• 締切済み

滋賀県の旧地名で・・

滋賀県の室町時代頃の地名で「犬山郡 夏川」って場所は今のどのあたりでしょうか? 実は自分の祖先がその地(夏川城の城主だった)らしいのです。 応仁の乱後に現在の地にやってきたらしいことはお寺の過去帳や墓石の裏、古文書に残っているのですが、現在の地名では検討がつかずどの辺りなのか分かる方がいたら教えて下さい。 一度訪ねたいと思っているのです。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。 夏川記念館は、「夏川」という地名からではなく、教師であられ当地の財閥であった「夏川先生」の自宅に建てられ命名されたもので、「夏川地区」とは全く関係ありません。

keikei669
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 自分も一応調べましたが、関係ないようですね。

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.3

滋賀県教育委員会が『滋賀県中世城郭分布調査』という全10冊の調査報告(犬上郡は5冊目)を出しています。 東洋書林の『近畿地方の中世城館』全3冊も同じ内容のものです(犬上郡は3冊目)。 滋賀県立図書館で閲覧可能です。地形図上に場所が示されていますのでご覧になってみてはいかがでしょうか。なお、索引は10冊目です。

keikei669
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度滋賀県へ行ってみようと思ってましたが、こういう図書があるって分かっただけで良かったです。

noname#155097
noname#155097
回答No.2

犬上郡のことだと思います。 現在の犬上郡や彦根市あたりのことですが、南部に夏川記念会館というのがありました。 夏川城と関係があるかどうかは分かりませんが、近くに彦根城があるように、 このあたりは昔から軍事上の要衝であったことは間違いありません。 http://4travel.jp/domestic/area/kinki/shiga/maibara/hikone/museum/10601394-map/#contents_inner 道路地図や地図サイトなどに旧い城址の跡をみつけることもあるので、 そう言うのを丹念に探してみるのもよいかもしれません。 室町時代だとだいぶ山奥の山城という可能性もあると思います。

keikei669
質問者

補足

早々にありがとうございます。 すみません字を間違えていました、正式には夏川ではなく「夏河」でした。 ただ、以前調べた時にこの「夏川」というのはどこかの地名であったのですが、「河」の方は無かったです。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

犬上郡ではないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E4%B8%8A%E9%83%A1  夏川という地名はここではわかりませんが。

keikei669
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前wikiでも調べたのですが、現在の犬上と当時のそれとはかなりの違いがあり、広範囲なため分からないのが現状です。・ 手がかりは「夏河」(すみません誤字でした)という地名だけです。

関連するQ&A

  • ◆滋賀県の「シガ」はなぜ「滋賀」なのか? 由来や歴史的経緯を教えて!

    ◆滋賀県の「シガ」はなぜ「滋賀」なのか? 由来や歴史的経緯を教えて! 琵琶湖を中心に山に囲まれた地を「滋賀(シガ)」といいます。 ちなみに、地名辞典や公の機関では「滋賀県は、県庁所在地の郡名『滋賀郡』に由来し、古くは『志賀』と表記された例も見られる。『滋賀』の地名の由来には、『シカ(石処)』の意味で『石の多い所』をいったとする説と、『スカ(砂処・州処)』の転とする説がある。」としか説明していません。 もう一つ納得できる説明ではありません。 滋賀県の「滋賀(シガ)」の地名の由来(歴史的)を教えていただけませんでしょうか? 1、「近江」ではなく「滋賀」という県名がどうして付いたのか? また「滋賀」という名の由来をご存知でしょうか? 2、「シガ」という呼び名には「志賀」が多いですが、わざわざ「滋賀」した理由は何ですか? 3、滋賀には「シガ」を連想させる地名が多く存在します。例えば、「滋賀郡」「志賀町」「滋賀里」「南志賀」など、「信楽」や「比良(ヒラ)」も「シガ」と関係があるのでしょうか? 4、滋賀には「シガ」を連想させる神社が多く存在します。 「白髯神社(シラヒゲジンジャ)」「新羅善神堂(シンラゼンジンドウ)」などは、「滋賀」の地名と関係があるんでしょうか? 5、滋賀には「シガ」を連想させる人物が多く存在します。 「志賀漢人(しがのあやひと)」、「新羅三郎義光(シンラサブロウヨシミツ)」などは、「滋賀」の地名と関係があるんでしょうか?

  • 滋賀県坂田郡はどの辺り?

    仕事で滋賀県坂田郡山東町の地図が必要なのですが、 インターネットで検索しても出てきません。 大きな地図でも坂田郡自体が見つからない始末です。 滋賀県の地理が全くわからないので、 大体どの辺りと見当をつけることも出来ません。 市町村合併などでなくなってしまったのでしょうか? もしくは坂田郡という地名は無いのでしょうか? 滋賀県在住の方など、ご存知の方いらっしゃいませんか? 宜しくお願いします。

  • 明治期三重県内の地名

    古い話で恐縮ですが 小生のご先祖様出生地情報を集めています 明治36年三重県君郡天白村大字曽原 と言う地名で誕生したご先祖様が居るのですが 現在の地名はどの様になっているのか ご存知の方が居らっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします

  • 明治初期の「徳島県枝野郡大山村大字神宅村」現在は?

