明治4年当時の高額郵便料金と切手

このQ&Aのポイント
  • 明治4年当時の貨幣制度は両・円の混在期で、21貫600文は約5.5両になります。
  • 切手の額面は「銭」で、料金は「文」で表されていました。
  • 当時の丁稚の給金は年間で3両ほどであり、高額郵便の料金と比べると非常に高い給与でした。
回答を見る
  • ベストアンサー

明治4年当時の高額郵便料金 貫・文・銭 と 切手

下記の質問を別にしましたところ 明治4年当時の貨幣制度は 両・円の混在期で 両換算で 21貫600文は約5.5両になることを教えていただきました  1.ではその切手としてどんなものを貼付したのでしょうか  2.切手の額面は”銭”で料金は”文”で誠に判りにくいのですがこの点も如何でしょうか  3.また当時の丁稚の給金は年間で3両ほどと聞いた事がありますが別立てとはいえこれでは高   すぎるのではないかと思いますがどうでしょうか  4.更にはこうした別立てなどによる高額郵便の現品の保存はどこかにありますでしょうか    たくさん書いてしまいましたがよろしくお願いします 郵便制度が東京-大阪間で明治4年3月に始まり7月には横浜から別立てで各地に郵便が届けられる事になったと書かれています その郵便料金は横浜-高崎間で 21貫600文 と言いますが当時の貨幣制度がよく判りません どなたかご存知の方教えてください

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.2

1.ではその切手としてどんなものを貼付したのでしょうか =明治4年に日本で初めての「切手」が発行されています。俗に「竜文切手」と呼ばれるもので、4種類発行されました。「銭四十八文」「銭百文」「銭二百文」「銭五百文」の4種です。裏には糊もついてませんし、目打ちもありませんでした。切手は米粒で貼っていた様です。  2.切手の額面は”銭”で料金は”文”で誠に判りにくいのですがこの点も如何でしょうか =日本では「円」が導入される以前まで、貨幣単位としての「文」が続いていました。新通貨単位が導入されてからは、円・銭・厘が使用される様になり、現在は円と銭が使われています。竜文切手の場合、読み方なんですが「ぜに~もん」と言う言い方になります。確かに現在では判読はややこしいですね。 3.また当時の丁稚の給金は年間で3両ほどと聞いた事がありますが別立てとはいえこれでは高すぎるのではないかと思いますがどうでしょうか =当時の3両は新貨幣制度導入時の3円に相当します。当時の1円は現在の通貨に換算すると5000円になると思われます。明治27年の公務員の初任給は50円です。明治も20年を過ぎると大体1円=4000円ぐらいになります。ざっと計算すれば公務員は現在のお金で20万円を貰っていた事になります。話は元に戻りますが、丁稚の年間給金3両という事は、年間で現在で15000円になります。まさしく丁稚奉公とはよく言ったもので、こんな安い給金で雑用をあれこれさせられていたのです。決して高くはありません。むしろ、安すぎるくらいです。  4.更にはこうした別立てなどによる高額郵便の現品の保存はどこかにありますでしょうか  =所謂「切手博物館」という所に行けば現物は見られます。

onegai_3
質問者

お礼

ありがとうございます 博物館は中央にあるのでしょうね 機会を見て出かけてみたいと思っています

その他の回答 (1)

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.1

>1.ではその切手としてどんなものを貼付したのでしょうか  竜切手(竜文切手)といわれ48文、100文、200文、500文の計4種の切手があります。 >2.切手の額面は”銭”で料金は”文”で誠に判りにくいのですがこの点も如何でしょうか 額面は通貨改革が行われていなかったため、江戸時代の通貨単位のままです。 1871年(明治4年)旧暦5月10日の新貨条例制定により新通貨『圓(円)』が導入されたため、翌年の1872年(明治5年)2月に「銭」の単位に変更した竜銭切手が発行。額面は100文を1銭、48文を5厘と改訂   >3.また当時の丁稚の給金は年間で3両ほどと聞いた事がありますが別立てとはいえこれでは高すぎるのではないかと思いますがどうでしょうか  一般的には1両が6万円~10万円程度らしいので高いとは思いません。 >4.更にはこうした別立てなどによる高額郵便の現品の保存はどこかにありますでしょうか ちょっと意味がわかりかねます。

