• ベストアンサー

労働者の義務と権利

私は営業の仕事をしています。 この間上司に、 「成果を挙げるという義務を果たせていないのであれば、土日などを休む権利はない」 と言われましたが、これは本当なのでしょうか? 確かに国民には勤労の義務はありますが…。 妙に引っかかったので、こちらで質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

厳密に言いますと、成果を上げる義務てのは ありません。 労働法では、労務を提供していれば、それで 労働者の義務は果たしていることになっています。 成果を上げる必要は、基本的には無いのです。 この辺りが、請負と異なるところです。 だから、頑張っているのに成果が出ないのは 義務違反とはなりません。 能力が無いとして、給料や昇格で差をつけられるだけです。 休日を取る権利が無い、というのは論外です。 話になりません。 その上司さんは、労働刑法のお世話になりたいのですかね。 憲法にいう、勤労に義務、てのは自分の生活は 自分の労働でまかなえ。 社会主義じゃないんだから、安易に国に頼るな、という 意味で、関係有りません。

Q2W3E4R5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 義務と権利との関係はそのようになっているのですね。 私の考えが間違っていなかったとわかって、安心しました。

その他の回答 (2)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

この上司には、(会社の)成果と言う視点はあっても、(人間としての)労働者と言う視点が無いと思います。(会社の)成果を挙げることが全てなのです。自分もそのように躾けられてきたのでしょう。 労働者は食べるために働きますが、ロボットではありません。生きている人間です。働きずくめでは身体や精神を壊します。やはり身体や精神を休める時間も必要です。働くことと休むことのバランスが大事です。労働基準法は完璧ではありませんが良くできていると思います。例えば、休日は週1日を原則としていますし、労働時間は原則として1日8時間•週40時間としています。おかしいと思いませんか? 週1日休日で1日8時間労働なら週48時間労働になってしまいます。1日8時間•週40時間とするには完全週休2日制でないとなりません。そのため週休2日制が導入され、週休2日制が広がる(?)ことにより現在の1日8時間•週40時間労働制が定着(?)してきているのです。?は現実には中小•零細企業にはこの原則ではやっていけないところがあるためです。そのため、(企業規模の大小を問わず)変形労働時間制が法定されたり時間外労働が36協定の労働基準監督署への届出と割増賃金を支払うことにより認められたりしています。何を言いたいかと申しますと、労働基準法で最低の基準を定め、人間らしい労働をする権利が守られてきているということを言いたいのです。勿論まだまだ問題があることはご承知の通りですが、勤労の義務はやはり労働の権利が擁護されることと相まって履行されるものと思います。 (会社の)成果至上主義は(人間としての)労働者をスポイルしうつ病や自殺者を生み出しかねない危険性を孕んでいると懸念します。

Q2W3E4R5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 労働基準法の、そのような仕組みや狙いによって1日8時間・週休2日制が浸透しているのですね。 私も成果に重きを置きすぎている風潮には、少々うんざりしています。

noname#208901
noname#208901
回答No.1

んなわけないです。 労働基準法第35条 「使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない。 この規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。」 これだと例えば今月は26272829を休みにすればいいのでは?となりますが 毎週少なくとも一回なので、そんなことはできません。 これを破ると労働基準法違反になります。土曜日曜に休ませる義務がないことは 確かです。しかし一週間に一日は必ず休日をとらせなければなりません。 週の法定労働時間を超えれば時間外労働賃金の話になりますね。 で、この休ませる義務を怠ると、6か月以下の懲役または 三〇〇〇〇〇円以下の罰金となります。

Q2W3E4R5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 労働基準法を違反すると、そんなに厳しい罰則があるのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 国民の義務と権利・生存権

    日本国憲法 第30条と第25条。国民の義務、納税、教育、勤労の義務と権利。生存権。は、現状では矛盾していませんか? 生存権の元にある生活保護は、一部の人は勤労の権利を放棄し、納税の義務を回避しているのでは?

  • 憲法27条 勤労の権利について

    第27条〔勤労の権利・義務〕 1 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 3 児童は、これを酷使してはならない。 とありますが、 国民に対してこの権利義務が発生するのはいつからですか。 社会人になって自活できるようになってから?

  • 「権利及び義務」と「権利又は義務」は、どちらが正しい?

    以前、下記のスレッド http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5142366.html で「及び」と「又は」の使い方について質問しましたが、「権利」と「義務」に関して 例: 「権利及びは義務を第三者に譲渡することはできない。」 とするか 「権利又は義務を第三者に譲渡することはできない。」 とするか 2通りの相反する回答をもらい、結局、「権利及び義務」と「権利又は義務」のどちらの使用方法が正しいか解決しませんでした。結局、どちらが正しい(又は通例として成り立っている)のでしょうか? 上記のスレッドでは、回答者NO2及びNO3さんは「権利又は義務」派ですが、回答者NO4さんは「権利及び義務」派です。どちらも根拠のある回答を頂きました。 NO2さんからは「箇条書きで「(い)権利及び義務」「(ろ)権利」「は、義務」などとしておき」と箇条書きにする提案なども頂きましたが、今回のような「及び/又は」に関する契約書の細かい部分を一つ一つ箇条書きにしていくと、契約書が大変理解しにくいものとなってしまいます。もちろん、契約書の主要な部分の「及び/又は」に関してはNO2さんの指摘されるとおり、箇条書きが良いと思うのですが。 回答の根拠、法令等信頼できるソースでの表記例、その他の資料などあれば、URLも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 公務員(国家)の権利と義務について

