• 締切済み

老人と若者の命の重さは同じか?

年寄りはよく交通事故にあう。 判断力や動作がにぶいためであろう。 交通事故は、加害者が被害者になるケースが多い。 刑事、民事で多大な責任を負わされるからだ。 つまり、被害者がかなり高齢な老人であろうと、 加害者はこれからの人生が真っ暗になる。 加害者が前途ある若者であればかわいそうだ。 もしかしたら多くの国民は、老人と若者の命が同じだと 考えているのではないだろうか? さもすれば、それは間違いではないのだろうか? 命は人によって当然重さが違うだろう。 おいさき短い老人と、これからの人生がある若者とを 一緒にしてはいけないのではないか? 老人を車ではねても、それほど罪に問われないような、 法律、風潮が必要ではなかろうか? みなさんどーおもいます?

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.8

年寄りはよく交通事故にあう。 判断力や動作がにぶいためであろう。 交通事故での被害者は、悲惨な運命にさらされるケースが多い。 人生の辛酸を嘗め尽くし、これから楽をしようという老人の そんなさなかの事故は更にむごたらしい。 つまり、加害者がわかものであろうとなかろうと、 れからの人生が真っ暗になる被害者老人を考えれば、 彼らを厳罰に処していいと考えられる。 彼らは町内引き回しの上斬首獄門がふさわしい。 そんな法律の整備、社会の風潮が必要ではなかろうか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136440
noname#136440
回答No.7

西暦2012年、老人を車ではねても、それほど罪に問われないような、法律、風潮になりました。 その後何十年か経って、そういう法律風潮を作った人が車にはねられ「しまった!」と嘆きました。 後悔先に立たずの例

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

もしかしたら多くの国民は、老人と若者の命が同じだと考えているのではないだろうか?さもすれば、それは間違いではないのだろうか? 命は人によって当然重さが違うだろう。多くの経験を重ね、これからの人生がある若者を幸せへと導ける多くの老人と、未経験で見当違いの屁理屈ばかり言うそこらの若者を一緒にしてはいけないのではないか?若者を車ではねても、それほど罪に問われないような、法律、風潮が必要ではなかろうか? 質問者さんどーおもいます?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246942
noname#246942
回答No.5

違う違う(笑 それは「老人と若者の命」を例にする事にはならない(笑 たかが、生き方の問題だろう? お年寄りをはねた若者が、その命まで取られる訳じゃない。 >命は人によって当然重さが違うだろう。 おいさき短い老人と、これからの人生がある若者とを 一緒にしてはいけないのではないか? 何を持って「当然」としている意味が、まるで分からないのだが(笑 「一緒にしてはいけない」と言いながら、年寄りと若者をそれぞれ一色単にしているのは誰なのだ? このような場合は、個人的価値観の命の重みよりも「状況」だろう? 例えば、普段から無謀運転していた若者が、ちゃんと信号を優先して横断していたお年寄りをはねるケースもある。 そう言う場合には、多大な責任を負わせる事に、何のためらいがあると言うのだ? その若者、ひいては周りの人の為にもなると言えるだろう。 万が一、その若者が自分より若い子供を引く可能性もあるのだから。 「責任」を勘違いしてもらっては困る。 責任を軽く見る事を、命の重さに繋げてはいけない、と言う事だ。 確かに、お年寄りは、判断力や動作がにぶい事もある。 でも、ドライバーに取って、「お年寄り」以上に「子供」も同じぐらい危険なのだ。 「車を運転する」以上、それなりの「責任もある」と言う事を忘れてはならない。 人生真っ暗になるのが嫌なら、運転の際には十分気を付けるか、もしくは車を運転しなければ良いのだ。 ドライバー自身のそう言う選択肢もある中で、周りが命を軽んじて刑罰を決めるのは、個人の価値観以外の何物でもないと思うのだが、どうだろう? ま、当然の事ながら「返事」はないと思うので、単なる独り言ではあるのだが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.4

命の値段ではなく命の重さである 例えばコソボなどの紛争地では人の命は軽い あっという間に奪われ消える では日本人の命は重いのか だが日本人がコソボで暮らせば軽くなるだろう 命の大切さは変わらない 犬だろうと猫だろうと人だろうと でもそれを判断する環境が変える まわりが必要としているかどうかだ 必要とされる者は重く 必要とされない者は軽いのだろう 故に命の重さとはその本人(人間でなくても良いが)には全く無関係だ 本人にとっては例外なく最も重いものであり 全てに勝るだろう 老人は人の行き着く先だ いわば未来の自分達だ 社会がその命を軽く あまりいらないと判断するような社会の場合 そこでは人は使い捨ての存在となることを意味する それでは少なくとも人間として真っ当な社会とは言えまい ただしそういう現実は世界にある 金を持っていないもの 血筋の悪い者 地位が低い人種が違う民族が違う それで命が軽くなる者のなんと多いことか 私はそういう社会を否定する 嫌い嫌悪する 少なくともそうならないよう阻止することに力を注ぐ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたの命が、最も軽いものでしょう! あなたの場合、命の重さ云々ではなく、自分の価値観と命の重さをはき違えているだけです。 価値観は、人それぞれです。何をどう考えるのも自由です。 >加害者はこれからの人生が真っ暗になる。 あなたはここだけしか見ていない。 加害者同様被害者(遺族)も存在します。 それが見えていないようでは、あなたの理屈に照らしても 最低のランクでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.2

