• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病の者です。アルバイトに受かりました。)

うつ病のアルバイト受け入れで後悔しています

このQ&Aのポイント
  • うつ病の者がアルバイトに受かったが、面接時に病状の話をしなかったことを後悔している。
  • アルバイトに慣れたら就職を探す考えだが、病状が完全に良くなっていないため、しばらくはアルバイトを続けるつもり。
  • 間に合いそうならきちんと伝えた方が良いと思うが、どのように伝えれば良いか悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142009
noname#142009
回答No.4

採用おめでとう 体調も良くなってきたんだね 面接の時 しばらくはアルバイト続けるつもりですか と聞かれて あなたはしばらくがどの程度かわからなくなった ってことは しばらくがどれくらいかを言ってないってこと 質問された側の感覚で しばらく は、とらえていいってこと それだけ曖昧、アルバイトだから もしどれくらいかを知りたかったら二年は働けますか とかって聞いてくるはずだから あなたが面接の時に伝えた方が良かったかなって悩んでることは 言わないで正解 これからも言う必要ないと思います あなたは病気が良くなって来て働く気になったのだから へんに病気のことを言って 理解のある人ならいいけど それだけで敬遠されることもある あなたが採用されたってことは 普通に見られてる だからあえて言う必要はないと思います けど無理は禁物ね やっと働きたく意欲まで出たのに 逆戻りはなしだよ 何かあったら話聞くから安心して働きな(^_-)

rira1kkuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問見つけてくださったんですね!すごい感激です。 そうですよね、そんな素直にベラベラ病気の事話す必要無いですよね。 すごく心強いです。 本当にありがとうございます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんばんは、浪速のおっちゃんです。 おっちゃんも鬱で自宅療養を数年前経験しました。 まず、面接時には労働時間、時給など雇用体系の説明があり、気になっているのが「しばらく」という期間的なものなら、気にしなくてもいいと思います。 会社の都合で首になることもあるのですから、それほど責任感をもたなくてもいいですよ。 しばらくという表現も曖昧なもので一年なのか数カ月なのか個人のイメージも違いますから。 募集要項で長期の方というのが書いてあれば別ですが。 企業としてはバイトという形でコストを下げて利益を出したいというのが本音ですから、 あなたが資格をとって就職するのはなんら問題な事ではありません。 逆に職場が楽しくてとか親切にしてもらってというほど働いているのでしたら義理だてするのもわかりますが、 取り合えずリハビリ感覚で心を楽にして、考え過ぎるとまた病気が起こります。 あと病気の事は伝えない方がいいです。 心の病の事はかなり認知されてきたとは言え、まだ偏見を持っている人もいますし、 実際面接の短時間であなたの事を理解できるわけありませんから、ややこしい人って印象をもたれ 採用しないと可能性が高いです。 おっちゃんなら、あなたと同じ回答しますよ。 仕事があわなければ、会社にとっても自分にとっても得はないですからね。 気楽に、まじめに働き自分に自信を!!!

rira1kkuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人事をやっている知り合いの方に相談したところ、『アルバイトに責任なんて無いのだから気楽に行けばいい、本当の事を言う必要もない』と回答者様と同じ事を言っていました。 そうですよね、しばらくの定義も曖昧ですよね。 募集要項には書いていなかったと思いました。 そうですね、今は仕事に慣れることが大事なので頑張りたいと思います。 ご意見とても参考になりました。 ご回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grasuki
  • ベストアンサー率25% (47/186)
回答No.2

伝えなければ、フルタイムでアルバイト入れられても文句は言えないでしょう。伝えたら、面接の時何故言わなかったと言われますね。当然です。そんな重要な事は面接の時点で伝えとくべきことです。伝えてたら採用されてない可能性もありますが、自分の病気の事を考慮したシフトを組んで欲しいなら、伝えた上で採用されないと、質問者さんもアルバイト先も困りますよ。あと、「しばらく続けるつもりですが、いつまで続けるかはわかりません」は、止めた方がいいです。いつ辞めるかもわからない.新人アルバイトなんて会社はいりません。せっかく教育しても無駄になりますからね。

rira1kkuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 シフトについては話し合ったので問題ないです。 そうですね、言うのは止めておきます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-min-z
  • ベストアンサー率27% (59/215)
回答No.1

