• ベストアンサー

ガロア理論:単拡大定理の意義

ガロア理論で,有理数体を係数体として,その根をx1,x2,...xnとしたとき,これらの根を添加した体Q(x1,x2,...xn)と単拡大定理を使った拡大Q(V(x1,x2,...xn)とはどこが違うのでしょうか.もちろん表現として違うことはわかりますが,この根を変数とするパラメータVが存在することによって,体を扱う上で何が違うのでしょうか.単拡大定理の存在理由が今一つわからないので,教えてください.

noname#178429
noname#178429

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

たぶん,「有限次分離拡大は単拡大」の定理のことだと思うけど, そういうときは,ちょっと保留して 先の議論を眺めるというのがよい方策でしょう. わざわざ偉大なる先人達が「定理」として残しているからには 今は見えなくても何か裏があるものです. ましてやGalois理論ですから,もうよってたかって整理されまくって 基礎的なところはとんでもなくすっきりしてるわけですので #私なんかは「Artinの教科書」には感動しましたよ・・線型代数すげーって<なんか方向違う ##いや。。実際はArtinすげーなんですけどね とはいえ・・・これじゃあなんだから 例えば,記号の定義はなあなあにして Q(x,y)が有限次分離拡大だとして,Q(x,y)=Q(x+y)なんてふうに x+yによる単拡大になったとしましょう. 話が面倒だから・・・xもyもとりあえず二次にしちゃいましょう そうすると Q(x,y)の要素は形式的には 1,x,y,xy の四つで表現できる. Q(x+y)だと x+y だけで表現できる. この二つ・・・同じものだとしたら,どっちが「簡単」に見えますか? つまり Q(x,y)=Q(x+y)の要素zが z=a+bx+cy+dxy = e+f(x+y) と表した場合ですね,どっちが簡単かです これに簡単に「こっちがイイ!」と答えられるのであれば どっちかの表現は不要かもしれません. けど・・・大抵はどっちも必要なんです. 理論を展開するには「x+y」だけのほうがきっとシンプルなことが多い. けど,次数とか要素を具体的に計算するのはきっと「x,y」のほうがシンプルなことが多いです. ついでにいうと, 同一の対象を二通り(以上)で表現してなんかやるのはお約束のパターンだから 表現方法は複数あったほうがうれしいだろうということもあります ここらへんは,もうちょっと先にいけばみえてくるはずだと思う. #ぶっちゃけた話・・x=2^{1/2}, y=3^{1/2}がサンプル

noname#178429
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました. おっしゃるようにf(x+y)の方が簡単であることはよくわかります. 疑問に思っていることは,先を読めば出てくるのでしょうが,この単拡大定理が,ガロア拡大を考えていく上でどのような役割を果たしているのか,あるいは,いい方を変えれば,仮に単拡大定理が成立しなければ,方程式が解けるか解けないかの証明ができるのかという点ですがいかがでしょうか. よろしくお願いします.

関連するQ&A

  • ガロア拡大でない例について

    ガロア理論を勉強しています。ガロア拡大については、ある程度理解できたつもりなのですが、有理数体Qに2の3乗根を添加した体Q(3√2)がQのガロア拡大でない理由がわかりません。 (複素数体Cが実数体Rのガロア拡大になっていることはわかります。) もしもわかられる方がおられれば、お教えいただければ幸いです。

