• ベストアンサー

検認について教えて下さい。

夫が亡くなり、封をしている遺言書が見つかりました。家庭裁判所で検認の手続きをとる必要があるそうですね。私が検認の申し立てをするつもりですが、疑問点を教え下さい。 1、相続人は誰か、についてです。  夫の父母はすでに亡くなっており、夫婦の子供はいません。夫の兄弟はいます。したがって、相続人は、妻である私と夫の兄弟(現存している)と考えておりますが、よろしいでしょうか? ただし、夫の兄弟のうち一人はすでに亡くなっており、その子がいます。この子は相続人に含まれるのでしょうか? 2、検認の申立てをするときの戸籍の種別は、についてです。  夫の戸籍は、出生から死亡までの戸籍が必要であり、私と相続人は現在の戸籍でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>夫の父母はすでに亡くなっており、夫婦の子供はいません。  夫の直系尊属及び直系卑属が全くいないということであれば、 > 夫の父母はすでに亡くなっており、夫婦の子供はいません。夫の兄弟はいます。したがって、相続人は、妻である私と夫の兄弟(現存している)と考えておりますが、よろしいでしょうか?  そのとおりです。 >この子は相続人に含まれるのでしょうか?  代襲相続人になります。 > 夫の戸籍は、出生から死亡までの戸籍が必要であり、私と相続人は現在の戸籍でよいのでしょうか?  夫の父母及び死亡した夫の兄弟の出生から死亡までの戸籍も必要になります。なお、夫の祖父母(曾祖父母)の誕生日からして、現在、存命していてもおかしくない年齢であれば、夫の祖父母(曾祖父母)の死亡の記載のある戸籍も必要になります。 民法 (子及びその代襲者等の相続権) 第八百八十七条  被相続人の子は、相続人となる。 2  被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。 3  前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。 (直系尊属及び兄弟姉妹の相続権) 第八百八十九条  次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。 一  被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。 二  被相続人の兄弟姉妹 2  第八百八十七条第二項の規定は、前項第二号の場合について準用する。 (配偶者の相続権) 第八百九十条  被相続人の配偶者は、常に相続人となる。この場合において、第八百八十七条又は前条の規定により相続人となるべき者があるときは、その者と同順位とする。

park123
質問者

お礼

二つの回答のうち、ベストアンサーは、早い方か、詳しい方かと、迷いましたが、早い方を選びました。 ありがとうございました。

park123
質問者

補足

早々の回答、ありがとうございました。 よくわかりました。

その他の回答 (1)

  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.2

もう少し詳しく書きますと、 法定相続分は配偶者(あなたが)3/4 旦那さんの兄弟全員分で1/4ですね。 旦那さんのご兄弟のうちお一人はなくなっておられるとのことですが、 その場合は代わりの相続人として、その子までが認められます。 (兄弟姉妹の代襲相続は1代限りですので、孫はダメ) ここでご注意いただきたいのは、 旦那さんの兄弟姉妹には遺留分(遺産の一定割合を相続人に保証するもの)がありません。 なので、もし遺言書で全部をあなたに残すと書いてあった場合、 旦那さんの兄弟姉妹が自分たちの分をと言い出しても、 兄弟姉妹には取り分はありません。 法定相続と遺留分は別物ですので、 覚えておくといいかと思い、書かせていただきました。 それから検認についてですが、 この場合、旦那さんの最後の住所地を管轄する家裁に申し立てます。 申立人はあなたで大丈夫です。(遺言の発見者・保管人ですので) そして 1 遺言者(この場合の旦那さん)の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本 2 相続人全員の戸籍謄本←ご質問はこれのことですが、現在のもので大丈夫です。   あと、これに加えて亡くなった旦那さんのご兄弟が   生まれてから死亡までの戸籍謄本が必要になると思われます。   その方のお子さんの代襲相続権を証明するものですね。   (これについては裁判所にもよりますが) あとは検認申立書ですが、 家庭裁判所の窓口にありますので、 そこで記入すれば大丈夫です。 一応、裁判所の出している実例はこういうものですが http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/syosiki/pdf/k01_17kazisinpan.pdf 書き方は現場で聞きながらでも大丈夫です。 書類をそろえて提出すると 家庭裁判所からいついつに検認しますので来てくださいという 連絡が相続人全員にきます。 (あなたが連絡しなくても大丈夫です) 出席は任意ですので、 あなた以外の相続人は来なくても大丈夫です あなた自身は必ず遺言書をもってきてください、 (たまにいるんですよ、手続きに夢中になって遺言書忘れてきちゃう人) あとは印鑑となにか裁判所から指示があればそれをもって行き、 開封後に検認済証明書を取得して終了です。

park123
質問者

お礼

二つの回答のうち、ベストアンサーは、早い方か、詳しい方かと、迷いましたが、早い方を選びました。 ありがとうございました。

park123
質問者

補足

回答、ありがとうございました。 詳細まで、具体的に説明していただき よくわかりました。

関連するQ&A

  • 遺言書の検認手続きの出生から死亡までの戸籍謄本について

    先々月、母が亡くなり、そろそろ相続の手続きを済ましたいと思っています。遺言書が手元にありますが、自分なりに調べた所、家庭裁判所で遺言書の検認手続きが必要なことを知りました。 そこで疑問に思ったのですが、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と相続人の戸籍謄本と記載されていましたが、相続人の1人に、40年程前から音信不通になっている兄がいますが、今どこにいるのかもわかりません。その兄の戸籍謄本もいるのでしょうか? また、母の出生から死亡までの戸籍謄本は1通ではないのでしょうか?1通取ればすべて載っていると思うのですが・・・。役所で取得した戸籍には、実際に生まれた記録も死亡の記録も載っていました。役所でも聞いたのですが、前の戸籍は県外の△△市役所で取得して下さいと言われましたが、いまいち納得できません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 検認について(遺言書あり)です。