大変でしょうが言わないほうがいいかもしれません。 正直に話してアルバイトに採用されたなら…何も問題はなかったですけどね。 病気を隠して働いてる方、多いようですよ。 もしも働けないくらい悪化してバイトを辞めなければならない時に 正直に話すといいかもしれませんね。

rira1kkuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、言わないことにします。 正直に話して採用されるのが一番ベストでしたね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病です。先が不安です。

    私は24の女です。私は、高校の時からずっとうつ病でした。 でもうつ病だとは気付かず、進学で一人暮らしを始めてからかなり病状が悪化していて、21の時に病院へ行きそれからずっと自宅療養しています。 最近、少しずつ回復してきて、アルバイトしてもいいと主治医からの許可もおり、アルバイトを探しています。 ゆくゆくは、就職もしたいです。 ですが、私は正社員の経験が無く、いつも飲食店でアルバイトをしていたのでそれくらいしか社会経験がありません。 ここのうつ病のみなさんの同じような悩みなどを拝見したりしますが、正社員は諦めた方がいいと書かれていて、希望を失ってしまいました。 私は正社員として働く事を目標に頑張ってなんとかここまで来たので、これから何のために頑張っていけばいいのか分からなくなってしまいました。 これから、短時間のアルバイトから始めていき、慣れたら徐々に1年くらいかけてフルタイムで働けるようにしたいと思っていました。 私の地元は田舎なので、もう少し都会へ出て働きたいと思っていました。 でも、一人暮らしをするとなるとお金がかかるし、アルバイト掛け持ちして細々と暮らしていくしか方法は無いのかな、と思いました。 将来がすごく不安でたまりません。 何で早く治療に取りかからなかったんだろう、とか後悔ばかりしてしまいます。 私はぶり返さないためにもゆっくりと治していこうと思っていました。 だけど、もう少し急いだ方がいいのかという焦りが出てきています。 飲食店でまた短時間から働こうと思っていたのですが、もう少し視野を広げて違う事をしてみた方がいいのかな、とも思います。 就職に活かせるように事務職とかしてみたいな、と思ったりするのですが未経験な上にこの年齢なのでなかなか踏み出せずにいます。 就職を目指すためには面接に落ち続ける事を覚悟で、事務職など探してみた方がいいでしょうか? 今、自信も無くナイーブになってしまってる時期なのでぶり返さないために精神的に苦しくなるのは避けたかったのですが、突っ込んで行くべきでしょうか? 乱文ですみません。 何でもいいので、アドバイスくださると嬉しいです。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学1年生の者です。アルバイトをしているのですが、どういう考え方で取り

    大学1年生の者です。アルバイトをしているのですが、どういう考え方で取り組めばいいのかわからなくなって困っています。 長文になってしまいますがよろしくお願いしますm(__)m 僕は大学生になって初めてアルバイトを始めました。 アルバイトを始めた理由は、大学生活を送る上でお金が必要だからということと、社会勉強として自分を高めたいと思ったからです。 僕は現在、小規模な飲食チェーン店で働いてます。今は3ヶ月目でまだ研修中シールを付けています。 問題はそこの店長(30歳前後の男性)がけっこう嫌な人なんです。(あくまで僕にとってはですが…) 僕は自分なりに精いっぱい真面目に働いているんですが、僕自身要領が悪いこともあって、よく注意されています。 これに関しては怒られて当然のことだとは思っています。 しかし店長は今おそらく僕に対して全く好感を持ってくれていません。 そう思う理由は、他のバイトの人(特に20歳前後の女性)に対する時の態度とは明らかに違うことなどからです。(バイト歴などを考慮したとしても厳しさが違う…) その女性の方などが僕と同じミスをしてもホントに態度が違います。 僕はたしかに手際が悪いので、バイト中はせめて人一倍一生懸命真面目にやるように心がけています。 ですが、前回のバイト中に、「こんなだったらシフト減らすよ」とまで言われてしまいました。 長くなってしまいましたがここから本題に入らせてもらいます。 そこで、これからのバイトを取り組む姿勢として、店長に好かれることを第一に考えて働くべきなのか、今まで通り働くべきなのか…どういう考え方で取り組むべきでしょうか。 バイトで学ぶ社会勉強っていうのは、「いかに経営者に好かれて上手くやりくりできるか」ということなんでしょうか… まとまりの無い文章になってしまいましたが何かアドバイスをいただけたらと思いますm(__)m

