損害保険会社の利益確保方法と死差益について

このQ&Aのポイント
  • 損害保険会社の利益確保方法とは、死差益と呼ばれるものが大きく関与しています。他の産業と比較して給料が割高なことも、保険会社が利益追求に制限をかける要因となっています。
  • 保険業には利得禁止の原則や給付・反対給付均等の原則があり、利益追求が制限されていると思われますが、死差益という特殊な要素を考慮することで利益を確保しています。
  • 具体的には、保険契約者が亡くなった場合に支払われる保険金が、保険会社にとって利益を生む死差益となります。この死差益を追加して利益を確保する仕組みが保険会社に存在しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

損害保険会社はどうやって利益を確保しているのですか

「生命保険会社の収益の大半は死差益が生み出している」 http://allabout.co.jp/gm/gc/44393/ という記事を読みました。保険業には「利得禁止の原則」「給付・反対給付均等の原則」があり、真っさらな頭で考えると利益の追求を否定されているように思えます。   とはいえ、民間会社なのでどうしても利益を追求してしまいがちになると思いますが、保険会社がそうならないために、「厳密に考えると上記の原則に反していそうな死差益」と「他産業と比較した場合の給料の割高感」を認めることが、保険会社に「その位で満足して、あんまりアコギにそれ以上の利益追求に走るなよ」という歯止めになっているという理解は正しいでしょうか? あと、損害保険会社には上記の「死差益」に当たるような、「利得禁止の原則」に反するようなものはありますか? 別の言い方をすると、利益を確保できるような構造的な仕組みはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.3

損害保険の保険料は「純保険料」と「付加保険料」で構成されています。 「純保険料」は過去の損害率統計から割り出され、損害保険料率算出機構 が提供するアドバイザリーレートを各社が採用しています。 これは、生保で言う死差益に相当します。 ただ、これは生保の死差益のようなゆとりはなく、自動車保険では 毎年の損害率の上昇で、赤字の会社が多いのが実態です。 一方「付加保険料」部分は各社の事業費に相当するものであり、各社の 経営努力により利益がでたり、損失が出たりします。 大手では30%台前半ですが、中小では30%台後半の会社もあり ます。 あとは、損保各社は過去の保有資産の運用により数百億の営業外収益 があり、この運用益が最終利益の源泉となっており、これなくして経営は 成り立たないのが実態です。 また、この部分は生保には大きく水をあけられています。 そもそも損保は過去の決算を見ても、営業利益は出にくい構造になって おり、資産運用益で何とか経営を維持しているのです。 また、損保の収益は単年度で見るという性格のものではありません。 今回の地震のように巨大な損失が10年に一度のように出てくるのです。 そのための準備金も必要であり、大事故が発生すれば、過去の単年度の 利益など一瞬にして吹っ飛ぶのが、損害保険なのです。

coffeebar
質問者

お礼

大変わかり易く、かつ深い説明ありがとうございました。   確かに死亡率がかなりの確度で予見できる生保と違って、前提となる損害率が予見不可能な損保の場合、意思があっても給付・反対給付均等の原則を守るのが難しいですね。 おっしゃるように十数年・数十年単位で合うようにしていくという手法しかなさそう。そうなると損害保険料率算出機構あるいはその監督官庁?の裁量的な部分が大きくなってきますね。 一方、じゃあ生保の死差益の放置って何なんだろうという疑問が大きくなってきましたけど。

その他の回答 (3)

noname#136747
noname#136747
回答No.4

保険数理によって、損をしないように計算されています。

coffeebar
質問者

お礼

...

  • cacoll
  • ベストアンサー率21% (253/1156)
回答No.2

簡単なことです。 保険加入者からは多額の掛け金で運営 保険加入者からの保険金請求で保険代金の支払い 次回更新のときに契約内容にもよりますが・・・ 自動車保険は保険金がアップして保険金の支払い以上のお金を加入者に請求 損害保険で 5年で5回 治療費数千円貰っただけで、保険会社から契約更新拒否 新規加入で数十万円掛け金が必要 車対車の事故の場合 事故の状況で過失割合が決まっておりほぼ強制的に 過失を取られる場合が多く 次回更新日に 相手が悪いのに 自動車保険が上がってしまう。 事故が多い場合にはブラックリスト掲載のために 保険加入が不可能な状態になったり 年間金額も25万 保険を払った以上のお金が請求される。

coffeebar
質問者

お礼

...