onegai_3
質問者

お礼

ありがとうございました 私が興味を持ちましたのは 横浜-高崎間特別便が 21貫600文 横浜-上田間が 34貫200文 とされ 郷土(上田)の先人は通信にどれ程の費用をかけたのだろうか という事でした。 幕末に開港された時から別立ての飛脚は利用されていたことでしょうがそれを伝えるものはありませんことから 明治4年の情報を手がかりに類推したいと考えました  

onegai_3
質問者

補足

お返事いただきありがとうございます 4.について説明が不足していましたので追加します  21貫600文に相当する切手を500文切手によって貼り付けようとすると43枚必要となります 43枚もの切手が貼られた封筒は圧巻でしょうが宛名書きや差出人名を書くと切手は貼りきれるだろうかと思いました もしかすると高額料金には切手に替わる何かを一枚だけを貼っているのではないかと考えました  お返事いただいた後この補足を一度投稿したつもりでしたがパソコン画面で表示がされませんでしたので もしかすると正しく投稿できなかったかもしれません 改めて補足の投稿をしました よろしくお願いします 

関連するQ&A

  • 明治4年の貨幣制度について

    郵便制度が東京-大阪間で明治4年3月に始まり7月には横浜から別立てで各地に郵便が届けられる事になったと書かれています その郵便料金は横浜-高崎間で 21貫600文 と言いますが当時の貨幣制度がよく判りません どなたかご存知の方教えてください

  • 明治になって1両は何円とされましたか?

    明治になり、貨幣の単位が変わりました。 1両は何円、1文は何銭とされましたか? またそれはいつのことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 長い文章ですが、英訳をお願いします。

    手紙が生まれる前、人々はどうやって情報を伝達していたと思いますか。手紙が生まれる前、離れた場所にいる人どうしの情報の伝達は、使者が口頭で伝えていました。古代エジプトでは手紙を送る手段として伝書鳩に手紙を託したという記録が残っています。一定の組織を持ち、定期的な通信を行ったのは、古代ペルシャの手紙を送るための制度が最初とされています。ローマや中国でも同じ制度がありました。中世の西洋では、独自の飛脚制度が次々と作られて発達しました。人や馬で手紙を運んでいたのです。江戸時代になると商業が盛んになり、手紙のやりとりがますます多くなったため、手紙を運ぶ制度として「飛脚」が発達しました。しかし、飛脚は特権階級の人たちや裕福な人たちだけしか使えませんでした。誰もが利用できる近代的な郵便制度としては、イギリスが最初で、ローランド・ヒルという人が制度を確立し、切手を発行して何処へでも運ぶようにしました。 日本では江戸時代の飛脚をもとにしたのが郵便事業の始まりでした。前島密(まえじまひそか)は欧米にならってこの郵便事業を立案しました。郵便事業の創設は、産業の育成、軍備の強化など、国家の近代化にとって郵便が役立つとされたからでした。1871年、郵便役所が東京・京都・大阪に設置され、このとき郵便切手も発行されました。当初は、利用できるのは東京・京都・大阪間だけでした。その翌年には、全国一律料金という現在まで続く郵便制度を確立し、郵便局、ポストが全国津々浦々にできて行きました。全国に郵便が普及するのは1872年7月ごろでした。郵便は、安い料金で、誰でも利用できるという利点があったため、短期間で普及しました。その後、外国郵便も制度として確立しました。 2番目に切手の歴史についてご紹介します。世界で初めて切手が発行されたのはどこだか知っていますか? 答えは「イギリス」です。世界最初の切手はイギリスで発行されました。1840年5月のことで日本に先立つ31年前です。ローランド・ヒルという人が国営事業として英国議会の議決を経て実施しました。英国では着払いの郵便のような事業はあったので、受取人は意図せぬ郵便物には受け取りを拒否したそうです。料金前納は1834年に英国人のチャルマーズという人が発案していたそうです。この料金制度を実施したのがヒルです。ヒルは料金を前納したことを表示する方法を考え、切手を考え出しました。こうして、切手を販売して郵便局で消印をする制度が定められました。最初の切手の図柄は当時の英国のヴィクトリア女王の肖像で、5月6日に発売された額面1ペニーの切手はブラック・ペニーと呼ばれ、5月7日に発売された額面2ペンスの切手はペンス・ブルーと呼ばれています。イギリスの新しい郵便制度の良さは近隣諸国に伝わり、近代郵便制度が世界に急速に普及しました。1850年代にはヨーロッパのほとんどの国で採用されました。日本最初の切手は1871年に発行されました。切手には、万国郵便連合の規則によって、ローマ字で発行国の名前を表記することが決められています。しかしイギリスの場合、世界で最初に切手を発行したことから国名を表記せず、エリザベス女王のシルエットマークが印刷されているのみです。切手はイギリスで初めて発行されました。当時イギリスの郵便は、届け先の地域によって郵便料金がまちまちで高かったため、一般の人はなかなか利用できませんでした。そこでローランド・ヒル(1795-1879)という人が、均一で安価な料金を前払いし、支払った証拠として郵便物に貼り付けるものを提案したことで、1840年に切手が誕生しました。

