月の有給消化日数について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 月の有給消化日数や労働基準法について調べてみましたが、明確な回答は得られませんでした。
  • 労働者の有給取得は原則として制限されず、使用者が日数を制限することはできないはずです。
  • ただし、具体的な制限に関しては労働基準法や企業のルールによって異なる場合もあるため、詳細な情報を確認する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

月の有給消化日数

月の有給消化日数について、お教え下さい。 前月、新婚旅行の為、13日間の有給の使用を申請しました。 月初めに、社長からの了承を得られましたので、予定通り13日消化させてもらえる物と思っていましたが、給料日前日になり、「当社では親が死んだときでも、10日までしか認めていない」と一部欠勤扱いとされました。 過去の質問内容等、確認しましたところ、 「有給休暇に関しては、いつ取得するかということは労働者の権利として認められているので、使用者がそれを制限するというのは原則できないはずです。また、有給取得の理由を明らかにする必要もありません。」 との意見が多数ありましたが、月に使用できる日数に関する回答は見受けられませんでした。 社長の言う、10日までとする有給消化は労働基準法及び、世間一般では適正な物なのかお教え下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trp0623
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.1

有休は社員の取れる権利のものですが、基本十分にとれない会社が多い気がします。 ただ、法律上で有休は認められている権利ですので会社に重大な影響を与えない限度であれば問題ないかと思います。 ただ、暗黙のルールや会社の状況等で取らない人は多いです。 さて本題ですが、今回の貴方のケースは社長が認めております。 さらに新婚旅行と理由も明確であり、13日の取得は妥当かと思います。 なにか申請書など証拠が残るものは提出してないですか? それを受理しておいて後から認めないのはあきらかにおかしいです。 労働組合などあるならそこから言うこともできると思います。 ただ、これを告発すると会社でおそらく居づらくなると思います。 こんな会社やめてやる!!って持っているなら良いと思いますが、 もし今後のその会社で・・・と思っているなら 「申し訳ありません。私の勘違いでした。以後気を付けます」って言って諦めます。 会社なんてこんなもんです。

marimotthi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私自身、13日は少し取り過ぎかな?と思って社長に申請したところ了承、後に一部欠勤扱いとなり、モヤモヤした気分で過ごしておりました。 揉め事にするつもりはありませんが、社長の不誠実な対応には一言、反論しておきたい思います。 ご回答下さり、本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.7

若しかしたら私よりしっかりと覚えている方から『説明が違っているよ』と指摘されるかもしれませんし、私は司法に関する公的資格を取得していないので事件の説明及びは判決等の解説は控えるのですが、今から30年以上前に労働訴訟『時事通信社長期休暇事件』がありました。 http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/hanrei/data/082.htm http://www.kyotolaw.jp/housoudan/roudou/hxrodou12.html http://www.skisoku.info/blog/cat7/post-48.html 私は社会保険労務士受験講座のレッスンアドバイザーをしていた時に、これを根拠として『有給休暇の連続取得利用には限度がある。』『10労働日もしくは2週間を限度とし無いと、懲戒解雇も可能となりますから注意してくださいね』とよく話していましたね[私の師匠は判例や通達を重視される方でしたし、一時期、社労士の試験問題は司法試験等と同じく最高裁判例に基づく正誤判断を求めるタイプだったから]。 よって、仮に会社が何もせずに一方的に『うちの会社では連続10労働日が認められる限度』と言うのであれば、会社側の違法性がとても濃いのですが・・・会社がアナタの為に有給休暇取得の努力を行ったり、アナタが会社にとって大切な換えの利かない労働者の度合いが強いほど、当初の要求を通すのは難しくなります。 連続して取得できる日数について知っている事は以上ですが、少しは参考になりましたでしょうか?

marimotthi
質問者

お礼

詳しい事例等、添付して頂きありがとうございます。 参考になりました。 会社がアナタの為に有給休暇取得の努力を行ったり→受注難の為、従業員を月の半分遊ばしたり、週休3日を検討しているので、この部分は無いと思います。 社長の話を聞いていると、どうやら70歳を超える事務員さんが、有給消化に不満を言った為に一部欠勤扱いにしたそうです。 法律云々ではなく、私情での決定だったみたいです。 参考になる資料、ありがとうございました。

