• 締切済み

「権利及び義務」と「権利又は義務」は、どちらが正しい?

以前、下記のスレッド http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5142366.html で「及び」と「又は」の使い方について質問しましたが、「権利」と「義務」に関して 例: 「権利及びは義務を第三者に譲渡することはできない。」 とするか 「権利又は義務を第三者に譲渡することはできない。」 とするか 2通りの相反する回答をもらい、結局、「権利及び義務」と「権利又は義務」のどちらの使用方法が正しいか解決しませんでした。結局、どちらが正しい(又は通例として成り立っている)のでしょうか? 上記のスレッドでは、回答者NO2及びNO3さんは「権利又は義務」派ですが、回答者NO4さんは「権利及び義務」派です。どちらも根拠のある回答を頂きました。 NO2さんからは「箇条書きで「(い)権利及び義務」「(ろ)権利」「は、義務」などとしておき」と箇条書きにする提案なども頂きましたが、今回のような「及び/又は」に関する契約書の細かい部分を一つ一つ箇条書きにしていくと、契約書が大変理解しにくいものとなってしまいます。もちろん、契約書の主要な部分の「及び/又は」に関してはNO2さんの指摘されるとおり、箇条書きが良いと思うのですが。 回答の根拠、法令等信頼できるソースでの表記例、その他の資料などあれば、URLも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.2

こんにちは。 全くの門外漢なのですが少し失礼いたします。 質問者様の過去のご質問から > a)AとB > b)Aのみ > c)Bのみ これは、 (1)(ア)「AとB」を満たしてくれるのがベストですが、(イ)「Aのみ」「Bのみ」でも構いませんよ。という意味なら、通常は、より制限の緩い方「A又はB」で表されるのではないでしょうか。 しかし、 (2)(ウ)「AとB」を満たさなければならない。(エ)「Aのみ」「Bのみ」どちらかを満たせばよい。という意味なら、これは同一対象に向けてのメッセージとしては矛盾した表現になりますね。 これが成り立つためには、何らかの条件付加(場合によってはなど)が必要です。 たとえば、“成人”は「AとB」、“成人以下”は「Aのみ」「Bのみ」どちらでも。 あくまでも例だと思いますが 「権利及び/又は義務を第三者に譲渡することはできない。」 法律関係はよく分からないのですが、禁止をうたうこの表現での「a)」と「b)c)」の両立((2)の意味なら)にはいささか違和感を抱いてしまいます。 > つまり以下のa)~c)のいずれでも良いわけです。 おそらく、質問者様は(1)の意味で尋ねられていると思いますので、「箇条書き」を用いず「又は」「及び」から選択ということになると、それを用いた事例は挙げることはできませんが、上記(1)または以下のとおり、私も「又は」にならざるを得ないのではないかと思います^^ http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa394516.html No.3様の回答より > 英語の「and(or)」に当たるような場合、つまり、「又は」と「及び」の両方の意味を付与したい場合にどうするのか?  >  原則、「又は」を用いるようです。 >  従って、法律等の文言(もんごん)では、「又は」は、場合によって「and(or)」の意味で用いられていることがあります。 とはいったものの、しかし、やはり「契約書」という性質上、決して曖昧であってはならず他の解釈の入り込む余地のない表現、箇条書きを選ばれるべきではないのかとの思いも強くいたします^^

deviceex
質問者

お礼

lyricsさん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

理解しやすいからと契約書の文章を省略して契約内容を曖昧にしてしまっては、本末転倒です。 「及び/又は」と書くしかないところは、何回繰り返すことになろうが、「及び/又は」と記します。 ただ、日本の法令では、「及び」と「又は」は完全に分離して用いられるもので、英語でいう and/or のように連続して記載されることはありません。(危険が及び、という and 以外の意味での文脈でしか並んでいない) もし、契約書のように解釈の自由さを多少は許容される場面であるならば、「権利や義務を第三者に譲渡することはできない。」という日本語表現で、「及び/又は」に相当する表現ができます。英文契約があり、その and/or と対応させた日本語訳が必要な場合は、いかに煩雑になろうと「及び/又は」と記します。

deviceex
質問者

お礼

trytobeさん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 国民の三大義務と三大権利の見直しについて