  • 切手の貼りすぎ分の返金について

    郵便局の窓口にて郵便物に適正郵便料金より多く貼ってしまった切手の差額で1000円までの差額なら現金で受け取れると聞きました。 この返金制度を利用すれば、極端な話、82円の郵便物に1000円切手と82円切手を貼って現金1000円の返金を受けたり、120円の郵便物6通それぞれに280円切手をはって960円返金受けたりも可能ということですよね。それともこういう行為は明らかに制度の趣旨にあわないということで、断られたり、マークされたりするものなのでしょうか。 気になったのですが試す事もできず、質問させていただくことにしました。

  • 英訳をお願いします。

    英訳をしていただけないでしょうか。急いで英訳をしないといけない文章があるのですが、本当に英語が苦手で手がつけられない状態です。英訳をして頂ければ大変助かります。 サイト以外でお願いします。 以下の文章です。 切手はイギリスで初めて発行されました。当時イギリスの郵便は、届け先の地域によって郵便料金がまちまちで高かったため、一般の人はなかなか利用できませんでした。そこでローランド・ヒル(1795-1879)という人が、均一で安価な料金を前払いし、支払った証拠として郵便物に貼り付けるものを提案したことで、1840年に切手が誕生しました。これが世界初の切手、「ペニー・ブラック」(ビクトリア女王の肖像が描かれた1ペニー切手)です。切手には、万国郵便連合の規則によって、ローマ字で発行国の名前を表記することが決められています。しかしイギリスの場合、世界で最初に切手を発行したことから国名を表記せず、エリザベス女王のシルエットマークが印刷されているのみです。 日本においては、アメリカの制度を参考にした前島密によって近代的な郵便制度が発足しました。前島は「日本郵便の父」と呼ばれています。日本で最初の切手は、竜が2匹描かれた切手で、1871年に発行されました。

  • 英訳お願い致します

    次の文を英訳お願い致しますm(_ _)m 私が送った郵便物は重さが定形をこえているため料金不足になっています。だから、この紙に不足分の切手を貼り付けて再度ポストに投函するか、直接郵便局に払いに行って下さい。その分の切手は送ります。

  • 切手代は非課税なんですか?

    切手代等郵便代を税込処理としてきましたが、これは間違いですか?もう長いこと私が担当する前の方からそうしていました。担当の上司もずっと同じですが、今日起票した伝票を見て切手代は非課税じゃ・・・と言ってきました。あんたは今まで何ををみてたんだ?と言いたくなりました。事務処理を外部委託するようになってからも、委託先からは何も言われないし、会計監査の際も特に指摘は無かったので疑問に思わず処理していました。 確か、消費税の制度が導入された当時、60円の切手に消費税が2円係っていたように記憶しています。一円切手なんてのがありましたが、当時と今とでは違うのですか?

  • 切手の重さも郵便料金に入るの?

    定形外郵便を送るので、家で重さを量ったら、100gちょうどくらいだったので、微妙だな...と思って、郵便局で重さを量ってもらったら 「100g以内なので140円ですね。」 と言われ、手持ちの切手を3枚貼って、郵便局員さんに渡しました。 すると、今度は 「1.2gオーバーしていますから、200円になります。」 と言われ、結局、60円足して、送料が200円になってしまいました。 最初に郵便局員さんが「140円」と言ったのに、切手の重さ分で規定のグラムを超えてしまったのがなんだか釈然としないのですが...。 (もし、自分で切手を貼らないで、局員さんに最初から切手を貼ってもらえれば、140円で済んだのかな?と思ったりもするのですが) 郵便物を送る際、切手の重さもやっぱり、送料に入ってしまうということでしょうか? ゆうびんホームページを見てもわからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 明治6年ごろの2銭で何が買えましたか?

    明治6年に2銭銅貨が発行されています。 とても重厚な通貨ですが、当時どれくらいの価値があったのでしょうか? 2銭で買えたものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 明治27年の5円48銭とは

    平成の時価にすると、いか程に?