• ベストアンサー

クレペリンについて

クレペリンについてなのですが 前半と後半なら後半のほうが出来ていないとダメだと聞きました? 自分は後半の方が前半より少し出来なかったです。 それから計算が苦手なので作業量も平均より下だと思います。 一応「く」の形になるようには意識したのですが、 やはり落ちたと考えた方が無難でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

noname#142665
noname#142665
  • 転職
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.1

クレペリン検査は、その人がどんな人間かを図るテストですので「くの字を意識」とかいう時点で、自分を偽っていることになりますね。受け方としてはよろしくないと思います。ごくごくし全体で、無心でといてその結果を見るのが一番正確です。 僕は、そうやって受けた結果帰って来た結果を見てあまりにも自分の性格がズバリと書かれていて驚きましたね。恐るべしクレペリン!と思いました。 前半より後半ができないというのは、恐らく一つのことにどれだけ長く取り組めるか?という部分に関わって来るでしょうね。 前半より後半がよければ「コツを掴むとスラスラできる人」 前後半通して同じくらいなら「平均して同じことを長々できる人」 後半が前半の成績を下回るなら「あんまり同じことを長々できない人」 ということになるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • クレペリン??

    現在就職活動をしている学生です。 先日、ある企業の選考で、クレペリンテスト?っていう足し算をひたすらやる適性検査みたいなものを受けたのですが、これはどのような試験なのでしょうか?? 人事の方に、「これも選考資料として大事なものだから、一生懸命頑張ってください。」と言われました。私は足し算とか計算があまり得意ではなく、繰り上がりがたくさんあって暗算をするのは苦手だったので、結果がとても心配です。 出来栄えとしては、どの列も大体半分ちょいくらい程度まで進めることができて、自分で書き間違えて訂正したのが3、4箇所でした。間違えに気づいてない部分に関しては何とも言えませんが(^_^;)一応そんなにミスはないつもりです。ただ列ごとにやけに進んでるところと、いまいち半分に満たないところなど、バラつきがある感じでした。 あと、初めてのクレペリンで、慣れてない部分もあったせいか、後半のほうが全体的に明らかに進めた量は多かった感じです。 このような結果からどんなことがわかるような適性検査なのでしょうか??もし詳しい方がいらしたら、教えていただけると助かります(o_ _)o 落ちた人には連絡が来ないということらしいので、余計心配で気になってしまっています。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • クレペリン検査で行を飛ばしてしまいました。

    前半で1行飛ばしを2回、後半で1行飛ばしを1回やってしまいました。 ちょうど1カ月ほどまえにもクレペリンを受けていて(そのときが初クレペリン)、そのときは1度も行飛ばしをしなかったので、まさかとは思っていただけに、ものすごいショックを受けています。 もちろん、その後は飛ばしたままの行で作業を続けました。 これってヤバいんでしょうか?よくわかりませんけど、いわゆる「非定型?」とかいう検査結果がでてしまうのでしょうか?

  • 鉄道現業のクレペリンで1行飛ばし

    某JR現業職の新卒採用(大卒)で適性検査を受けたものですが、後半の中盤で一行丸々飛ばしてしまいました。 そのことに途中で気づき、動揺してしまい、この行だけ10以上作業量が落ちて(恐らく50切った)しまいました。。それ以降は何とか持ち直した感じです。 鉄道の場合は運転士の適性があるので判定が厳しく、一行飛ばしただけでもかなりマイナスになると聞きました。しかもそれで大幅に量が落ちています。これだけでも非定型と判定されるものなのでしょうか? いまさら心配してどうにかなるものでもありませんが、詳しい方おりましたら、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。 ちなみに全体の出来は以下のようになりました。   *大まかな作業量は50~75くらい *一番出来たのは前半と後半のそれぞれ一番上の行(後半のほうが一つ少なかったような・・) *出だしの平均的な作業量は後半のほうがやや上(60台前半~後半) *前半は終盤で持ち直したため、終盤の作業量は前半のほうが上(60前後?) *2箇所以上誤答のある行がある

  • 内田クレペリン精神検査を受けました。

    内田クレペリン精神検査を受けました。 不運な事に3年前に受けて落ちた会社が 名前を変え、場所を移転して募集していたので すぐ分からず応募し、行ってから同じ会社だと気づきました。 この会社は書類選考→適性検査→課題→面接→採用まで 小さな会社にしては結構ステップを踏みます。 以前は適性検査で落ちショックを受けたのに また検査を受けてしまいました。結果はまだです。 私はグラフィックデザイナー歴10年で 仕事も遅くなく問題無く努めて来ましたが そもそもデザイン力を差し置いて 検査で左右される事に違和感があります。 面接・作品プラスα適性検査なら理解しますが 例えば優秀な方がたった1回の検査で落ち度があって 採用しなかったら企業も損をすると思うし・・ なんだかやってても屈辱感が湧いて来ますが 信頼性のある検査なのでしょうか・・。 wikiにはこうあります。↓ 半世紀にわたって形を変えず使われてきたために、検査の判定方法が広く知られてしまった。 すなわち被験者が結果を意図的に操作することが可能である。 このためたとえ検査自体が有用であったと仮定しても、 その結果を性格検査として用いることは危険である。 検査に要する作業の特性上、被験者は単調な思考回転を長時間持続することが求められるため、 著しい負担と苦痛を受けることとなる。