お年寄りと若者 どっちの方が重要化なんて 誰にも定義できないわね。 お年寄りの持つ知識・経験は 若者にとって有用なものよ。 そしてそのお年寄りを活かす(生かすじゃないわよ)のは 若者だわ。 自ら車に飛び込んでくる相手はともかく お年寄りや子どもがそこにいるかもしれない という危機感を持たずに運転している人がいるのも事実だし 必ずしも加害者が悪くないのかとは言いがたいものもあるわね。 常に危機感を持って運転するのは運転手の義務だし もちろん歩行者だって車に対し警戒するのは必要よ。 お年寄りを「判断力が鈍っている」「動作が鈍い」とて意義付けてしまうのであれば 「判断力のある」「動作の機敏な」若者がお年寄りの分 注意するべきなのは社会に生きるうえで当然の役割だわ。 それが嫌なら住み分けるしかないわね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

それは、やばいのでは。ただ、命の値段は一律です。 強制保険の1等級は、死亡で、3000万円と決まっています。年令条件はないと思います。 あと、年令に応じて、慰謝料は一失利益が、変わってきます。 ですから、十分、命の値段には反映されていると思います。 ただ、交通事故の相手に、差をつけるのは良くないでしょう。双方同じ人間なんだし、 年令は関係ありません。命の重さに違いはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命の値段。

    人命は地球よりも重い。 この言葉によって、日本は世界中の失笑を買ったわけですが、 実際のところ人命って人によって値段が違うと思うのですよ。 正直、社会にとって必要な命もあるし、あってもなくてもどうでもいい命、無いほうがいい命。 質問なんですけどね、 日本って死刑制度を維持してる、世界中でも珍しい国らしいんですいけど、 死刑の基準ですけど、 どうして、複数の無辜の命を奪ったやからしか死刑にできないんですかね。 最高裁の判例って言うのが司法判断の基準として使われているそうですけどね、 人を複数殺してはじめて死刑になるって言うことは、 加害者の命は、被害者の命よりも価値があるということですか。 僕は逆だと思うのですが。 落ち度の無い、あるいは低い被害者の命のほうが、 犯罪行為によってその被害者の命を奪った加害者の命より価値があるじゃないですか。 そうすると、一人でも殺したら死刑でいいじゃないですか。 それでも、被害者の命と、加害者の命が同等ということになりますよ。 何でこんなことを質問したかというと、 犯罪の加害者って、 民事賠償をしてないやつが多いらしいですよ。 殺されてその賠償もしてもらえないのに、 さらに複数殺したやつしか死刑にしないなんておかしくないですか。 判例ってそんなに重要ですかね。 どうもよくわかりません。

  • 交通事故における被害者と加害者とは?

    刑事と民事で違うと思いますが 交通事故における被害者と加害者の定義とは 何なんでしょうか? たとえば、過失割合10:0の事件であれば 一方が加害者でもう一方が被害者だというのは わかります。 では7:3とか5:5の場合は何なんでしょうか? また、どこにどのくらい被害があったかによっても 変わってくると思うのですが たとえば7:3の交通事故で 7のほうは全損の車と重い後遺症 3のほうは10万円くらいの車の破損 だった場合、過失割合では3が軽いと思いますが 被害は7のほうが圧倒的に高いと思います。 この場合、誰が被害者で誰が加害者なのでしょうか? それとも双方とも多少の過失がある事件では 被害者も加害者も無いんでしょうか?

