• 締切済み

戸籍謄本代金

遺言の検認を家裁に申し立てるのに必要で、遺言をした本人の出生から死亡までの戸籍を1通、市役所で交付してもらったら、750円×3とられました。ホチキスで留めてあるごとに750円ずつかかる、というのですが、解せません。 その課金の仕方はどの法律に根拠があるのでしょうか。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.7

補足1 >ホチキスで留めてあるごとに、の根拠はどこを見ればよろしいですか。 これ ↓ 第3条 事務手数料は、証明、奥書、奥印及び謄本又は抄本の交付については、1件につき400円、閲覧については、1回につき300円とする。 ↓ 奥印 記載した事実が正しいことを証明するために書類の終わりに押す印。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/24487/m0u/%E3%81%8A%E3%81%8F/ 奥書 ↓ 文書の末尾に記された記事。原則として本文とは異筆。文書の保証・承認の意味をもつ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/24499/m0u/%E5%A5%A5%E6%9B%B8/

murasakimai
質問者

お礼

2度にわたるご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyhr1688
  • ベストアンサー率20% (100/489)
回答No.6

っていうか、市役所の場合は、 「市長印1個が○○円」 と考えればよいのです。 何かを証明するための印に値段が付いているんです。 だから戸籍に場合は、同じ戸籍にいる人が1人でも、100人でも、「それを証明します」という印が1つなら、同じ値段ということですね。 まあ、今回の場合、死亡の記載がある戸籍、婚姻事項のある平成改正原戸籍、出生記載の戸籍の3つあったって感じですかね。

murasakimai
質問者

補足

証明する印1つごとに、手数料を課するという法令があるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

一般的な話で、 戸籍は出生で親のどちらかが筆頭者である戸籍に入ります。 結婚で親の戸籍から抜けて、自分自身または結婚相手を筆頭者とする戸籍を作成し、そちらに移ります。 離婚や養子縁組、本籍地の異動などでも戸籍は移って行きます。 それぞれの戸籍謄本は別物であって、相続では出生から死亡までの戸籍謄本が証明書類となるため、ひとりのために必要な戸籍謄本であっても何通にも渡ることがありますし、複数の役所にわたることも多いですね。 戸籍謄本は個人ごとでないからこのように分かれるのでしょう。 複数の役所で戸籍謄本を取得しましたが、質問者様のような計算方法でしたね、ただ、1通の単価は役所ごとに違いましたね。

murasakimai
質問者

補足

複数の役所ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

それぞれの市町村の 手数料条例です。 ↓ http://www.city.shizuoka.jp/shisei/reiki_int/reiki_honbun/r0010100001.html 証明関係等手数料 別表第1に定める額 ↓ http://www.city.shizuoka.jp/shisei/reiki_int/reiki_honbun/r0010100001.html#b1

murasakimai
質問者

補足

ホチキスで留めてあるごとに、の根拠はどこを見ればよろしいですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

各市町村の条例によって定められています。 お住まいの市のHPで確認してください。 なお私の市では 戸籍謄本は1通450円 除籍謄本は1通750円です。 ×3とは3通あったと言うことですか。

murasakimai
質問者

補足

質問文をお読みください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142909
noname#142909
回答No.2

市町村ごとに金額が決まっています お問い合わせになっては とは言っても払った金額が正解ですよ 間違った金額を請求はしないでしょう どうしても解せないというなら再度出向いて聞いてみたらいかがですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

市の条例で定められています。

murasakimai
質問者

補足

条例ではないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言書の検認手続きの出生から死亡までの戸籍謄本について

    先々月、母が亡くなり、そろそろ相続の手続きを済ましたいと思っています。遺言書が手元にありますが、自分なりに調べた所、家庭裁判所で遺言書の検認手続きが必要なことを知りました。 そこで疑問に思ったのですが、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と相続人の戸籍謄本と記載されていましたが、相続人の1人に、40年程前から音信不通になっている兄がいますが、今どこにいるのかもわかりません。その兄の戸籍謄本もいるのでしょうか? また、母の出生から死亡までの戸籍謄本は1通ではないのでしょうか?1通取ればすべて載っていると思うのですが・・・。役所で取得した戸籍には、実際に生まれた記録も死亡の記録も載っていました。役所でも聞いたのですが、前の戸籍は県外の△△市役所で取得して下さいと言われましたが、いまいち納得できません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 戸籍謄本の読み方