    先祖供養のため檀家寺を探しています。 町役場にも聞いてみましたがまったく見当がつかないそうです。 何方様か「徳島県枝野郡大山村大字神宅村」現在地名はどのへんになるのか教えていただけますとたいへん助かります。 何卒 宜しくお願い申し上げます。

  • 鳥取県鳥取市の浄土真宗のお寺

    鳥取県鳥取市の浄土真宗のお寺を探しています 先祖供養の為 戸籍を追ってきましたが 市役所で調べられるのはここまででした 後は お寺の過去帳から見るしかないのですが お寺がわかりません 唯一 手がかりは 最終戸籍の住所と 本籍地 なのですがこの辺りの浄土真宗のお寺を 御存知の方があればお願いいたします 住所 鳥取県鳥取市立川町2丁目***** 本籍 鳥取県岩美郡稲葉村大字岩倉町****

  • 京都府宇治市の小学校は、なぜ宇治と兎道が逆になっているのか

    現在の宇治市は、色々と辻褄の合わない地名になっております。自分なりに調べているのですが、良くわかりません。 おおむね宇治川が旧郡の境界となっており、京阪沿線の東宇治地域が旧宇治郡、近鉄沿線の西宇治地域が旧久世郡、但し宇治橋周辺のみ旧久世郡が川向かいまで出っ張っております。 兎道稚郎子皇子の名前にもなっている「兎道」(地名は、とどう)は、旧宇治郡兎道村→合併し旧東宇治町。一方、宇治橋周辺と縣神社や平等院のある宇治市中心地は、旧久世郡宇治町・宇治郷→統合し宇治町。つまり、旧宇治郡には「宇治」の地名はなく、中心地「宇治市宇治」は旧久世郡にあったという不思議さです。 さて、本題ですが、兎道稚郎子皇子の朝日山伝承墓は宇治紅斉=旧久世郡の出っ張り部分にあり、また兎道小学校は宇治塔ノ川、兎道第二小学校は宇治琵琶にあり、いづれも兎道ではなく宇治=旧久世郡のエリアにあり、兎道の名に拘ると辻褄が合いません。逆に宇治小学校は五ケ庄三番割にあり、宇治=旧久世郡ではない旧宇治郡エリアです。ちなみに宇治中学校は宇治矢落にあり、地名と一致しています。 宇治郡兎道と久世郡宇治でただでさえ不思議なのに、なぜ小学校の名前まで地名と逆転しているのでしょうか。

  • 修善寺と修禅寺

    お世話になります。 このカテで良いのか迷ったのですが…お願いします。 伊豆の修善寺に修禅寺がありますよね。 ●弘法大師が修禅寺を開いた頃、地名を桂谷、寺名を桂谷山寺といっていた。 ●鎌倉初期に、寺名を修禅寺、地名も寺領だったところから修禅寺と呼ぶように。 ●室町後期に現在呼ばれているように、寺名を修禅寺、地名を修善寺と区別するようになった。 調べたら上記のようなことは判ったのですが、肝心のなぜ区別するようになったのか、「禅」と「善」の意味とか由来とか…その辺のことが判りませんでした。 どんなことでも構いませんので、その辺りの歴史等教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 滋賀県下の星合という古地名について

    滋賀県下で、昔(鎌倉時代)、「星合」といわれたところをさがしています。ご存じの方がおられましたら、教えてください。

  •  お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について 

     お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について    の事例例や法律を教えてください。   当地では祖父母は土葬しました。 私有地の墓地もあります。 ○火葬したお骨を、自宅等に保管していることは差し支えないと某テレビの今朝の特集で放映していました。 ○また、土葬した共同墓地の祖先のお墓を掘って、お骨を火葬して、お寺の墓地の墓石の下に納骨している人もいます。 ○火葬したお骨を保管していても良いことが解りました。 ○そこで私有地の気に入った場所に納骨のための施設を作って保管したいと思います。   臨時の墓地のようなかたちになってしまい法に触れてしまうのでしょうか。  可能か否か、アドバイスやご意見をお願いいたします。

  • 旧地名?

    「建売住宅確認書」の「建築の場所」に住所が記載されているのですが、 普段使用している住所ではなく、旧地名?のようなものになっています。 例)※同記号の箇所は同じ文字が入ります。 (普段使用している住所) ●●県◎◎市○○4番567 (「建築の場所」に記載されている住所) ●●県◎◎市○○▲▲4番567 なぜこのような違いが生じているのでしょうか。 贈与契約等をする場合に、どちらの住所を書くべきでしょうか。