  • エクセルを使った条件付き表計算の方法を教えて下さい

    いつも皆様方の的確なる回答を拝見して感心しております。 そこで、私の質問にお答えいただきたいと思います。 質問は、いたって簡単な表計算です。 しかし、少しひねっております。 これはあくまで例で、実際はもっといろいろなセルがあります。 例) A1,A2を一つのセルに結合し、その結合したセルを仮に"A"とします。 B1,B2をそれぞれ"前半"と"後半"とします。 以上を1つのグループとして以下、"B"、"C"、"D"、"E"と計5つのグループがあり、その合計を出したいのです。 しかし、条件が2つあります。 条件その1:AからEグループの前半もしくは後半に数字が入れば、その合計を計算して表示する。しかし、数字が入らなければ計算をしない。 条件その2:計算をした場合についてはその数字を"("、")"で囲む。 なお、合計の"数字"と"("、")"の関係は一つのセル内であっても、それぞれ3つのセルに分かれていてもオーケーです。 こんな感じになります。 -----+-------------- 前半 1 A +------+-------- 後半 -----+------+-------- 前半 2 B +------+-------- 後半 -----+------+-------- 前半 3 C +------+-------- 後半 -----+------+-------- 前半 4 D +------+-------- 後半 -----+------+-------- 前半 5 E +------+-------- 後半 -----+------+-------- 前半 (15) 合計+------+-------- 後半 --------------------- ちょっと説明がうまくできなくてスミマセンが、よろしくお願いします。

  • 按分の方法、教えて下さい!

    仕事で計算しなければいけないのですが、休日でそばに聞く人がいなくて、困っています。どうかお知恵をお貸し下さい! A・B・Cの3つの工場がある。 それぞれの生産量は20・35・45(仮にトン)とする。 全工場の電力消費の平均を出したいが、単純平均ではなく、生産量に従って按分した平均値を出したい。 最終的には生産量(仮にトンあたりとします)あたりの、全工場の電力消費平均値を知りたい。 例えてみれば、こんな計算です。 計算がからきしだめなので、質問そのものが破綻している可能性もあるのですが…よろしくお願いします。

  • 平均時間計算量と最大時間計算量とは?

    平均時間計算量と最大時間計算量とはなんでしょうか(><;)ヤフーで検索してもよい回答がみつからなくて; 理解しておきたいので是非詳しくおしえていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 消費賃率について

    簿記で困っています。 イマイチ腹に落ちません。 消費賃率を考えた場合、 (1)実際賃率か標準賃率か (2)個別か平均か (3)企業全体の総平均か職種別か とすると 個別(実際・予定) 企業総平均(実際・予定) 職種別総平均(実際・予定) という具合に6通り出てきてしまいます。 原価計算基準の2章の12労務費計算に (一) 直接賃金等であって、作業時間又は作業量の測定を行なう労務費は、実際の作業時間又は作業量に賃率を乗じて計算する。賃率は、実際の個別賃率又は職場もしくは作業区分ごとの平均賃率による。平均賃率は、必要ある場合には、予定平均賃率をもって計算することができる。 とあります。 これを見ると最も好ましいのは消費賃率は”職種別の平均賃率”であるのかと思いますが、そのまま受け取ってよいのでしょうか。 根拠について自信がありません。 企業全体の総平均とかは間接部門の数字を吸収してしまうからでしょうか。個別での消費賃率は予定数字がぶれやすいからでしょうか。 誰か教えて下さい。

  • 教えてください。A地点からB地点まで車で行くのに…

    わからないので教えて下さい。 PさんがAからBまで車で行くのに全部で2時間かかった。AB間の中間地点Mまでは、 渋滞だったので、後半よりも平均速度で、20km/h遅くしか走れなかった。 また、走った距離は最初の1時間よりも、後の1時間のほうが16km多かった。 AB間の距離はいくらか。 という問題です。 解説をみると、  x    x ---- + - = 2       ・・・(1)という式に v-20   v (v-20)×1=X-8      ・・・(2) を代入するようにと解説されてあります。 解説の通りやればいいのは、なんとなくわかりますが、こういう考え方ができずに困っています。 (2)の-8というのは前半は後半より8キロすくないという意味だと思いますが、 そんなことせずに、前半よりも後半のほうが16kmおおいという計算式で問題をとくことができないのでしょうか。 まず、分子がxで統一されてることもわかりません。 そこで、わたしは、  y  y+16 --- + ---- = 2 x-20  x にx=y+20を代入しようとしましたが、全然できません。 どこが、間違っているのでしょうか。 算数が苦手なためわかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 出荷量のバラつきを統計学的に調査する方法

    物流の仕事をしています。 出荷量のばらつきを把握する為の、統計学的な手法について教えてください。 たとえば、100日間かけて、10000個の貨物を出荷するとします。 単純に考えれば、1日あたりの平均では100個の貨物を出荷したことになります。 しかし実際は、前半50日は1日10個程度の出荷量で、後半50日で190個の出荷量ということも有り得るかと思います。 このように出荷量のバラつきが大きい場合、平均では100個/1日の出荷量であっても、平均のみで単純に表すのは無理かと思います。 出荷量のバラつきがどの程度であれば、[平均で100個/1日の出荷量]とみなせるでしょうか? 統計学的な手法を教えてください。

専門家に質問してみよう