  • アルバイトの有給などについて。

    私は2009年の7月から近所のネットカフェでバイトしています。 1日7時間で週3~5日出勤しています。 このネットカフェですが全国チェーンのもので私が働いているのはフランチャイズ店です。 フランチャイズ加入している本社は土建屋です。この本社はネットカフェ以外にカラオケ店も何店舗か経営しています。 年末、店長に「半年勤めてきたし、週20時間以上働いているので雇用保険に加入したいんですけど。。。」 って言ったのですが、 「社長がそういうのをやらない人なんだよ。」 って言われました。 あと契約書についても聞いたのですが「今作っているところ。」と言われました。 それから2カ月経ってますが契約書はまだもらってません。 (社長はカラオケ店の店長をいきなりクビにして訴えられたり、社員の残業手当を払わなくて訴えられたりしているそうです。) 面接の時に有給と雇用保険の事を聞いたのですが 「アルバイトにはそういうのないです。」と言われてて そういうものなんだって思ってたのですが最近、色々調べたらアルバイトでも有給と雇用保険があることを知りました。 店長にもう一度、有給と雇用保険の事を聞いてみるつもりですが、また 「アルバイトだからない。」って言われた場合、店長から本社に電話するより 私が本社に電話するのがいいのでしょうか? もし私が本社に電話するならどういう風に話したらいいのでしょうか? 私は今のバイト先を辞めるつもりはありません。 家から近いし、バイトが楽しいので。 あと、バイト仲間が「残業手当がもらえない」って言ってました。 1日8時間を超えると割増の時給になるのですよね? これもどこに言ったらいいのでしょうか? まとまりのない文章ですみません。 色々アドバイスをお願いします。

  • アルバイトをやめようと思っています。

    みていただきありがとうございます。 今、大学2年でカラオケのアルバイトをやっています。 もう1年近く働いていて、工学系とうこともあり授業が忙しく 体的にも時間的にもきつく辞めようと思っています。 ここで質問なんですが、アルバイト辞める時は店長と二人きりの時がいいんでしょうか? 自分は大体23時にあがるんですが、その時間帯にあがる人が多くなかなか店長と二人きりになれません。 事務所なんですが部屋が2つあるんですが、ドアが日理きっぱなしで、ほぼ店長とスタッフさんに仕切られた空間はありません。 また、シフト上店長と二人だけあがることがほとんどありません。 なので店長さんと二人きりで話す時間がありません。 こういう場合でも店長さんに話すべきでしょか? みなさんのアドバイスお願いします。

  • アルバイトに応募したのですが、これは不採用でしょうか?

    先日大手ファーストフードチェーン店にアルバイトの面接に行きました。 店長が面接担当で、勤務可能時間や志望動機などについて話し、私は大学生なのでサークルの話などもしてそこそこ盛り上がりました。 ですが、面接が終わると、最後に店長さんが何気ない感じで履歴書を返してきたのです。「これお返ししておきますねー」みたいな感じで。 更に話の流れで、将来留学したいみたいなことをいったんですが、「TOEICは早めに受けて自分の実力を知っておいた方が良いよ」と言われました。 合否の連絡は明日くれるそうですが、履歴書を返されたということは、バイトは不採用だからTOEICの勉強でもしてろってことでしょうか?