回答No.1

利得禁止原則って、保険会社ではなく、被保険者は保険によって利得を得てはならないと言う、被保険者が主体の話しだったのではないでしょうか? 損害保険会社の利益確保に関しての足枷は監督官庁からの基数値データや規則だけなのでは?

coffeebar
質問者

お礼

申し訳ありません。ご回答を頂いてからあまり日数を置かずに、お礼を書いたつもりだったのですが、うまく入力できていなかったみたいです。 >被保険者が主体の話 私の間違いでした。ご指摘ありがとうございました。 仰るように損害保険料率が足枷のようですね。

関連するQ&A

  • 保険金不払い事件!!!

    2005年の調査で、生保38社が2001年度からの5年間で131万件964億円の保険金不払い問題を起こしていることが発覚しました!! それらは利益至上主義を追求した結果で、保険会社が死差益を生むために故意に行った犯行です。 ここで注目すべきが、営利を目的としない共助団体である「全労済」も2000年6月から2005年5月までに1221件、1億2132万円もの共済金不払いがあったと発表したのです!! これは非常に由々しき事態で、これが民間の保険会社と同じく死差益を得るために行った犯行なのか? それとも、単に調査員のミスによる”支払い漏れ”だったのでしょうか? 私は支払い漏れだったと信じたいのですが、確証がありません。当時、そのような報道、発表があったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 保険会社から逸失利益の回答がありました

    前回(4月24日)の質問では皆様には大変お世話になりました。 あらためてお礼申し上げます。再度ご教示いただければ幸いです。 17歳の娘のバイク自損事故に対する人身障害保険(原付バイク特約)の後遺障害保険金(逸失利益)の支払いに関して、私が入っている損害保険会社から本日、下記の回答の文書が届きました。(後遺障害7級12号の認定をいただいてます) 1、逸失利益  18歳から27歳までの10年間  3,301,200円×10%×(7,7217ー0,9523)=2,234,714円 2、精神的損害   4,500,000円 後遺障害慰謝料 合計 6,734,714円 上記の回答でした。(1、の数字は私の請求した金額の約12%です) すぐに担当者に電話連絡し数字の根拠を聞きました。その答えは「根拠は各々の状況から判断して決定したものです。人身障害保険の逸失利益のお支払いに関してはこれまで事例がまったくないため確かに困りましたが、結局このような判断をさせていただきました」との返事でした。 ※下顎の傷はあまり目立たないため10%にしたとも言っていましたが、10年間の説明はありませんでした。 また最後に私は会社に対し「保険金支払いに関する異議申立て兼再審査請求書」を送付して下さいと申しました。(そんなものがあるかどうかわからないようでしたが、一応お送りしますとのことでした) そこで皆様にお尋ねさせていただきます。 1、このような状況ではありますが、今後どのように行動していくのがよいのか是非アドバイス願います。なんでもご意見をいただければと思います。 2、裁判まで持っていくとすると、裁判所はいわゆる「弁護士基準」で勧告なり裁定なりしてくるものと考えるのは(人身障害保険である以上?)やはり甘いのでしょうか。どのようなものさしや事例をもって裁判所は数字を判断されるのでしょうか。人身障害保険だからという理由で裁判所が逸失利益の算定基準を損害保険のものと違えたりするのでしょうか… なんともわかりません。 3、ある程度大きい数字で保険会社から回答をもらえれば、裁判せずに示談で終わらせようかとも思っているのですが、裁判までもっていったほうがよさそうかどうか…いかがなものでしょうか。 (ズバリ逸失利益はおいくらぐらいが妥当だと思われますでしょうか) 4、この「異議書、再審査請求書」の内容にはどんなことを書いたがよりよさそうかお教え願います。(具体的に数字によるアドバイスがおありでしたら是非お願い致します) 以上1~4どれに対するお答えでも結構です。 よろしくお願いいたします。 いつも勝手な質問ばかりで申し訳ございません。

  • 保険仲立人への保険会社からの出向の禁止

    保険業法では保険会社と保険仲立ち人の立場の相違の視点から、金融庁による保険会社向けの監督指針(2007.9)V-4-3において、保険会社から保険仲立人への出向を禁止しています。 そこで質問なのですが、ここで言う「出向」の定義ですが、(1)いわゆる転籍出向、(2)給与差額補填つきの転籍、(3)転籍先で解雇された場合の再雇用条件付き、などなどさまざまなケースがあるようです。 ここで言う「出向」という言葉の精神は「保険会社の利益を一切排除した独立した立場での業務遂行を妨げる可能性のあるものは禁止する」というものと思いますので、上記のいずれのパターンも不可と考えるのが適当と思いますがいかがでしょうか? ただ、「出向」という言葉の明確な定義がないため専門家の方のご意見をお伺いしたいと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車の個人賠償責任保険に入りたいです。

