• 締切済み

重回帰分析における効果量と決定係数は違いますか?

重回帰分析について質問があります。 重回帰分析において効果量と決定係数は違うものでしょうか? というのは、表記の仕方はどちらもR2なのですが、効果量に関するCohenの基準をみると、0.3くらいで中程度の効果量があると説明されており、決定係数の説明を見ると、重回帰式の当てはまりを示すもので一概には言えないが0.6-0.7くらいあるといい(6,7割説明できることになる)と書いてあり、同じ表記なのに、解釈が別々になっていてよくわかりません。 効果量と決定係数の意味の違いを理解していなくて恐縮ですが、このあたりの考え方の違いを含めて教えていただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

重回帰分析で利用できる効果量が、決定係数あるいは、調整済み決定係数であるという理解でよろしいかと思います。 通常は、調整済み決定係数の方を用いることが好ましいとされています。 その理由は、独立変数の増加によって決定係数が増加してしまうという問題に対処したのが、調整済み決定係数であるというものです。 これに対して、単に効果サイズ(効果量)といった場合は、平均値の差の検定で利用する場合が多いようです。 効果量は、より正確には、標準化された平均値差(standardized mean difference)とよばれます。 Cohenのdと呼ばれるものが、それです。 参考文献としては、 小野寺敦・菱村豊(2005):文化系学生のための新統計学、ナカニシヤ出版 南風原朝和(2002):心理統計学の基礎―統合的理解のために―、有斐閣 水本 篤・竹内 理(2008),研究論文における効果量の報告のために―基礎的概念と注意点― 英語教育研究,31,57-66. などをご覧ください。

関連するQ&A

  • 重回帰分析の偏回帰係数についての質問です。

    重回帰分析の偏回帰係数についての質問です。 分析で重回帰分析をやっていたのですが、 偏回帰係数がどのくらいの値をとったらそれが有意な偏回帰係数であるかがわかりません。 どなたか教えてください。

  • 単回帰分析でも決定係数を導くのでしょうか?

    単回帰分析でも決定係数を導くのでしょうか?

  • 重回帰分析について

    お世話になります。 階層的重回帰分析において、決定係数が0.253→0.431→0.468とあがっていきます。 そこで、最後の0.468という決定係数は、まだ説明できる要因が他にもあるということでしょうか?段階的に説明力の向上はあると言えると思いますが、他にも「関係があると否定できない」項目があることについて言及する必要はありますか? 全ての決定係数はp<0.001となっています。 どなたか詳しい方、お願いします。

  • 重回帰分析のパス係数

    重回帰分析においてパス係数はどのようにして導出されるんですか? よろしくお願いします。

  • 重回帰分析の定数は、どっちの係数の式に当てはまる?

    そういえば、重回帰分析の結果で非標準化回帰係数と標準化回帰係数とがありますね。 標準化の方は、単位関係なく係数の重みを比べることができると解釈しています。 ですが、予測値Yを計算するときは、非標準化回帰係数の方で出すのが一般的なのですよね? 実は、結果の出力に標準化回帰係数のところには(定数)の値が表示されないのです。 定数は、非標準化係数の欄には表示されているのですが。。。 例えば、↓ http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-mra.htm この場合、論文の表記には非標準化回帰係数の方を記したほうがいいのでしょうか? そうでないと、(標準化の方を記したら)定数を書いたら予測値Yの式が違うことになりますよね? あと、論文にはY=(非標準化係数1)*X1+(非標準化係数2)*X2+・・・+(定数)という数式も記入するのですか?

  • 相関分析や回帰分析について

    相関分析や回帰分析についての記述が正しいのかわかりません。 間違っていたらどこが違うのか理由も教えていただけると幸いです! (1)ある特性、例えば、身長についてゴールドンのいう第二世代(子)の平均への回帰が観測される(b<1)のとき説明変数と被説明変数を逆にした回帰計算をしてもいわば、おやの平均への回帰が観測される可能性はない。(親と子の身長には、正の相関があると考えてよい) (2)第二世代(子)が平均へと回帰するのならば、将来は、個人のもつ身長その他、さまざまな諸特性がすべて一様な社会になってしまう。(ある経済学者はそう考えた) (3)重回帰の場合、通常の決定係数を使用すると、説明変数の増加のよるあてはまりのよさの改善を誇張してしまうので、修正済み決定係数(自由度調整済み決定係数)を使用するのが普通である。もいろん、単純回帰については、決定係数と修正済み決定係数は同じものになる。 (4)決定係数は、マイナスになることはないが、修正済み係数はマイナスになりうる。 (5)回帰分析を因果関係と結びつける(説明変数を原因、被説明変数を結果と見る)ことは、記述統計の範囲を逸脱している。 よろしくお願いいたします!!!