    相続人手続きで出生から死亡までの戸籍を集めています。 死亡した本籍地で戸籍謄本と除籍謄本を取得しました。 次の本籍が別の場所になっていたので、その役所へ請求をしますが遠方のため郵送で取り寄せます。 本籍地は記載されているのでわかるのですが、筆頭者がわかりません。 「○○戸籍より入籍」と記載されていますが、○には母の名前が書かれていました。 母の戸籍から来たのだと思うので、筆頭者は母の名前を書けばいいのですか? それとも必要となる人(欲しい戸籍の人の名前)を書けばいいのですか?

  • 除籍謄本になる前の戸籍謄本はとれるのか?

    相続での戸籍謄本徴収について質問です。 銀行での相続の手続きで、被相続人の出生から死亡までの戸籍を取るよう言われ、 役所で取ったのですが、生まれてから18歳(結婚、子供がいる可能性のある年齢)までがないと言われ、後で自分で確認してみると、その間は、除籍謄本として出ているようでした。 銀行からその間の戸籍を取るよう求められたので、再度役所へ出向きましたが、役所はそれで全て揃っているとの回答でした。 ネットで調べてみると、除籍謄本は戸籍にいた全員が除籍した場合、戸籍簿から除籍簿に移ると出ていたので、これで通用すると思うのですが、 銀行にはさらに被相続人の親の出生からさかのぼって戸籍を取るよう言われました。 さかのぼれば除籍謄本ではなく戸籍謄本がとれるものなのでしょうか? 明日から3連休で役所も開いてないので、どなたかわかる方教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本の見方について教えてください!!

    夫の両親について、夫が昔から両親の生い立ちについてあまり聞いたことがなく、 どうしても過去や自分の祖父母についても知りたいとのことから、、2人で戸籍謄本を取りました。 義母に関しては、義父との結婚前の本籍をたどり、さらにさかのぼってみたのですが、 もともと義母から夫は「産みの親と育ての母が違う」ということは聞いていたそうなのですが、 (義母は、長男→長女→次男(幼いころ死亡と原戸籍で判明)→次女(義母)→三女の5人兄弟です) 義母の結婚前にさかのぼり戸籍謄本を取り寄せたところ、 長男・長女・三女が出生したことを記載している文面には    『昭和○年○月○日 ○○県○○市○番地で出生』 と、住所の記載があったうえで出生と書かれていたのですが、 義母のみ 『昭和○○年○月○日 日本籍で出生』 と、微妙に兄弟間での表記の仕方が違ったのですが、 これには何か意味があるのでしょうか? また、戸籍謄本を取り寄せた際に、改正原戸籍も一緒にもらったのですが、 そこにも同じく 長男・長女・三女は改正後の戸籍謄本と同じく 『○○県○○市○番地で出生』とありましたが、 義母と、この原戸籍で判明した幼いころ亡くなっている二男のところには 『本籍地で出生』 と、表記が異なっていました。 これは何か意味があるのかとても疑問に感じました。 義母やその他兄弟たちの両親名(夫の祖父母名)は皆同じでしたが、 祖母とされる女性は、義母が生まれてから数年後に死亡とありました。 ・・・が、夫は自分が小学生まで祖母とされる女性がいたと言ってます。、 しかし、死亡した女性のあと、祖父とされる男性が結婚した記載はありません。 このことから、何かわかることはありますか?? 婚姻事実はないが、夫がみた女性というのが育ての母ということになるのでしょうか? それから、義母の父(夫の祖父)の欄を見ていると、 『昭和32年法務省令27号により昭和○年○月○日 日本国籍改製』 と表記がありましたが、これはどういう意味なのでしょうか? そして、義父については、まだ義父の結婚前の本籍をたどっていないのですが、 今の戸籍謄本を取り寄せたところ、義父の両親(夫の祖父母)の名字が 異なっていましたが、これはどういうことでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければありがたく思います。 (長々とすいません・・・)