    公務員の権利と義務について調べましたが、よくわかりません。 公務員と言う職業から発生する権利と義務は、法律に明文化されていますか。 例えば、警察官は犯人を逮捕しますが、これは、逮捕する義務があるのでしょうか。それとも権利があるのでしょうか。国家は犯罪者を処刑しますが、これは義務でしょうか。権利でしょうか。 また、上司が部下に仕事を命じますが、これは権利でしょうか。義務でしょうか。 私は、公務員は国民・住民から給与の支払いと引き換えに仕事を命じられた者であり。義務のかたまりで、はっきりした権利は、給料請求権(仕事を果たした場合)のみだと思います。 こういった重要事項は法律、通達、解釈はないのでしょうか。 権利とは、主張してもいいし、しなくてもいいものだと思います。仕事が権利であれば、気分しだいで、してもしなくてもいいことになります。 国家に処刑の権利があれば、処刑しないこともOK。ということになるのではないでしょうか。 教えてください。

  • 国民の三大義務と三大権利の見直しについて

    不特定多数の人に知ってもらうために、テレビで特集を組んで、国民の三大義務と三大権利とは何か、今の社会状況に照らし合わせると妥当なのかどうかという放映を見たことがないです。 疑問を感じていることがあるので、多少堅苦しいですが、みなさんの意見を聞いてみたいです。 【現状】 ●三大義務 - 勤労、納税、子供に教育を受けさせること ●三大権利 - 生存権、教育を受ける権利、参政権(選挙権を含む) (以下、ウィキペディアから抜粋) ●義務 義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。 義務の根拠としては、理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。義務に反した場合には、制裁があるとされる。制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。 ●権利 権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。 【疑問と個人的意見】 ※詳細は書かず、あまり知識もないので、誤解を生むかも知れませんが、要点を聞いてみたいです。 ●三大義務について 義務の1つ、勤労について、疑問を感じています。 かつての大日本帝国憲法の下で、三大義務は、兵役、納税、教育でした。このため、勤労の義務は、軍国主義時代の強制労働の名残りがあるように思います。 また、ここ100年くらいの間に、経済活動を進展する労働=社会貢献という風潮が、急速に育ってきたのではないでしょうか。これに呼応するように、金銭に換算できない労働は、価値が低いとみなされるようになった気がしています。 さらに、現在は、株取引によって、僅かな労働で多額の収益を上げる人がいる反面、一部の農業では、多大な労働のわりに、収益が少額という事例が見受けられます。労働による金銭収益の格差が大きすぎます。 従いまして、義務付けされている「勤労」の代わりに、「社会奉仕」に置き換えたほうが良い、 - 強制的に要求される労働や、法人および個人の利益獲得を目的とした労働ではなく、個人の自由意思と主体的な労働による無償的な社会貢献の質によって報酬内容を変える - というのが個人的意見です。みなさんは、どう思われますか? ●三大権利について 三大権利の生存権、教育を受ける権利、参政権の他に、「幸福追求(他者を不当におとしめるものは除く。)を追加して、四大権利にしていないのは何故なのでしょうか。

  • 国民の三大義務

    この問題が分からないので教えていただけますか? 【問題】 日本国民には、納税・勤労・教育の三大義務があるが、 この中で国民の権利でもあるのはどれか。すべて選びなさい。

  • 権利について

    超基本的質問でごめんなさい。 >「権利」ってなんですか? >「基本的人権」とは? >権利って誰かが保証してくれる必要があると思っているのですが、  国が国民の権利を保証するのは国民の義務の対価だと思うのです。  外国民に対しては国同士の相互の義務として権利保証の義務はありそうです。  で、国交のない、北朝鮮の国民に対し、権利保証をする義務は日本にあるんでしょうか? >「天賦人権」とか聞きますが、誰か保証してくれるんですか?

  • 憲法27条について

    「すべて国民は勤労の権利を有し義務を負う」 となってますが 勤労の権利 の意味は分かるのですが、 「義務」とは具体的にどういう事なのでしょうか?   納税の義務は、他で定まってますし、 ここでいう義務とはどういう事なのでしょうか?

  • "勤労の義務"を英語で表記or説明するには

    アメリカ人にも、日本国民の3大義務のうちの一つである、"勤労の義務"みたいなものはあるのかどうかを検索(英語で)しようかと思ったのですが、うまく検索できません。  そこで、表題の質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • どうして選挙を義務化しないのでしょうか

    選挙権を頂いている大学生です。 まだまだ政治も詳しくなく、せいぜいニュースを見たりする程度ですが、っかくいただいた選挙権なのだから有効利用しようと選挙があるたびに参加しています。 しかし、いつもその投票率の低さを見て驚いています。 投票しない方たちは、どのような国政が行われても不満を漏らさず従う覚悟なんでしょうか… そこで質問です。 なぜ、投票を義務化しないのでしょうか? 国民の真意を問う事が目的であれば、出来る限り100%の国民に投票してもらう事こそが真の国民の意思だと思えます。 義務化すると、何かの権利に触れたりするのでしょうか。