  • ガロア理論:未知数の体の拡大

    ガロア理論で体の拡大といえば,通常既知の数,例えば,2のベキ根を添加して拡大すると本に書かれています. しかし,一方では,方程式が解けるということについて,次のようなことも書かれています. "いくつかのベキ根の有理式でf(x)の根が表せるということは,これらの根がすべて,いくつかのベキ根を含む体に含まれることにほかなりません" この記述は一応もっともだと思うのですが,"いくつかのベキ根を含む体"というとき,この拡大体を作るには,ベキ根の中に入る数(前の例でいえば,2)のように予めわかっていなければ,拡大できないのではないかとおもわれますがどうでしょうか.また,一歩譲って,ベキ根の中に入る数を未知数のままで体の拡大を行ったとしても根を求めるために必要ベキ根の値がぴったりと存在するかどうかはどのように保証されるのでしょうか.未知数による拡大しようとすれば,不可算無限のベキ根で拡大すれば,できそうですが,上の記述の"いくつかのベキ根"とは整合が取れません.この辺はどのように考えているのでしょうか. それと,3次方程式の根の公式を見ると,2乗根と3乗根が入れ子になっていますが,このような上の"..."の中に入っているのでしょうか.論理的には入っていないように見えるのですが. お願いします.

  • ガロア拡大についてなのですが…

     代数学の本を読んでいて、ちょっと理解しにくい部分があったので、質問させていただきます。  「体Kを含むような代数体がQ(有理数全体の集合)上のガロア拡大体ならば、Kの原始元αと同時に、αの最小多項式の根α1,α2…,αnを含んでいなければならない」という風に書かれていたのですが…αを含まなきゃならないのはわかるのですが、なぜα1,α2…,αnまで、含む必要があるのでしょうか??  すっきりせず気持ちが悪いので、どなたかお知恵をお貸ししていただけると幸いです。

  • ガロア理論

    Q(√2+√3)/Qがガロア拡大であることを示し、そのガロア群を求めよ。 さらに、ガロア群の部分群と、それに対応する拡大の中間体をすべて求めよ。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ガロア理論についてなのですが

    代数学の問題で、 体K=Q(√m,√n)はQ上ガロア拡大で、ガロア群Gは、 (Z/2Z)^2と同値であることを示せ。 なんですが、体Q(√m,√n)が、Q上4次拡大であることは示せたのですが、そこからどうすればいいのかわかりません。 できればガロア理論に関しての参考URLか、解法を教えていただきたいのですが。お願いしますm(__)m

  • ガロア理論:体の拡大で起こっていること

    ガロア理論の考えでは,基礎体K上の既約多項式の根をすべて添加したガロア体Σをつくる.そのガロア体を基にΣ/Kの自己同型群Gを今度は考える.その自己同型群の中に正規部分群N1を探し,その正規部分群で群Gの剰余群G/N1=G1を作る.また,G1の中に正規部分群を探し,N2とする.G1/N1の剰余群を作り,このやり方を繰り返し,群Gを小さくし,最終的には,単位元のみの群Eまで小さくすると理解しています. さて,正規部分群を使って,小さくしていく場合,対応する体側ではどのような拡大が起こっているのでしょうか.可解であるためには,剰余群の次数が素数であることが求められますが,対応する体の拡大はその素数乗根の共役根による拡大になっているといっていいのでしょうか.

  • ガロアの基本定理の前のところ:2

    ガロアの基本定理の前のところ 以下は,永田「可換体論」の一部ですが、 定理2.7.3. ある可換体の部分体K、L.K’について、K⊆L∩K’とする。 (イ)略 (ロ)LがKの有限次分離的拡大体で、K’がKの正規拡大体であれば、K’(L)はK’の有限次分離的拡大体で、[K’(L):K’]=[L:(K’∩L)] 証明 (ロ)Lを生成する元aのK’∩L上の最少多項式をf(x)とし、f(x)の根をa1、------、ar(r=degf)とする。K’(a)=K’(L)、K’(L)はK’のガロア拡大である。 f(x)がK’上で  Π(x-ai)を因子にもったとする。(a=a1、s≦r)。  i=1~s その係数c1、---、csをとる。ci∈K’. 他方ciは、a1、------、asの整式で表されるからK上分離的。 ゆえにK’に含まれるK’∩Lの有限次ガロア拡大体K'''でc1、- - -、csを含むものがある。 以下は省略しますが、上記のゆえに以下説明くださればありがたいのですが。