    検認について(遺言書あり)です。 昨年、兄が亡くなり僅かですが、財産の相続をしたいと思っていますが、生前預かっていた遺言書があり、家庭裁判所の検認を受けたいと思っています。ただ、8年程前から連絡の取れない弟の子供(相続人)がいまして、戸籍が取れない状態です。 遺言書と戸籍を家庭裁判所に持って行って、検認を受ける程度のことしかわかりませんので、具体的な流れと共に、行方不明の弟についても何か方法がないかと思っていますので教えてください。

  • 遺言書の検認について

    人が死亡した場合、死後行うことのひとつに、遺言書の検認を家庭裁判所で行うと あったのですが、遺言書が無い場合必要ですか? 故人の家族は、妻と息子一人です。

  • 自筆の遺言書 検認について

    一人暮らしで、財産無しです。 自分の死後のことについて、すぐ見てもらえるところに自筆の遺言書を書きました。 自筆、日付、署名押印、すべてオッケーです。誰でも読めるように封はしていません。 がしかし。これでも自分の死後に裁判所の検認は必要ですか? 必要ならば費用を遺言書にくっつけておこうと思っています。 裁判所の検認が必要な場合、費用はいくらくらいかかるのでしょうか。

  • 自筆証書遺言書の検認は必ず必要ですか?

    母が亡くなりました。生前に自筆証書遺言書を作っていました。封はしてありません。 自筆証書遺言書は裁判所の検認を受ける必要があると聞きましたが、遺言書の内容に遺族が全員納得してその通りに遺産分割協議書を作る意向である場合検認は必要なのでしょうか。

  • 自筆証書遺言の検認に関する質問

    私の叔母は自筆証書遺言を作成し、司法書士に預けていました。先日、叔母が亡くなり、叔母には、配偶者が既に亡くなり、実子、養子などはおらず、両親も亡くなっています。叔母には2人の姉妹が生存していて、この2人が法定相続人になると思います。姉の方が、私の母に該当します。この司法書士が検認申立をしました。私の母宛てに、裁判所から、検認申立期日が通知されました。裁判所から、検認申立期日が私へも通知されました。何故、私へ通知されるのでしょうか?私の母が生存しているので、私は叔母(被相続人)の相続人ではないと思うのです。母が亡くなっていれば、私は代襲により、相続人になると思います。何故、私へ、裁判所から、検認申立期日が通知されたのでしょうか?検認申立期日が通知してきた裁判所の書記官へ問い合わせをすればわかるのかもしれませんが、『あなたは、検認に出席されますか?』などとその時に書記官からたずねられるのが嫌なので、問い合せしたくないのです。

  • 戸籍謄本代金

    遺言の検認を家裁に申し立てるのに必要で、遺言をした本人の出生から死亡までの戸籍を1通、市役所で交付してもらったら、750円×3とられました。ホチキスで留めてあるごとに750円ずつかかる、というのですが、解せません。 その課金の仕方はどの法律に根拠があるのでしょうか。

  • 遺言書について

    (1)遺言書は検認してもらうにはどうするのですか? (2)検認前に封を開けると無効と言われましたが、もともと封に入っていない場合は無効なのですか。 もし、もともと入っていなかった場合でも有効ならば、封に入っていて開けてしまっても入ってなかったといえば有効ですか。 (3)法律上の権利ではなく、一般的に、相続人が兄弟2人の場合、墓守及び親戚づきあいを行う方は、全体の何%ぐらいもらっているのか、ご意見や経験談を教えてください。

  • 遺言書の検認手続について

    先般父を亡くし、遠方に住む兄から遺言書の検認手続をするから、私の戸籍謄本と印鑑証明を送るように言われ送りました。ひと月以上前の裁判所での開封日には私も同席したのですが、その後裁判所からも兄からも書類の返却がありません。私の知らない預貯金や株式債券などの多かった父ですので、何かに勝手に使われているのではないかと心配になってきました。一般に裁判所ではそのような書類は返さないものなのですか?そもそも遺言書の検認に印鑑証明が必要だったのでしょうか?

  • 相続割合について

    相続割合について教えてください。(例:夫が死んだ場合) 具体的には、 Q1.「妻(子なし)と夫の祖父母と夫の兄弟3人のみの場合(夫の父母は既に死亡)」、下記(2)に該当し、妻3分の2、残りを祖父母で分け合うので6分の1ずつ、でよろしいでしょうか。 Q2.もしそうであるならば、子供のいない配偶者が残された場合、夫の父母のみならず、祖父母、場合によってはその前の代までさかのぼって戸籍をとるなどして法定相続人をつきとめる必要があるのでしょうか。(実際していませんが・・・) <一般的な計算例は下記でいいですよね> (1)妻と子3人の場合は、妻が2分の1で、残りを3人の子で分け合うのでそれぞれ6分の1ずつ。 (2)妻(子なし)と夫の父母の場合は、妻が3分の2で、残りを父母で分け合うのでそれぞれ6分の1ずつ。 (3)妻(子なし)と夫の兄弟3人の場合は、妻が4分の3で、残りを兄弟が分け合うのでそれぞれ12分の1ずつ。