  • 単回帰分析と重回帰分析の結果の違い

    論文を読んでいて疑問に思うことがありました.よろしくお願いします. 私は,回帰分析とは変数Yを、p個の変数X1,X2 ,… Xpにより説明したり予測するための統計的手法であり,p=1のときは単回帰分析,p>1のときは重回帰分析と呼ぶ,と解釈しています. 今,ある施設のサービス改善についての調査論文を読んでおります.そこではアンケート調査でその施設のサービスの総合評価Yと,8個の各サービス毎の評価(x1~x8)を調べ,総合評価Yを従属変数, x1~x8を説明変数として重回帰分析にかけます.そして出た相関係数から施設の総合評価に対する各サービスの重要度を求め,改善につなげようとしています. 結果,重要度は x1>x2>x6>x3>x7>x8>x4>x5 という結果になりました.ここまではわかるんです. ですが次に総合評価Yを従属変数,x1を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x2を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x3を説明変数として単回帰分析・・・というようにこの操作をx8まで続け,出た相関係数を比較しています.結果は x1>x2>x4>x8>x3>x5>x7=x6 となっており,重回帰分析の結果と照らしあわせると最初のx1とx2は合致しているものの,あとはバラバラです.x6にいたっては最後にきています.なぜでしょうか.論文は「どのサービスも総合満足度に重要な影響を与えており,特にx1,x2,x3,x4を改善するのがよい」 と締めくくっています. 質問は3点です. (1)なぜ重回帰分析の結果と単回帰分析の結果が異なるのか (2)どのサービスも総合満足度に重要な影響があるとして,それは重回帰分析の結果だけで言えるのではないか(重回帰でも相関係数は出ているし,単回帰分析をする意味はあるのか) 稚文ですみません. 当方あまりオツムがよろしくないのでできるだけわかりやすくよろしくお願いします.

  • 重回帰式の応用

    重回帰分析の結果と回帰式の使い方、応用の方法について質問です。相関係数0.85、決定係数0.72と出たのですが、全部で7つの説明変数のうち6つは有意ではありませんでした。多重共通性の問題に該当する説明変数を省き、再度分析したのですが結果として有意と判断されるのは1つの要因のみでした。そこで、その1つの要因に対して単純回帰分析を行うと相関係数0.72、決定係数0.51と重回帰分析よりも数値が低下してしまいました。この場合有意性の問題を無視し、はじめの重回帰式を用いて被説明変数を求めること(有意ではない説明変数を多く使うことで、被説明変数の誤差を少なくすること)に何かしらの問題はありますでしょうか? 素人のため質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 重回帰分析

    現在、大学4年です。 工学部で都市計画を習っており、卒業論文は経済学に 近いテーマです。 具体的には、福岡市に新しい地下鉄ができたので、そ の効果を調べようというもの。 方法は地下鉄周辺の家賃を2002年から2005年 まで調べ、2005年に家賃が上がっていたら、それ は地下鉄の効果であるという構想です。 家賃の推定式を重回帰分析であらわし、2004年の 家賃と2005年の家賃を比較、2003年と200 5年の家賃を比較、2002年と2005年の家賃を 比較しています。 比較の方法はダミー変数を加え、2005年には1を とり、それ以外の年は0をとるという方法です。 ここで疑問が生じるのですが、普通にExcelを使って重 回帰分析を行うと、ダミー変数以外の係数も変化して しまいます。 つまり、重回帰分析により2004年と2005年を 比較したときと、2003年と2005年を比較した ときとではダミー変数の係数だけでなく、家賃に関係 するほかの変数(面積や築年数など)も変化してしま います。 係数が変化してもいいのか不安なので、どなたか教え ていただけないでしょうか。 また、係数を変えてはいけないのであれば、係数を変 えずに地下鉄の効果を求める方法を教えていただきた いと思います。 説明にわかりにくい部分があればご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 重回帰分析について

    重回帰分析で、増減(ステップワイズ)法を選んだ際の結果として、変数A-Fのうち、変数A-Dがモデルに含まれました。その中でABが偏回帰係数が有意でした。CDについては有意でありません。なぜ、CDはモデルに含まれるのですか?これを抜いたらモデルの適合度(決定係数)が下がるからでしょうか。有意でないなら最初から含まなければいいのに、と思います。