    不特定多数の人に知ってもらうために、テレビで特集を組んで、国民の三大義務と三大権利とは何か、今の社会状況に照らし合わせると妥当なのかどうかという放映を見たことがないです。 疑問を感じていることがあるので、多少堅苦しいですが、みなさんの意見を聞いてみたいです。 【現状】 ●三大義務 - 勤労、納税、子供に教育を受けさせること ●三大権利 - 生存権、教育を受ける権利、参政権(選挙権を含む) (以下、ウィキペディアから抜粋) ●義務 義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。 義務の根拠としては、理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。義務に反した場合には、制裁があるとされる。制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。 ●権利 権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。 【疑問と個人的意見】 ※詳細は書かず、あまり知識もないので、誤解を生むかも知れませんが、要点を聞いてみたいです。 ●三大義務について 義務の1つ、勤労について、疑問を感じています。 かつての大日本帝国憲法の下で、三大義務は、兵役、納税、教育でした。このため、勤労の義務は、軍国主義時代の強制労働の名残りがあるように思います。 また、ここ100年くらいの間に、経済活動を進展する労働=社会貢献という風潮が、急速に育ってきたのではないでしょうか。これに呼応するように、金銭に換算できない労働は、価値が低いとみなされるようになった気がしています。 さらに、現在は、株取引によって、僅かな労働で多額の収益を上げる人がいる反面、一部の農業では、多大な労働のわりに、収益が少額という事例が見受けられます。労働による金銭収益の格差が大きすぎます。 従いまして、義務付けされている「勤労」の代わりに、「社会奉仕」に置き換えたほうが良い、 - 強制的に要求される労働や、法人および個人の利益獲得を目的とした労働ではなく、個人の自由意思と主体的な労働による無償的な社会貢献の質によって報酬内容を変える - というのが個人的意見です。みなさんは、どう思われますか? ●三大権利について 三大権利の生存権、教育を受ける権利、参政権の他に、「幸福追求(他者を不当におとしめるものは除く。)を追加して、四大権利にしていないのは何故なのでしょうか。

  • 修復的な和解の権利義務関係

    過去に、友人として仲良くしていた相手に嘘をつかれ、裏切りに値する行為をされた事が切欠で、生活や仕事に影響が出てしまったことがありました。しかし、当時は相手に突き付ける証拠を残していなかったので、僕は泣き寝入りを選ぶしかなく、自分からその相手に絶交を告げて縁を絶ったことがありました。 その相手から連絡があり、「自分が最低な事をしたと深く反省してる。過去の穴埋めに償いをするので、もう一度自分を信じて仲直りして欲しい」と言われました。 僕は、相手が償いをすると言うのであれば、過去にあった当事者間のトラブルを「なかったこと」として相手と和解する事は出来ると思ったので、「自分の気持ちに見合う償いの具体的な内容を考えて、改めて電話をください」と答えました。 今後、具体的な内容を考えてきた相手の話を聞いて、「その内容では和解できない」と思えば、相手の申込みを断るつもりです。 しかし、相手の誠意が感じられた場合には、和解に応じるつもりでいます。 このような経緯の和解契約に関して、質問があります。 よく、売買契約などを例に、店側には「物をお客に納める義務」と「お客から代金を受け取る権利」が発生し、客側には「代金を支払う義務」と「物を受け取る権利」が発生するという、契約の権利義務関係に関する説明がありますが、コレを本件の和解契約に当てはめると、僕は何の権利を得て、何の義務を負うことになるのでしょう。 相手が提示した「償い」行為の内容が、「○○円支払います」という金銭債務だった場合で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 使用貸借の権利義務について