  • 戸籍謄本の請求したことを本人に連絡がゆきますか

    息子の「戸籍謄本」を「証書遺言」作成のため郵送請求した場合に 戸籍謄本の要求・交付があったことを本人(息子)に連絡がゆくのでしょうか。

  • 祖父の戸籍謄本

    祖父の改製原戸籍の本籍(E市)の横の欄に 婚姻の届出により●年夫婦につき本戸籍編製と書いてあります。 祖父の欄には (1)F村で出生△△(曽祖父)届出入籍 (2)●●と婚姻届出受附G村 △△(曽祖父)より入籍と記載があります。 祖父の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍を取りたいのですが どこへ請求すればよいのでしょうか?

  • 戸籍謄本の申請

    母(死亡)の戸籍謄本を申請しようと思っています 父が亡くなったときは本籍地と現住所が同じだったので 住んでいるところの市役所へ申請しましたが(母が手続きしました) 母は他県から嫁いできて本籍地が変わっているので 原戸籍?(生まれたときから~??)を申請するには 母の実家のある市役所に申請するのでしょうか? そもそも原戸籍、戸籍謄本、除籍謄本の違いもよく理解していないのでお恥ずかしい話なのですが、ご存知の方よろしくお願いいたします。 ちなみに相続税の申告用に必要だということです。

  • 戸籍の謄本請求について質問させてください。

    戸籍の謄本請求について質問させてください。 戸籍の全部事項証明書は本籍地を管轄する市町村の役所等で取ることができるとのことですが、疑問があります。 大阪市に本籍を置いている場合に、例えば最初に北区で届け出ている者が中央区の区役所で交付の請求をするという事は可能なのでしょうか? 区に分かれている自治体での戸籍簿の管理がどのようになっているのか分からないもので…。 よろしくお願いいたします。

  • 戸籍について

    夫と婚姻中に男の子を二人出産しました。 長男と次男です。 夫と離婚し、もちろん、子供たちはわたしの戸籍に入れるため家裁で許可を得ました。 1年半後に元夫との子供を未婚のまま出産しました。 出生届を提出しにいくと、三男になるはずの赤ちゃんが長男になると言われました。 その後やはり納得できず市役所に問い合わせたらなんだかしどろもどろ? ネットで検索しても検索し方が悪いのかヒットせず… 家裁HPをみると、戸籍誤記改正の申し立て欄があり、こんなことってあるの?!と不安になりました。 市役所の人が間違えて長男にした、ということはありますか? また、このような場合、三男であるはずの子が長男であってるならば、なぜ長男になるのでしょうか? ちなみに誤解を招くと困るので書いておきますが生活費を共有する内縁の夫として市役所に伝えてあるので不正な手当て(扶養手当てや医療費無料など)を受けていることはないので批判はやめてください

  • 戸籍謄本と除籍謄本について

    銀行にて、故人(母)の口座を閉鎖して、相続の手続きをするために母が除籍と記載がある謄本をもっていきました。故人の出生から死亡までがわかる証明書がいるといわれたためです。 謄本には、父と子供(われわれ兄弟)の名前があり、全部事項証明と記載されています。 ところが、銀行に持参したところ、この謄本では受付られないので、相続に必要なので、戸籍謄本をくださいと市役所で申しでて、その原本をあらためてもってくるように、といわれました。 父が筆頭者、世帯主となっており、存命です。 母の欄には除籍と記載はありますが、父と子供2名の名前がのっていて、要件はみたして いると思うのですが、なぜ銀行は受け付けてくれないのか、除籍謄本と戸籍謄本の違いが よくわからないので、ご教示ください。 子供1人(単身)は、父と同じ住所ですが、もう1名は単身ですが、他府県に住まいしているため、戸籍は抜けていませんが、住民票は移しています。 公的年金やほかの金融機関は、母の除籍がわかるこの謄本を提示して、問題なく受け付けてくれました。 よろしくお願いします。