  • 夜8時ごろ原付で82歳の老人をはねてしまい事故から17日経過後に事故に

    夜8時ごろ原付で82歳の老人をはねてしまい事故から17日経過後に事故による肺炎で亡くなりました。加害者の責任として行政、民事、刑事ヶあるようですが、それぞれどのような責任を取ることになるのかお教えください。事故の状況ですが、歩道と車道が白線で区切られている緩いカーブになっている車道側に70センチ出たところを時速30キロのスピードで後ろからふらついている被害者の足の部分を引っ掛け 転倒させる、そのとき頭部をぶち脳挫傷となり入院となりました。よろしくお願いします。

  • 症状固定と老人ホーム

    基本的な考え方を教えていただきたいのですが、 お年寄りが交通事故により要介護状態になり、家での介護が難しいため老人ホームに入所したとします。 体の状態は「症状固定」であるとする場合、そのホームの費用(入居一時金、毎月の費用等)は加害者の自動車保険から出るものでしょうか。 出るとすればその名目は慰謝料ということになるのでしょうか。 老人ホームは生涯住むことになると思いますのでその金額はかなりなものになると思われます。 損害保険ではどのような考え方がされるのでしょうか。 実際には交渉次第となるとは思われますが、被害者にとって交渉が有利になるコツなどがあれば合わせて教えて頂けると助かります。

  • 交通事故(業務上過失致死)を起こし加害者が被害者を死亡させてしまった場

    交通事故(業務上過失致死)を起こし加害者が被害者を死亡させてしまった場合、 民事上においての損害賠償・逸失利益の実際の判例や、 刑事上においての実際下された量刑を知りたいのですが、 どこで知ることができるでしょうか? サイトなどご存じでしたら、教えていただきたいです! よろしくお願いいたします。

  • 交通事故で身内が死亡してその加害者を裁判中殺しても

    交通事故で身内が死亡してその加害者を裁判中殺しても罪は対して重くないですか? 身内の人が交通事故で死亡加害者は携帯使いながら運転していたり飲酒運転をしていてそれで死亡させた その加害者は起訴され刑事裁判の時加害者がムカつくから傍聴席から飛び出してナイフを使って加害者を殺害、確実に一回刺して殺せるように首あたりを刺す これをやった場合殺人罪として捕まって刑事裁判になると思いますが罪の重さを決める時、殺した対象の相手の酷い運転により身内が交通事故で死亡したから情状酌量の余地があると裁判官に思われて罪は軽くなりますか? ちなみにこれを実行するつもりはないですそもそも交通事故で身内は死亡してないので勘違いしないように一応念のため言っておきます

  • 交通事故受刑者の出所後は?

    例えば、交通事故を起こしてしまい、相手の方を死亡させてしまった場合、刑務所に行って服役し、出所後どんな生活なのでしょうか? 更生して、もう一度人生をやり直せる、機会はあるのでしょうか? もちろん、示談が成立していたとしても、罪は一生償っていかなければならないでしょうが。 交通事故は絶ええません。 その数だけの被害者がみえて、加害者がいます(すべての加害者が刑務所に行くわけではないのですが)加害者の出所後は..... まわりに、そういう経験者の方がみえたかた、どうか教えてください。 この質問で気分を害された方がみえたら、申し訳ないです。

  • 交通事故を起こしたらどういう手続きが必要ですか

    こんにちは。知人が交通事故により、ヒトを殺めてしまいました。その場合、一般的にどのような手続きが 行われるのでしょうか。そして、その被害者が自分の子供であった場合、責任はどう問われるのか.状況は 被害者は小学生で運転者が加害者です。発進時に気付かずに前輪にまきこんでしまった。場所は微妙なところで、恐らく接触したのは自分の敷地内で公道でひきずったらしいです。この場合、刑事的責任と民事上の責任がどう問われるのか知りたいです。

  • 加害者の処分を知りたい(交通事故)

    半年ほど前、交通事故に遭いました。 加害者への刑事処分がどのように下ったのか、被害者は知る事は出来ますか? 検察庁にどのようにお願いしたら教えてもらえますか? お分かりの方、宜しくお願いします。

  • 死刑は自らの命で償うというオトシマエの問題

    殺人の被害者遺族の中には、死刑を望まない人もおります。しかし、大半の遺族は苛烈な処罰感情に苦しんでいます。 犯罪被害者遺族の会の記事なんか読むと、加害者が死刑にならない 限り、自分達は再出発できないと言ってます。 しかし、そもそも被害者の遺族感情は死刑の是非と論じる根拠にして はいけないと思います。 死刑は、利己的な動機で罪のない人の命を奪った罪に対して、自らの 命で償うというオトシマエの問題です。 例え、被害者遺族がバリバリの死刑反対派で、死刑だけは止めてくれ と泣いて頼まれても冷徹に執行されるべきだと考えます。 みなさんは、どう思いますか?

インクを感知できません
このQ&Aのポイント
  • お使いのブラザー製品、DCP-J987Nでインクを変えても感知されない問題について相談です。
  • Windows11でUSBケーブル接続されている環境でのトラブルです。
  • ひかり回線を使用している場合でも、インクの感知ができない問題が発生しています。
回答を見る