    かつて、私の父親の兄弟が所有している土地の上に私の父親が建物を建築しました。当時はその建物も使用目的があったため、父は賃貸借契約を結び地代を支払っていました。その後、その建物は目的を失ってしまいました。そのため、その建物から収益を生み出さない状態がしばらく続いていたため、地代も支払っていませんでした。つまり、「使用貸借」の状態が続いていたのだと思います。 その後、父は亡くなり、私がその建物を相続しました。その建物は、目的を失っているため、取壊し費用が捻出できたら取壊そうと考えていました。  まず、最初の疑問ですが、「使用貸借」の借主の権利は相続では引き継がれないと聞いたことがあるのですが、建物の所有は私にであり、土地を無償で使っている状態になっています。使う権利もないのに勝手に使っていると言うことなのでしょうか?  さらに、そこにその建物を使わせてほしいと言う話しがありました。そこで賃貸借契約を結び、その建物を貸すことになりました。貸すことにより、収益を生み出す状態になるので、土地の所有者である父の兄弟に地代を支払うことを申し出ました。しかし、地代を受領することは断れました。おそらく、無償で使用している状態から、地代を支払うことにより、私がその土地の使用する権利が強くなること恐れたのだと思います。  そこで、心配事です。私が貸している建物の借主は、借地借家法によって、借りる権利はある程度守られていると思います。しかし、借地借家法による借りる権利が及ぶ範囲は賃貸借契約を結んでいる私までだと思います。借地借家法の及ぶ範囲は、使用貸借には及ばないはずなので、万が一、土地の貸主である父の兄弟が「土地を明け渡すよう」申し出てきたら私が土地を明け渡さなければならないのはもちろんのこと、建物の借主に私がそれ相応の補償をすることにより、明け渡しをさせないといけないでしょうか。  現状の私と建物の借主の権利義務はどうなっているのでしょうか?その根拠とる条文などともに教えてもらうと助かります。 長々となって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 自治会の権利と義務の質問、その他

    アパート住まいですがアパート自体が大きいので自治会があります。で、自治会費を払えと迫られてます。任意とはいえ、受けるかどうか考えるための予習をしてますので教えて下さい。 過去の質問にあったものですが 地方自治法 第二百六十条の二  町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体(以下本条において「地縁による団体」という。)は、地域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利等を保有するため市町村長の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義務を負う。 最後の部分の「権利と義務」というのは、権利はおそらく補助金だと思いますが他にありますか?また義務はどんな内容なのでしょうか? 「自治会への加入は任意だが自治会で街灯を作ったとか自分も利益を得ているならばその費用は払う義務がある」と最高裁で判例が出てるそうですが事実ですか?街灯の例は私が勝手に書いたものです。特異なケースではなく、この判例をもって他の事例にも影響しそうなのでしょうか?

  • 「及び/又は」は「及び」のみで表すことができる?

    契約書上には「AとBの両方」又は「AかBのどちらか一方」のどちらでも良い場合を表す必要があるときがあります。つまり以下のa)~c)のいずれでも良いわけです。 a)AとB b)Aのみ c)Bのみ このような場合、「及び/又は」(例:A及び/又はB)は「及び」(例:A及びB)のみで表す(「及び/又は」=「及び」?)ことができるのでしょうか(「及び」のみで表すのが一般的ですか?)? 具体的には以下のような場合です: 例1:「権利及び/又は義務を第三者に譲渡することはできない。」は、「権利及び義務を第三者に譲渡することはできない。」で表すことができますか? 例2:「税務及び/又は会計業務を委嘱する者へ」は、「税務及び会計業務を委嘱する者へ」で表すことができますか? JIS Z 8301「規格票の様式」 ​http://sist-jst.jp/handbook/sist08/sist08_s.htm​ などでは、 a)A法及びB法 b)A法 c)B法 のように箇条書きにすることを勧めていますが、契約書上ではこのような箇条書きがいつも適当という場合ばかりではありません。 「なぜそうなのか」等の解説も教えていただければ、幸いです。 他の方法などあれば、そちらもお教えください。 参考サイト等あれば、URLもお教えください。 よろしくお願いします。