  • ガロア群の有理関数の求め方

    ガロア群の有理関数の求め方 以下では有理数体で考える。 求める方程式を f(x)=x^3-2 とする。 根は x_1=2^(1/3), x_2=2^(1/3)(-1 + √3i)/2 , x_3=2^(1/3)(-1 - √3i)/2 である。 すべての置換sについて V = c_1*x_s(1)+c_2+x_s(2) +c_3*x_s(3) の値が異なるc_1,c_2,c_3が存在する。 その値を c_1 = 0, c_2 = 1, c_3 = -1 とする。 単位置換について値を計算する V = c_1*x_1 + c_2+x_2 + c_3*x_3 = 2^(1/3)( √3i) Vは V^6+108 = 0 の根でもある。 このとき x_1 = φ1(V) x_2 = φ2(V) x_3 = φ3(V) となる有理関数が存在する。 有理関数とはP(V)/Q(V)の関数で、P(V), Q(V) は 有理数を係数とするVの多項式である。 さて、質問です。 この φ1,φ2,φ3 の具体的な関数は何でしょうか。 それとも円分体の場合は特別なのでしょうか。 わかっている方がおりましたら、教えて下さい。 以下は4次方程式 f(x)=(x^2-2)(x^2-3) の数値の場合である。 根は x_1= √2, x_2= -√2, x_3= √3, x_4= -√3 である。 c_1 = 1, c_2 = -1, c_3 = 3 c_4 = 2 とすると V= 1*x_1 - 1*x_2 + 3*x_3 + 2*x_4 = 2*√2 + √3 となる。このとき 5/V = (2*√2 + √3) * (2*√2 - √3) / (2*√2 + √3 ) = 2*√2 - √3 であるので 有理関数は x_1 = (v + 5/v )/4 = (V^2 + 5)/(4V) = φ1(V) x_2 = -x_1 = -(V^2 + 5)/(4V) = φ2(V) x_3 = (V - 5/V )/2 = (V^2 - 5)/(2V) = φ3(V) x_4 = -x_3 = -(V^2 - 5)/(2V) = φ4(V) となる。

  • ガロア理論:分解体に関する疑問

    下の定理について,よくわからないのでどなたかわかる方教えてください. 分解体の存在定理: 体Fの多項式f(x)には必ず分解体が存在する 1.この定理の意味はどのような考え方に基づいているのでしょうか.間違って理解しているのかも知れません.  1)分解体が存在すれば,f(x)は一時多項式の積として表せるということですが,一次多項式の積として表せるのであれば,すべての方程式が解けるということと同義ではないのでしょうか  2)体の拡大をいう場合既知の数例えば√2を基に行い拡大体F(√2)が構成されることはわかりますが,方程式f(x)の根が存在することは代数学の基本定理で明らかであっても,その根がわからない(解けない)状態で体の拡大は行えると考えているのでしょうか(未知数のままの拡大).  未知数のまま拡大するという意味であれば,分解体の存在定理は当然のことのように見えます. よろしくお願いします.

  • 4次のガロア式の求め方

    4次のガロア式の求め方 以下では有理数体で考えるとする。 f(x)=(x^2-2)(x^2-3) = x^4 -5x^2 + 6 の根は x_1 = √2, x_2 = -√2, x_3 = √3, x_4 = -√3 となる。 V(x_1 , x_2 , x_3 , x_4 ) = c_1*x_1 + c_2*x_2 + c_3*x_3 + c_4*x_4 を置換sで変換したガロア式 sV = V(x_s(1) , x_s(2) , x_s(3) , x_s(4) ) = c_1*x_s(1) + c_2*x_s(2) + c_3*x_s(3) + c_4*x_s(4) とする。すべて(4!=24)の置換について異なる値にできる。 WEBを見ても、2次、3次の場合の係数(c_1 など)の求め方は載っているが、4次の場合は載っていない。 係数は2次の場合は(1,-1)、3次の場合は(0,1,-1)なるようである。 4次の場合の係数(c_1, c_2, c_3, c_4 )を具体的にを求める方法、その値を教えてください。