• ベストアンサー

言葉の意味とは何であるか

「言葉の意味は言葉が持つ<差異>によって決まる」という考え方と 「言葉の意味はその言葉の<使用>によって決まる」という考え方があると聞きました。 それぞれどういうことなのか解説してくださる方いらっしゃいますか?

  • haris
  • お礼率60% (6/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「差異」説は、「(フランス流)構造主義」が依拠した言語学者ソシュールの考え方です。 これは、考えてみれば当たり前のことで、その分かりやすさから、何十年か前にそうとう流行りました。 いまでも、この考えひとつで、何か立派なことを考えた気になっている人もいますから要注意です。 言語で考えてみましょう。 たとえば、母音「a」「i」「u」「e」「o」があります。「a」が「a」として聞こえるのは、そのほかの母音との「差異」においてでしかないということです。ちょっと理屈っぽくなるかもしれませんが、ただ「a」しかなかったら、それを「a」と認識することは不可能です(その必要がないので)。 「愛(あい」と「甥(おい)」とは、母音一つの違いで決定されます。 ここでは、実体(同一性をもつもの)としての「a」という母音があると見るのではなく(それは素朴な錯覚で)、むしろ、母音群の関係性のなかで「a」という母音の実体が「発現」してくるというのが「言いたいこと」のようです。「物」より「関係」のほうが先立つということです。しかし、「関係」とは何かを深く考えていると思われません。 次の「使用」説は中・後期ウィトゲンシュタインの『青色本』や哲学探究』で述べられたものです。 ウィトゲンシュタインの例とは違いますが、ソシュールと似せていえば(両者はまったく違う考えの持ち主です!)、 水道の蛇口に 「C」と「H」 とあればアメリカ人なら「水(cold)」と「お湯(hot)」とに区別するでしょう。(いってみれば差異がある) ですが、これをフランス人が見れば 「C」を「お湯(chaud)」と見て、はて「H」は何だと首をかしげるかもしれません。 だれが「使用する」かで、言葉の意味が違ってくるということです。 「水!」といえば、 「水をくれ!」 でも、 「水があった!」 でも、 「火事だ!」 にもなります。 「おい」も、使用する場面で「呼びかけ」にもなれば「親戚のひと」にもなります。 このことも当たり前といえば当たり前です。ですが、「使用」とは「行為」でもありますから、「行為」とは何を指していうのか、どう記述できるのか、という現代哲学の課題に直結する問題です。 以上、参考になれば。

haris
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

その他の回答 (3)

noname#180065
noname#180065
回答No.4

差異は、 例えば若いねに対して、日頃若作りに励んでいたら、褒め言葉。 哲学的に深いところを勉強しようとしている人には嫌味に聞こえるかなと。 使用は、 夏をイメージして欲しかったら、風鈴の音がどこからか聞こえるとか、 桔梗が咲き乱れなど。 ざっくりですが、私はこう感じました。 言葉は奥深いですね。

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.3

祈り でことだま説明しましょう。 言葉が持つ<差異>と<使用>の違い <使用>あなたのお店がはやることを祈っていますと普通に言うこと。 <差異>ということは他の店の客があなたの店に行くように祈っていることになります。つまり他の店を呪っているのです。 ですので「祈っています」とこれから使わないようにしましょう。ことだま心理学。

回答No.1

言葉は、意識される外界の中のグループ化しうる要素に 与えられる記号である。 その記号によって、条件反射的に、そのグループの特性が 想起される。 言葉の意味は、言葉の扱いによってではなく、環境を構成 する階層現象性(量子>クォーク>素粒子>原子>分子 >細胞>脳)に由来する、「グループ化」可能な要素による。

関連するQ&A

  • 俳句に使われている言葉の意味

    俳句を見ていたら、『影曳き落ちぬ』という言葉の意味がわからなく困っています。 この言葉の意味のわかる方解説をお願いします。

  • この言葉、サッカーではどういう意味?

    サッカーのテレビ中継をみていて、アナウンサーや解説者が使う言葉がわからないことがあります。 サッカー以外でも普通に使う言葉なのですが、サッカーでは特別な意味で使っているように聞こえます。 たとえば 「えぐる」 「はたく」 「たたく」 「あてる」 「ひらく」 「ながれる」 「しぼる」 サッカーではどういう意味で使っているのでしょうか。 このような言葉を解説しているサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 言葉の意味が解りません

    アインシュタインの言葉で「知性を神にしてはいけない、神は強い筋肉を持っているが、人格はもたない」 さっぱり意味が解りません。 解説をお願いいたします。

  • 言葉の意味についてです。

    言葉の意味についてです。「意見」とは必ずしも「考え」ではない…。という人がいますが、「意見」と「考え」はどう違うのですか?「A氏の意見」と「A氏の考え」に違いはあるのでしょか?専門家の方や自信のある方のみ解説をお願いいたします。

  • コトバ(言葉)の意味の質問

    『キツツキみたいな人ですね…』 と言われました。 全く意味がわからず、ネット上のコメントに対しお礼と同感と思い感謝の意を返信しました。 すると… 更なるコメントで 『全く逆だょ』 と言われました。 同感の意に対する感謝に対し全く逆。 つまり、悪い意味とは推測できましたが 辞書で調べても、ネット検索してもその様な言葉がヒットしません。 どなたかこの言葉の意味を正確に解説できる方、回答お願いします

  • 「補語」という言葉の意味

    「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。

  • 「スタバタ」という言葉の意味

    タイトルそのままなのですが、「スタバタに処理した」などの使われ方をするこの言葉の意味がわかりません。 ググッてみてもこれといった解説が見つけられなかったので、一部の人に使われている造語か何かでしょうか? 言葉の雰囲気からは少々古い響きを感じるので自分が使うことはないと思いますが、妙に気になるので、わかる方は教えてください。 ※「たぶんこういう意味じゃない?」といったような想像のお答えは、今回は遠慮致します。

  • ダイハイトとは?言葉の意味を教えてください

    プレス機よって仕様が変わるようですが 金型ダイハイトは300mm プレスダイハイトは250mm ダイハイトは何となく、高さの事をいってると 思いますが この2つの言葉の意味が良く理解できません この言葉の意味を、わかりやすい解説、また目で理解できるような回答 をして頂けるなら、非常に助かります 宜しくお願いします

  • 「担ぐ」という言葉の意味

    ●「担ぐ」はどのような意味で使用されるのでしょうか? 知り合いが,担ぐいう言葉を以下のように使っていて 気になりました. A製品は,B社が担いでいた. 文面から推測するに,この場合の担ぐは, 「中心になって」という意味かと思われます. 「担ぐ」という言葉を,「中心になって」という意味 で使うことは,企業などではよくあることなのでしょうか?

  • 言葉の意味について

    【斜に構える】という言葉、普段では、あまり良い印象で、使われて ない気がするのですが、 (1)実際、どのような状況で、どのような態度の事を言うのですか?  用例、実例などを併せて解説願いたいです。 (2)私的には、≪素直≫の反対と捉えているのですが、よろしいですか? 【斜に構える】という言葉のわかり易い解説よろしく お願いします」