  • 権利義務取締役に破産手続開始の決定があった場合

    株式会社の取締役について、任期満了により退任したが、後任がいないため権利義務取締役となった場合、その状態で、当該取締役について破産手続開始の決定があった場合、どうなるのでしょうか? 以前は欠格事由とされていたみたいですが、会社法では退任事由となっています。当該取締役は、変化なく権利義務取締役のままなのでしょうか? ※根拠のない、感想染みた回答は、控えて頂けると幸いです。

  • 行政の回答に納得できない。

    ある個人の私に対する法令違反を行政の担当部署に電話で訴えたのですが その回答は  双方の話を聞いて中立的に判断した、法令違反ではなかった、その根拠は言えない、 またその法令違反には行政処分があるのですが それについても 内部資料で判断したので処分には当たらない、 たとえ他のどこに訴えても 最後にはこの部署にもどってくるので結果は同じだ、というものでした。 情報公開を求めてみましたが非開示でした。 行政は法令違反かどうかの根拠の説明義務はないのでしょうか? 訴えた本人には聞く権利はないのでしょうか? そのことが記載されている法律はないのでしょうか?

  • 固定資産税の支払い義務について

    固定資産税の支払い義務について教えて下さい。 年度の途中で住宅を購入した場合、売主と買主で日割り計算をして分担負担するのが通例だと思います。 私の場合もそうで、約半額を支払ったのですが、これは支払い義務はあったのでしょうか? 特に契約書や重要事項説明書などにそういった記載は無く、『固定資産税計算書』という1枚の紙を渡され、それに従って支払ってしまいました。その計算書は契約書の様な物ではなく、あなたの所有日数は何日だから買主負担はいくら、私は何日だから売主負担はいくら、といった計算だけが書かれている物です。 過去の質問を見ても、『通例は日割りで支払うことになる』といった表現が多く、支払い義務の面での回答を見つけられなかったので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • リコース義務、買戻権、回収サービス業務資産とは?

    金銭債権の譲渡における売却損益において 登場してくる以下の勘定科目について 今、読んでいますテキストであまりにさらっとした 説明なのでまったく意味不明です。 それぞれについて質問いたします。 理解不十分なところはなにとぞご容赦くださいまして よろしくご教授ください。 ●回収サービス業務資産(残余部分) まず金銭債権を譲渡する、というのは単純な売却とは異なるのでしょうか。 金銭債権の譲渡に、この「回収サービス業務資産」というのは 必ず発生するものなのでしょうか。 そしてなぜ資産なのか、なぜ金銭債権の残余部分とされるのでしょうか。 ●リコース義務(新たな負債) 受取手形を裏書、割引した際、譲渡先に対して遡及義務が生じるのと 同じと思いますが、すべからく金銭債権の譲渡(?)には 必ず遡及義務=つまりここでいうリコース義務が生じるのでしょうか。 そしてその負債額(時価)はどの数値をもとに算出するのでしょうか。 ●買戻権(新たな資産) これはどんな条件下で生じるのでしょうか。 それとも金銭債権の譲渡では 必ず発生するものでしょうか。 また権利を行使すれば、譲渡先は必ず応じなければならないものですか。

  • 集落名義の土地を市へ所有権移転する義務者とは?

    権利能力の無い集落「大字○○」名義の土地があるのですが、昭和22年政令15号によって市へ帰属しました。そこで、その集落の名義から市の名義へ所有権移転登記をしたいのですが、この場合義務者は誰になりますか? 登記所や市へ問い合わせたのですが、どうもよく分からない部分があり…。 義務者が集落の場合、印鑑証明書や申請人はどうしたら良いのでしょう。権利能力のない集落は平成に入り認可を受けたので現在は権利能力があり、印鑑もあります。しかし今更集落が義務者になるのでしょうか?集落が義務者になったとして、認可後出来た印鑑が使えますか? 又は市が義務者になるのでしょうか?義務者、権利者、添付書類、、、混乱しています(××;) 更に登記の原因ですが、「承継」とすると、例の昭和22年の政令が出た日付なのか、それとも今回市が出す承継の証明書を出した日付になるのかもお教え頂けたら有り難いです。 回答宜しくお願い致します。