    月々1000円から入れれて、同居する家族もカバーできると聞きました。http://allabout.co.jp/gm/gc/8754/ぜひ個人賠償責任保険に入りたいですが、おすすめの保険会社はありますか? また、また、家族が自動車保険に入っているので、これから個人賠償責任保険を付け加えることも可能ですか?

  • 保険薬価における、”利益”とは?

    以前、「調剤薬の”仕入れ”に消費税は掛かるのでしょうか?」と質問した者です(http://okwave.jp/qa4522699.html) ご回答を頂いた後、更に薬価の決め方について厚労省に聞いたところ以下のHPを教えてもらいました。 → http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1203-8a.pdf このPDFの8ペ-ジ目) ここに、ピルフェニドンという保険薬価の決定内容が記載されている。 製品総原価446.40円 計流通経費(消費税を除く価格の7.6%)49.00円 営業利益148.80円 消費税32.20円 薬価=676.4円 上記に”営業利益”というのがありますが、これは”薬局の想定利益”ですよね? 財務省は、この利益を”製薬会社の利益”と言いますが、私にはそうは思えません。 どなたか、上記薬価の決め方での、”利益”の扱いについて教えてください。 以下、ある論文から引用: 製造原価+流通経費+利益+消費税を合計した676.4円が“薬価”である。確かに消費税は含まれている。但し、ここで問題なのは、財務省の見解では、非課税制度の売価に転嫁していいのは、仕入(上記でいえば、原価+経費)に関わる消費税額相当額であり、利益まで含めた“売価”の5%ではない。 つまり、本体価格に5%が掛かったものを“薬価=非課税”といっているのである。 “非課税といいながら、本体価格に5%を乗じた価格”を最終消費者である患者は負担させられているのである。(健康保険組合の負担分も含めての話である。念のため)結局、本来100円である薬価に消費税を加え、非課税保険薬を105円で患者は購入している訳である。これならば、保健薬を非課税などにすることなく、薬価を100円とし、窓口で5%を乗じて患者に105円請求すればいいのであって、“保健薬は非課税”という意味は全くない。上記は一見、患者にとっては同じ105円だから、“どちらでもよい”と捉えられがちだが、保健薬を課税とし、薬価100円x1.05を患者に請求する場合は、薬局は“仮受―仮払消費税”を“申告・納税(あるいは還付)”することになる。ところが現行法では、非課税のため、薬局は同じ105円を売上げても、納税する義務はないのである。つまり、医療機関が“消費税の益税を得ている”という驚くべき実態が現行法の“非課税制度”なのである。上記状況を厚労省で確認の後、再度財務省に問い合わせると、上記薬価算定時の利益は“薬メーカー”の利益であって、医者の利益ではない、と、驚くべき“事実誤認”の回答をしてきた。 (引用=財務省からの回答:・・・ご指摘の資料(PDF)は厚生労働省が作成したものと考えられますので、その詳細を承知していません。ただし、医療の価格については前回お答えしたとおりですし、資料(PDF)を見る限りにおいては、ご指摘のあった『利益』とは、製薬会社の利益のようですので・・・後略)

  • 生命保険のしくみが全くわからないので教えて下さい。

    生命保険のしくみが全くわからないので教えて下さい。 死亡したら500万給付されます、など聞きますが 例えば70歳の方が加入し月1万、1年で12万払い、 20年後老衰で亡くなったとしても払った額より多く給付されてしまうと思うのですが (保険会社さんは損をするのが見え見えだと思うのですが…)こういうものなのでしょうか。 また今現在持病と障害を持つ者は原則的にどの会社のどのプランにも入れないのでしょうか。 探せば取り扱っている保険会社さんは何個かはあるものでしょうか。 「満期」とは払った額のだいたい何割程が返ってくるのでしょうか。 何もかもわからずにすみません。宜しくお願い致します。

  • FXで得た利益は会社にばれますか><?