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.6

有給の時季変更は会社の権利として認められます。 よって、13日の内3日は他の日に…という権利はあります。 結論を言えば、貴方の言い分は間違いではないが社長の言い分も正当である!と言えます。ただ、「当社では…」と言うような誤解を招く言い方をされたので混乱したのかと思います。 また、一旦了承したものを覆したことにも問題はあるかと思います。 新婚旅行は一生に一度の事ですからもう少し寛容であっていいのかな?とも思います。 しかし、先の回答にもあるように貴方も大型連休と重ねるなどの配慮もあって良かったのかな?とも思います。 回答としては、一旦了承したものを覆した経緯を除けば、会社の言い分は合法です。

marimotthi
質問者

お礼

私自身、配慮が足らない部分はあったかと思います。 ただ、業務に支障が出ないよう、しっかり準備して、それに対しての長期有給を認めるとの事でしたので、いささか釈然としない部分もありました。 ご回答頂き、ありがとうございます。

  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.5

有休休暇が13日ということは土日を含めると17日の連続休暇となるのではありませんか。そうであれば会社側に何らかの支障が出て、社長は土日を含めれば13日となるので、10日と言っているのではないのですか。 時季変更権というのは、前の人が言っていますので略しますが、業務によっては、会社にも制限できる場合があります。

marimotthi
質問者

お礼

社長は土日を含めれば13日となるので、10日と言っているのではないのですか。→もしそのような考えならば、事前に一言言っておいてもらいたかったと思います。 ご回答頂き、ありがとうございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

>社長の言う、10日までとする有給消化は労働基準法及び、世間一般では適正な物なのかお教え下さい。 基本的には違法。 基本的とは、労基法39条の定める最低基準の年次有給休暇については、取得の上限日数を定めるのは違法になります。 ですが、会社独自でこの最低基準以上に有給休暇日数を付与している場合、その超過分に関しては上限設定など会社独自の基準を作ることができます。 それと計画付与をしている場合も又違ってきます。

marimotthi
質問者

お礼

社長の言い分は、「過去に忌引き・新婚旅行等、長期休暇を取った前例が無い為、10日までとした」とのことです。 労働基準法等、一切関係無いとのスタンスですので、計画付与は一切、頭に無いと思います。 ご回答、ありがとうございました。

  • tomtomkun
  • ベストアンサー率33% (165/496)
回答No.3

法律的には月間の有休取得日数についての定めはありません。保有する年次有休日数の範囲であれば、自由に取得することが出来ます。理由も明らかにする必要はありません。 ただし、会社には時季変更権という者があります。業務上の都合により、取得希望日を変更するように会社が本人に求めることが出来るようになっています。例えば本人が月末に有休を希望したけれど、月末は超多忙なので、時季を変更するように求めることが出来ます。 『月間に10日まで』という制限が、この時季変更権に該当すると考えることは可能です。ちょっと微妙かもしれませんが。10日まではOKだけど、それ以上になると業務に大きな影響が出るので、翌月に回してくれという趣旨であれば、法律で認められる範囲と言えるかもしれません。 なお、会社によっていろいろですが、通常の年次有給休暇とは別に、結婚とか、忌引きとかの場合に特別有給休暇という制度を設けている会社も多いと思います。例えば、結婚休暇が7日あって、それに年次有給休暇を6日追加して、合計13日間の有給休暇を取得するというようなことができる会社もあります。(ご参考に)

marimotthi
質問者

お礼

通常の年次有給休暇とは別に、結婚とか、忌引きとかの場合に特別有給休暇という制度を設けている会社も多いと思います。→配偶者の企業がまさに、その制度を利用した有給消化でした。 社長の言い分が、先と後で余りにも違う為、モヤモヤしていたところ、頂いた内容を確認してスッキリすることが出来ました。 詳しい事例等お教え下さり、ありがとうございました。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

