると、(α+1)+(α+1)=(α+α)+(1+1)=0 だと分かるので、(α+1)=-(α+1)である。)  また1が(可換な)体GF(2^2)の単位元だから   α×1=α、β×1=β までは宜しいんじゃないでしょうか。さて、   α+1=xとすると、x∈{0,1,α,β}である。 ●もしx=αだとすれば、α+1=αより、1=0である。α=α×1=α×0=0、同様にβ=0。つまりGF(2^2)={0}になっちゃって、これはGF(2)の拡大体ではないから、ダメ。 ●もしx=1だとすれば、α+1=1より、α=0である。もしβ=0かβ=1なら、GF(2^2)=GF(2)になって、これはGF(2)の拡大体ではない。また、β∉{0,1}だとすると、0,1をどう組み合わせて演算してもβが出て来ないのだから、体であるためにはβ+1=βであるしかない。すると、1=0になっちゃうんで、ダメ。 ●もしx=0だとすれば、α+1=0なので、α+1+1=1よりα+0=α=1となってやはりダメ。 だから、   α+1=β でなくちゃいけない。すると、   β+1=α+(1+1)=α   β+α=(α+α)+1=1   β+β=(α+α)+(1+1)=0 が決まります。次に、   α×α=yとすると、y∈{0,1,α,β}である。 ●もしy=αだとすると、α×α=α×1よりα=1となって上記と同様、ダメ。 ●もしy=1だとすると、α×α=1よりα=1となってダメ。 ●もしy=0だとすると、α×α=0だからα×(α+1)=αつまりα+1=β=1となってダメ。 なので   α×α=β でなくちゃいけない。(これでようやく、βのことを(α^2)と書けるようになった訳です。)そして、   β×α=(α+1)×α=α×α+α=β+α=1   β×β=(α+1)×(α+1) = β+(α+α)+1= β+1=α が決まります。

Brown_neko
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。 理解できました!

その他の回答 (1)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.2

上記のようなガロア体においては「1+1=0」となります。なぜでしょうか。理由について教えてください。 ※GF(3)={0,1,2}では「1+1=2」です! の部分だけですが、 GF(2)では、 整数全値を2で割ったときのあまりによって二つに分けます。 あまり0のグループ(偶数)と余り1のグループ(奇数) です。 余り0のグループを0で表し、余り1のグループを1で表します。 演算は、任意の代表で行う。 例えば、 偶数代表4と奇数代表7を足すと13になります。これを 0(偶数)+1(奇数)=1(奇数)と書きます。 1(奇数)+1(奇数)=0(偶数)と書きます。 2で割ったときの余りに注目して考えます。 また、 GF(3)では、整数全体を3で割った余りでグループに分けます。 余り0、1,2の3グループに分けます。 余り1の代表7と余り1の代表10を加えると17=3*5+2(3で割ってあまり2)です。 これを、 1(余り1)+1(余り1)=2(余り2) と書きます。 3で割った余りに注目します。

Brown_neko
質問者

お礼

そういう考え方もあるんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ガロア体GF(2^4)での掛け算の仕方

    ガロア体 GF(2^4) では、 (1,0,1,0)x(0,1,1,0) = (1,0,0,1) となるそうです。 計算方法がわからないのでご教示よろしく願います。

  • ガロア体の逆数

    ガロア体の逆数演算で、 GF(2^8)->GF(4^2) に変換して計算しようとしています。 GF(4^2) 上での計算はうまく行っていますが、 GF(2^8)->GF(4^2)の線形変換がうまくいきません。 つまり、y=A*xの線形変換です。 これだと、x=1,2,3の場合の関係が、 y=A*3=A*(1+2) の関係が成立している場合しか変換できません。 GF(2^8)とGF(4^2)の値を見ていると、この関係は成立してません。 GF(2^8)->GF(4^2)の相互変換テーブルをつくるとうまく行っているので、どこかのパラメータの変更で何とかなると思うのですが、 考え方がわかりません。 もともと、逆数テーブルを無くすのが目的なので、テーブルは使えません。

  • ガロア体についての質問です

    f(x)=x^3+x+1を原始多項式として、その根のαを用いてGF(8)の加算表、乗算表を求める問題です。 原始多項式より、 α^3=α+1 α^4=α^2+α α^5=α^2+α+1 α^6=α^2+1 α^7=1 と求めました。 此処で質問ですが、加算表や乗算表を作る際、α^4、α^5、α^6が出てきますが、 GF(8)={0,1,α,α^2,α^3} なので、α^4、α^5、α^6は使えません。 この場合、α^4、α^5、α^6はどのように表に記せば良いのですか?