    今月の六月から新しい会社に入社いたしました。社内の内規が厳しいためにFXの取引や口座を持っていることが禁止されています。  そこで、いくつか質問があるので分かることがあれば、アドバイスなどを御願い致します。 ・新しい会社での年収は320万円位の見込です。  ・会社の健康保険組合に加入しました。  ・確定拠出年金にも加入します。 ・母と二人暮らしで、母親60歳を扶養申請しました。 ・母はパートで昨年の12月上旬からパートしていて、月収は35000円くらいです。   1:平成22年度のFXの利益はマイナスでしたので確定申告には行きませんでした。   これはもう関係ないと思うので、今の会社にはバレたりしませんよね。 2:今年(平成23年1月1日~平成23年12月31日)のFXでの損益がマイナスであれば来年(平成24年2  月16日~3月15日)の確定申告の日に税務署に申告しなくても会社にはバレないでしょうか? 3:もしFXで利益が1円でもでたら税務署に確定申告に行かないと会社にバレますでしょうか?  それとも20万円以下であれば確定申告で申告しなくても会社にはバレないでしょうか。  4:今年、FXで利益が20万円以上出た場合は来年の確定申告の時に、「普通徴収」にチェックを  入れて申告をきちんとすれば、平気でしょうか?  以上。 初歩的な質問ですが、もしお解かりになる方がいましたら、回答やアドバイスを御願い致します。 宜しく御願い致します。

  • 祖父が亡くなりまして、二社の生命保険会社の保険に加入しており両社から死

    祖父が亡くなりまして、二社の生命保険会社の保険に加入しており両社から死亡保険金が入りました。 祖父は嚥下障害がある認知症でして、死亡原因は誤飲による窒息死でした。 A社は病死か事故死か調査した結果、病死として扱い保険金がおりました。 私は生前から医師に窒息の可能性はあると伺っており、少なかず事前に誤飲の可能性はあると知っていたので事故死にはならないんだと勝手に思い何とも思っていませんでした。 ところが先日B社から「調査の結果誤飲での事故死と判断しました」との連絡がありまして、病死と事故死では支払い金額も全然違い驚きました。 1、なぜ両社で判断が違うのか? 2、A社にこの事を伝え病死を覆し事故死にできるのか? 上記の質問に保険に詳しい方お聞きしたいです。 宜しくお願いします

  • 何かに例えて教えて下さい・・営業利益って?経常利益って?

    四季報でいつも疑問におもっていますが各会社の財務状況でまず 売り上げがあります そして利益をいくらって書いてあります 単純な利益ならわかりますが私には営業や経常利益の意味がわかりません・・・・ はっきり言って売り上げいくら  人件費いくら 材料原価いくら 電気ガス水道いくら 組合費いくら 固定資産税などの税金いくら 従業員の保険いくらなど事細かく書いてあれば私にも売り上げからそれを引いていくら儲かりましたって理解できますが単々と知らない単語で書かれているとなかなか理解に苦しみます 数字の単位はもちろん百万円単位だと思いますがそれすらも単位が書いてないし四季報は会計なんかに詳しい方でないと一般人には理解に苦しみます 上記の内容・・・経常利益と営業利益の意味を何かに例えてやさしい言葉で解説できる方おられませんか? 例えではありますが業種は飲食店の会社なんかで説明頂けるとありがたいです       お答えできる方 ではどうかよろしくお願い致します

  • 役員の労災保険

    小さな会社です。 役員については原則として労災は適用対象者とはならないと思いますが、特別加入しようと考えております。 ■この場合、労働保険事務組合を通して手続をとらなければならないのでしょうか? また、5月の労働保険申告も同様に労働保険事務組合経由しか認められなくなるのでしょうか? ■もし上記の方法で特別加入した場合、療養の給付は全額(現物給付)で受けられるのでしょうか? ■今、社労士の方から社労士の団体が運営している労働保険事務組合に加入するように!と薦められていますが、入会金や毎月の会費?(保険料の6%らしい)がとても高い感じがするので迷っています。この社労士が運営している事務組合に加入すると、「役員でも療養の給付が全額受けられるから有利ですよ!」と薦められるのですが、例えば、商工会の中にある労働保険事務組合でも、制度としては同じことですよね? 商工会の事務組合は、会費は高いのでしょうか? ■そもそも、労災に当然加入する一般従業員が怪我をしたときには療養の給付が受けられるけども、役員でも特別加入すれば、一般従業員と同じような取扱いが出来る、ということですよね? 社労士の労働保険事務組合に加入したから、療養の給付が全額受けれるようになるわけではないですよね?

専門家に質問してみよう