労働基準法では何日以上取ってはダメ。の表記は無いです。 世間一般には「新婚旅行でそんなに休むの???」だと思います。 13日間なのでヨーロッパ等の海外旅行だと思いますが 普通の社会人は連休に絡ませて行きます。 なので御社の一般的な風習で「10日」だと思いますよ。 行かせて頂けるだけでも「良かった」と思いましょう。

marimotthi
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 私人身、13日は少し欲張り過ぎたかな?と反省しおります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有給休暇の消化について

    有給休暇についてなのですが、「消化する」という意味では下記の場合でも該当するのか教えていただけないでしょうか。 法定労働時間8時間として、年間では実質260日の労働日数/105日の休日となるのですが、その105日の休日に対して有給休暇を割り当て、実質「消化した」と見なして良いのでしょうか? それとも休日は休日であるから、260日の労働日数の中で有給休暇を取得した場合に「消化したと」認められるのでしょうか? 有給休暇に対して、基本的な理解ができていないので、問いじたい根本的に違っていましたら申し訳ないのですが、わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 有給消化 買取について

    来月で退職するものです。 有給消化についてお聞きしたいのですが、 まだ一度も使用していないので、可能な限り消化したいのですが、 日数や引継期間の問題もあり、有給を使用する余裕がないので、 できれば買取ってもらいたいのですができるのでしょうか? 今の職場には2年ほど勤めましたが、 有給を使用したことがある人は聞いたことがありません。 有給をもらうのが権利だと言われても、今の職場環境では そういう雰囲気はなくて悪いイメージがありますし、 すべての有給を買い取りできたとしてもボーナスを 減らされそうな気がしてしまいます。 買取について少し調べましたが、 できるorできないという意見が混同してよく意味がわかりません。 例) 原則的に「有給休暇の買取り」は、労働基準法第39条違反となりますので、できません。 ただし、 → 有給休暇の法定日数(労働基準法で決まっている最低限の付与日数)を → 超える日数を付与している場合には、 → その超過日数分については、 → 労使間の取り決めにより買取るなどの扱いをしてもよいことになっております。 (S23.10.15 基収3650号) これを読んでも良くわかりません。。 とにかく、有給をできる限り消化できる方法があればアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 有給消化と社内就業規則

    現在転職を考えております。 有給消化後の退職、その後新企業での仕事をすることを検討しております。 状況として 有給日数 40日 退職希望日 7月末 5月10日ごろ上司に退職する旨報告し、6月10日から有給消化を行う。 そうすると営業日数からして、7月末には退職が出来る計算になります。 しかし、会社の就業規則に以下のような記載がありました。 「年次有給休暇は、本来就労の途中で取得すべき性格のものであるから、退職時に年次有給休 暇をまとめて取ることは、原則として禁止する。」 との記載がありました。 他の情報では「有給消化は労働者の権利で労基法でも保護されている。」とのこともあり 有給消化は出来るとのことです。 もめずに、まとめて有給が取れる方法があるのか。とても不安な状態です。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 有給残消化について

    会社を退社時に、有給が20日残っているので 例えば、 締め日が月末、一ヶ月出勤日数が20日の場合 月初から月末まで一ヶ月、有給取得させてください。というのは 無理なのでしょうか? 今の会社では、 辞める旨を伝えると有給がいくら残っていようと、 その時点から有給は使用できなくなります。 もし、休むと欠勤扱いになります。 基本的には、辞める旨を伝えると、 明日から出社しなくて良い、給料は今日までの日払いで 計算して渡す。ということになります。 せめて有給使用して骨休みしたいと考えていたのですが・・・。 有給残は会社で自由に決めてもよろしいのでしょうか?

  • 有給取得可能日数を教えてください!