  • ガロア理論:未知数の体の拡大

    ガロア理論で体の拡大といえば,通常既知の数,例えば,2のベキ根を添加して拡大すると本に書かれています. しかし,一方では,方程式が解けるということについて,次のようなことも書かれています. "いくつかのベキ根の有理式でf(x)の根が表せるということは,これらの根がすべて,いくつかのベキ根を含む体に含まれることにほかなりません" この記述は一応もっともだと思うのですが,"いくつかのベキ根を含む体"というとき,この拡大体を作るには,ベキ根の中に入る数(前の例でいえば,2)のように予めわかっていなければ,拡大できないのではないかとおもわれますがどうでしょうか.また,一歩譲って,ベキ根の中に入る数を未知数のままで体の拡大を行ったとしても根を求めるために必要ベキ根の値がぴったりと存在するかどうかはどのように保証されるのでしょうか.未知数による拡大しようとすれば,不可算無限のベキ根で拡大すれば,できそうですが,上の記述の"いくつかのベキ根"とは整合が取れません.この辺はどのように考えているのでしょうか. それと,3次方程式の根の公式を見ると,2乗根と3乗根が入れ子になっていますが,このような上の"..."の中に入っているのでしょうか.論理的には入っていないように見えるのですが. お願いします.

  • ガロア拡大でない例について

    ガロア理論を勉強しています。ガロア拡大については、ある程度理解できたつもりなのですが、有理数体Qに2の3乗根を添加した体Q(3√2)がQのガロア拡大でない理由がわかりません。 (複素数体Cが実数体Rのガロア拡大になっていることはわかります。) もしもわかられる方がおられれば、お教えいただければ幸いです。

  • ガロア理論:体の拡大で起こっていること

    ガロア理論の考えでは,基礎体K上の既約多項式の根をすべて添加したガロア体Σをつくる.そのガロア体を基にΣ/Kの自己同型群Gを今度は考える.その自己同型群の中に正規部分群N1を探し,その正規部分群で群Gの剰余群G/N1=G1を作る.また,G1の中に正規部分群を探し,N2とする.G1/N1の剰余群を作り,このやり方を繰り返し,群Gを小さくし,最終的には,単位元のみの群Eまで小さくすると理解しています. さて,正規部分群を使って,小さくしていく場合,対応する体側ではどのような拡大が起こっているのでしょうか.可解であるためには,剰余群の次数が素数であることが求められますが,対応する体の拡大はその素数乗根の共役根による拡大になっているといっていいのでしょうか.

  • ガロア拡大体とその部分体について

    ガロア群の構造を考えているのですが煮詰まっています。 Qを有理数として、体の拡大Q(√2,exp(2πi/5))/Qについて考えています。(以後√2=x,exp(2πi/5)=z,L=Q(x,z)と書きます。) この時、xの最小多項式がx^2-1,zの最小多項式がz^4+z^3+z^2+z+1となるから、LはQのガロア拡大となり拡大次数は2*4=8。よって、ガロア群の位数も8。ここでガロア群の生成元を考えたいのですが、一つは、τ(x)=-x,τ(z)=zとなるようなτであると思うのですが、もう一つをどのように考えればよいのかわかりません。 (1)z→z^2,z^2→z^3,z^3→z^4,z^4→z^5,z^5→z のように一個ずつずれるような写像 (2)z→z^2となるような写像 (3)その他 何が正解でなぜなのかを教えていただけないでしょうか。5乗根だけでなく、他の円分体のときのガロア群の生成元についての考え方についても教えていただけると幸いです。

  • ガロア体GF(2)の2次拡大の2次拡大について

    GF((2^2)^2)の元の求め方を教えてください。 GF(2)の元は{0,1}で、既約多項式をx^2+x+1とすれば{0,1,x,x+1}の拡大体GF(2^2)が得られることはわかりました。 そこで、拡大体GF(2^2)をさらに2次拡大させたGF((2^2)^2)を求めたいのですが、既約多項式をX^2+X+b(10)=0としたとき、16個の元はどのように求められるのでしょうか。 また、GF((2^2)^2)の元も原始元のべき乗で表現できるのでしょうか。 数学専攻ではないので、できるだけ詳しく解説していただけたら幸いです。 質問の仕方が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ガロア理論:単拡大定理の意義

    ガロア理論で,有理数体を係数体として,その根をx1,x2,...xnとしたとき,これらの根を添加した体Q(x1,x2,...xn)と単拡大定理を使った拡大Q(V(x1,x2,...xn)とはどこが違うのでしょうか.もちろん表現として違うことはわかりますが,この根を変数とするパラメータVが存在することによって,体を扱う上で何が違うのでしょうか.単拡大定理の存在理由が今一つわからないので,教えてください.

  • ガロアの基本定理の前のところ:2

    ガロアの基本定理の前のところ 以下は,永田「可換体論」の一部ですが、 定理2.7.3. ある可換体の部分体K、L.K’について、K⊆L∩K’とする。 (イ)略 (ロ)LがKの有限次分離的拡大体で、K’がKの正規拡大体であれば、K’(L)はK’の有限次分離的拡大体で、[K’(L):K’]=[L:(K’∩L)] 証明 (ロ)Lを生成する元aのK’∩L上の最少多項式をf(x)とし、f(x)の根をa1、------、ar(r=degf)とする。K’(a)=K’(L)、K’(L)はK’のガロア拡大である。 f(x)がK’上で  Π(x-ai)を因子にもったとする。(a=a1、s≦r)。  i=1~s その係数c1、---、csをとる。ci∈K’. 他方ciは、a1、------、asの整式で表されるからK上分離的。 ゆえにK’に含まれるK’∩Lの有限次ガロア拡大体K'''でc1、- - -、csを含むものがある。 以下は省略しますが、上記のゆえに以下説明くださればありがたいのですが。