  • うつ病 傷病手当とアルバイト

    うつ病で休養中、現在傷病手当を申請中です。 傷病手当だけでは、生活費に足りないのでアルバイトをはじめようと思いますが、希望のバイト先が労災・雇用保険に加入できるそうです。(短時間のアルバイト程度なら肉体的に大丈夫です。) 障害年金も申請したいのですが、問題にならないでしょうか? 自分としては、短時間のバイトをしながら療養したいのですが・・・。

  • アルバイトをすぐに辞めたいですけど

    アルバイトを辞めると考えています。 私はある飲食業のチェーン店で1ヶ月半くらいアルバイトをしました。最近、アルバイトのことで色々を悩んでいます。 初めてのアルバイトですから、色々を聞きたいです。 大学生ですから、大学のことを一番に考えてますけど、アルバイトのせいで、大学のことどんどんできなくなる(勉強も、行事も)。そして仕事内容と自分にもなかなかあわないです。 最初の頃はよかったけど、いつの間に店長が別の人に変わっちゃて、例えば3時間ってシフトを入れたけど、「いや、その時間帯が暇、働き時間少ない」って店長に言われて、勝手に5時間、6時間に延長しました。今月の25、26日は学園祭ですから、9月末の時にシフトの方に(チェック)を入れたですが、勝手に6時間の勤務になりました。店長に「シフトに(チェック)を書いたですよ」って聞いたら、逆に「え?そのシフトいつ書いた?」って聞かれた。 店長だけではなく、鉄板を載せる木の板で40代のスタッフにももを叩かられたり、押せられたり、ひどいことも言われました。自分はハーフですから、小さい時に中国ですんでいましたから、「お前中国はどうのこうの」って何回も言われました。そういう言い方本当に嫌です。 昨日、店長に「辞めます」と言いましたが、店長は「今月のシフトをやってから」と答えた。それは強制的ですか? 本当に身体的も、精神的もたえられなってきたから、来週からもう行きたくないですから、次の出勤日に制服を返してから、帰ってもいいですか?行かせてくれないことはありますか? もし急に辞めたら、何か損害賠償みたいな法律に絡まられることがおこりますか?給料はもらえますか?大学卒業して、就職に不利なことがありますか? バイトを始まる前に契約がもらえますって聞いたことがありますげと、それは本当ですか?(ちなみに、私はもらっていないです) 日本語下手すぎてすみません、回答をよろしくおねがいします。

  • アルバイト

    アルバイトを応募して面接も終わり、また連絡しますと言われて3週間音沙汰無しでした。てっきり落ちたのだと思い他のバイトを探していました。そのバイトは家から遠かったので、まぁいいかという気持ちでしたが、少したってから電話がありました。もう勝手ながら他のバイトをやるつもりになってしまいました。電話で断りたいけど、店長が怖すぎてかけれません。自分は未成年なのですが、このまま電話に出なかったら家にかかってきたりするでしょうか?面接の時に書いた記憶があります。

  • 良いアルバイトの選び方って??

    私は今までアルバイトをして良い思い出がありません。 面接ではとてもやさしかった店長にひどい目に合わされたり、求人情報誌に書いてあるのとはまったく違う労働条件で働かされたりしました。 責任感から、なかなか辞めることもできず、長く働いても改善はされませんでした。 私はフリーターで、バイトでしか稼いでいくことができません。そのため、良い働き先を選んで面接や職場選びに時間を費やしていては生活もできなくなってしまいます。 どうせ同じ時間を使うのなら働き甲斐のあることをしたいのですが、どういった基準でアルバイトを選べばいいのでしょうか。。。

  • アルバイトのかけもちの面接

    今フルタイムに近い時間でアルバイトをしているのですが、給与体制の変更に伴い、アルバイトの勤務時間数が減らされることになりました。 これでは生活も苦しいのでもう1つかけもちをしたいと思っています。 辞めて他のところにいくのも考えていますが、まだ勤めて1年もたっていませんし、もう少しこの仕事で頑張ってみようかなとも思っています。 求人などを見たところ興味のある仕事を見つけたのですが、どのように志望動機を言えばいいのでしょうか? 今の仕事の方がメインになるため、やはり雇い主的にはもっと意欲のあるうちだけで働きたいと思う人を雇いたいと思うものでしょうか? この求人の仕事には興味があり、かけもちするのであればそこで働きたいと思っています。 かけもちのことはきちんと言うつもりですが、面接で私が興味があり働きたいと伝えても、今の仕事のほうがやりたいことで、うちはどうでもいいんじゃないんなどとマイナスに考えられてしまうのでしょうか? かけもちであれ、自分の興味のある仕事をやりたいと思うのですが、「二頭追うものは一頭も得ず」なのでしょうか?