    先日、私の友人が、営業職としての戦力値の低さと信用面の欠落を理由に会社から解雇通告を受けました。 退職については本人も納得済みなのですが、有給取得可能日数に、両者の認識のズレがあり、現在、ややこしくなっています。 平成18年10月1日入社。 平成20年3月10日解雇通告をうける。 平成20年4月末日にて退職予定。 ※通告から4月末までに引継ぎ等を済ませる予定。 ※過去、定休日出勤時は平日の代休取得で済ませ、有給は一日も 消化しておりません。 本人の性格上の問題もあるかもしれませんが、 なるべく簡単に引継ぎを済ませ、取得可能な有給日数を消化して、 会社にはなるべく行きたくないと言っております。 一方、会社側は、ちょうど繁忙期でもあり、時間の関係上、 思うように引継ぎが、はかどらないとの理由で、 もしも残日数が数十日残っていても、全部消化は困るし、 損害に値しかねない・・・と、言ってるようです。 本人は、強行してでも消化すると言ってますが、 実際に強行してでも消化可能な有給は何日となるのでしょうか。 また、労働基準法の有給取得日数に関する内容は、 ここ10年間以内に、法律が変わったのでしょうか、それとも 昔から変わっていないのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 1ヶ月の有給休暇最大取得日数

    有給休暇についてです。 私の会社には、1ヶ月に取得できる有給休暇の日数が最大2日まで、というルールがあります。 たとえ未消化の有給休暇が残っていても、月2日を越える休みに関しては欠勤扱いとなります。 上記のルールは労働基準法においては問題とはならないのでしょうか? あるいは、振り分けに関しては会社の裁量に任せているとか? もしその辺りが解説されているサイトも教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 有給の月毎の使用日数について

    今の派遣先に勤務して3年と半年になります。 今年の4月になって体調を悪くしてしまい、5日ほど欠勤してしまいました。欠勤分の有給を派遣会社に申請したのですが、 「有給の使用は月に2日まで。ただ長く勤務されてるので3日は有給を認め2日は欠勤扱いとします。」と言われました。 派遣会社の言う「有給の使用は月に2日まで」と言うのは、法的に有効なのでしょうか? 一応、勤務先の担当者からは有給申請の許可を頂いています。 (欠勤明けに事後承諾と言う形ですが、無論無断欠勤では有りません。仕事の方も3月の多忙な時期を越えて多少暇な期間なので、勤務先には迷惑を掛けてないと思います。) また、現時点で有給日数が22日残っています。

  • 有給休暇の消化について

    先日、会社より有給について記載された書類が送られてきました。 その書類に有給休暇の消化についてという項目があり、そこに書かれている内容に疑問を感じたので質問させていただきます。 有給休暇の消化について  有給休暇は、労働基準法の解釈に従って、所定労働日数(22日と書いてありました)以内でのみ消化することができることとします。 したがって、所定労働日数を勤務している場合には、実際に勤務しない日を有給休暇として届出し消化することができません。 尚、有給休暇の消化対象になるかどうかは、こちらで判断させていただきます。 と書いてあるのですが、私は会社がいう所定労働日数を越えたかったことはないのですが、これって有給休暇を取れませんよね? しかも、社会保険労務士の先生から指導があったと書いてありました。 どうか、お知恵を貸していただけないでしょうか 【追記】 実際に届出して、取り消された方もいるみたいです。

  • 有給休暇の取り方

    よろしくお願いします。 当社では、有給休暇がとれないわけではないのですが、 とりかたが、普通ではないので、お尋ねします。 当社は、1年単位の変形労働時間制で、月の休みの日数が決まっています。 例えば、3月度の休日日数が7日の場合で、8日休むと、 出勤簿には、休日過不足 -1 となります。 これの連続で、6月末と12月末に、-があれば、有給に振り替えます。 普通は、休日と有給は分けていると思うし、 有給を取得する用紙があったりしますよね。 当社のやり方では、暗黙に、-になれば、翌月の休みを少なくして、 +-0にするように言われているみたいなのですが、 このやり方でも、よろしいのでしょうか? 尚、有給を取得する人は、ほとんどいません。 +-0 もしくは、+(休日の未消化)で終わる人がほとんです。

  • 退職に伴う有給消化について

    退職に伴う有給消化について教えてください。 有給残が20日、会社が月末締めの場合、 労基法では2週間前に辞める旨を伝えるとなっていますが、 例えば、8月の出社日数が20日の場合、 7月31日に8月末で退社する旨を伝えると、8月16日から有給は使用できますが 8月1日から15日までが使用できないのでしょうか? 7月31日に退社する旨を伝えたら翌日から20日間使用すると前半の15日までは 欠勤扱いになってしまうのでしょうか? 乱文ですみませんがご教授、宜しくお願いします。