• ベストアンサー

地理の世界の気候について

¨緯度¨の説明に 「太陽エネルギーの影響により低緯度ほど気温は高くなる」 とあるのですが よく意味かわかりません どういうことかわかりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

緯度というのは、0度が赤道で90度が北極(もしくは南極です) 緯度0度というのは地球がどういう傾き方をしても 高い位置から太陽の光を受けやすい位置のことで、 (つまり、日本の夏のお昼の状態を想像してください) 逆に、北極などは常に朝日や夕陽のように低い位置から 太陽の光を受けたり、もしくは太陽がでなかったりします。 つまり、低緯度・・・赤道に近いほど、 太陽の光をたくさん受けやすいので、 気温は高くなりやすいということです。 で、わかるでしょうか?

yoshiayosh
質問者

お礼

よくわかりました! 高緯度なのに低くて 低緯度なのに高くて…ってずっと悩んでたんですごく助かりました ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界の等温線図について

    世界の気温の統計地図「等温線図」についてですが、等温線は緯度に対して平行なはずなのに1月の等温線図は、大陸部分では低緯度側に曲がっている部分があります。これは海洋部分より大陸部分が低温になっているためという説明があります。周囲より低温になるため、低緯度側に向かって曲がるというのはどういうことでしょうか? 一般に「低緯度ほど気温は高くなり、高緯度ほど気温は低くなる」ということからすると、周囲より低温になると、高緯度側に曲がるような気がするのですが・・・。 よくわかりません。 詳しいところ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 北半球の緯度における気温

     地球の緯度が低い側では入放射エネルギーが出放射エネルギーを上回っており、高緯度側では逆に出放射エネルギーが入放射エネルギーを上回っています。このことから赤道地方の気温は上昇し続け、極地方の気温は下がり続けるはずなのに、それぞれの緯度における年平均気温が一定に保たれているのはなぜでしょうか?知っている方は教えてください。

  • 秋分のころ1時間で地表の影の動く角度。

    を求めます。平均太陽でなくて、実太陽が南中する前後30分計1時間、私の位置北緯35度くらい、計算は説明もむつかしいでしょうから、答えだけお願いします。付け足していただけるのなら、私の緯度が変わればどれくらい影響するか、太陽の赤緯が変わればどれくらい影響するかを付け足してください。

  • 太陽活動と地球の気温の関係

    太陽活動が弱まると地球の気温が下がり寒冷期に入るという話を聞きました。 太陽から地球に到達する熱エネルギーは一定のはずなのに太陽の活動の影響で周期的に寒冷期が訪れるというのはどういうメカニズムなのでしょうか?

  • 地理得意ですか?

    (1)六大陸のうち、国名と大陸名が同じ大陸は何大陸ですか? (2)東京から見て、ロサンゼルスはどの方位に位置していますか? (3)高緯度の地域で見られる、太陽が一日中しずまない現象をなんといいますか? (4)北極海に面したカナダ北部で、かつて狩りを中心にくらしていた人々をなんといいますか?

  • 温室効果の詳しい説明

    温室効果の詳しい説明 太陽からの可視光線が地球に届き地表面がそれを吸収すると赤外線を放出するが二酸化炭素などの温室効果ガスの影響で赤外線の一部閉がじこもってしまい気温が上昇する。といったようなざっくりしたような説明でなくもっと詳しいメカニズムを教えてください。波長の長さとかエネルギー収支とかそういったことがかかわっているのでしょうか?

  • 日中の地球放射のピークについて

    日中の気温変化について調べております。 気象についての参考書を一冊購入し調べています。 日中の最高気温が太陽放射のピークとずれるのは地球放射のエネルギー量との兼ね合い(放熱>吸熱にならないと気温が下がらないため)、ということが分かりました。 その参考書にはそれ以上の説明がなく、図として太陽放射と地球放射のエネルギー量の推移がグラフで載っていました。 グラフ上では地球放射のピークが15~16時頃となっているように見えます。 これには理由があるのでしょうか? 地球の1地点で受け取る太陽放射のエネルギー量は「太陽高度角が一番高くなる12時近辺がピーク」だと思うのですが(間違っていたらすみません)、 同じように地球放射のエネルギー量の推移も理解したく、質問させて頂きました。 検索などもしてみたのですが、文系初学者のため中々理解できません。 ただ、なんとなくでもいいので「なぜそうなるか」を理解してから先に進みたいのです。 ご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。

  • 太陽風の磁気

    「科学のミカタ」という本に「太陽風が1億5000万キロ離れた地球に届き、地球の磁気に引き寄せられて」(オーロラを説明する際の一部分引用)という記述がありました。 (1)これは太陽風が磁性を持つということでしょうか? (2)もしある場合、それはオーロラが極地や高緯度地域でしか見られないことに関係がありますか? (3)太陽風は重力などの影響もうけるのでしょうか? (1)が今回、特に知りたいことで、(2)、(3)はもし分かればお願いします。

  • 太陽とオリオン座の南中高度について

    1.太陽の南中高度は緯度と季節によって影響を受ける。 ⇒冬至なら90度-緯度-23.4度。夏至なら90度-緯度+23.4度。 2.オリオン座の南中高度は緯度のみに依存し、季節の影響はほとんどない。 Stella Theater Liteという天体観測ソフトでみると ⇒冬至の深夜24:00のオリオン座の位置≒夏至の正午00:00のオリオン座の位置 「両者とも非常に遠いところにあって平行光線が地球上に投影されているとみなしてよい。」と、こどもの教科書にはかいてあるのに、その挙動に違いがあるのはなぜ? 「オリオン座のほうが、太陽よりもはるかに遠いからだよ」みたいに子供には説明したんだけど自信はさっぱりありません。 この方面に詳しいかた、よろしくお願い申し上げます。

  • 太陽光発電と植物の光合成

    太陽光発電は太陽光のエネルギーで発電を行い、同様に植物の光合成も太陽光のエネルギーを用いて行われています。 「太陽光発電を行うことで、植物の光合成を行うエネルギーが失われるため、太陽光発電の開発は植物の生態系に影響を及ぼす」と聞いたのですが、いまいち分からないので詳しく教えていただきたいのですが・・・ その際に「エネルギーは奪い合い」とも聞きました。 実際には太陽光は太陽光発電のパネルと植物に一様に照射されますよね?太陽光発電のパネルが照射されている太陽光のエネルギーだけでなく、植物に照射されている太陽光のエネルギーも奪うということでしょうか? それとも、パネルを設置するために植物を削減しなくてはいけないため、植物の絶対量が減る→光合成量が減るという意味なのでしょうか?