• ベストアンサー

「及び/又は」は「及び」のみで表すことができる?

契約書上には「AとBの両方」又は「AかBのどちらか一方」のどちらでも良い場合を表す必要があるときがあります。つまり以下のa)~c)のいずれでも良いわけです。 a)AとB b)Aのみ c)Bのみ このような場合、「及び/又は」(例:A及び/又はB)は「及び」(例:A及びB)のみで表す(「及び/又は」=「及び」?)ことができるのでしょうか(「及び」のみで表すのが一般的ですか?)? 具体的には以下のような場合です: 例1:「権利及び/又は義務を第三者に譲渡することはできない。」は、「権利及び義務を第三者に譲渡することはできない。」で表すことができますか? 例2:「税務及び/又は会計業務を委嘱する者へ」は、「税務及び会計業務を委嘱する者へ」で表すことができますか? JIS Z 8301「規格票の様式」 ​http://sist-jst.jp/handbook/sist08/sist08_s.htm​ などでは、 a)A法及びB法 b)A法 c)B法 のように箇条書きにすることを勧めていますが、契約書上ではこのような箇条書きがいつも適当という場合ばかりではありません。 「なぜそうなのか」等の解説も教えていただければ、幸いです。 他の方法などあれば、そちらもお教えください。 参考サイト等あれば、URLもお教えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8024/17151)
回答No.3

「又は」「若しくは」を「または系」、「及び」「並びに」を「及び系」と言うことにすると、 and/orは「または系」で表現するのが一般的です。 例1:「権利又は義務を第三者に譲渡することはできない。」 例2:「税務又は会計業務を委嘱する者へ」 もちろん、紛れのない言い方をする方が良いことは言うまでもありませんから、たとえ文章が長くなったとしても表現を変えてそれ以外の解釈が成り立たないようにするべきでしょう。 解説は以下をどうぞ。 http://www.aoni.waseda.jp/khonda/paper/NLP-2003.pdf これも http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa394516.html

deviceex
質問者

お礼

f272さん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

deviceex
質問者

補足

f272さん お礼を書いた後ですが、質問させてください。 f272さんに教えていただいた http://www.aoni.waseda.jp/khonda/paper/NLP-2003.pdf​ の4ページ目の「3.3 要件効果構造における言語・連語の選択」の(g)で 「(g) and/or に解釈される場合は,「又は」系を用いる.7 この(g)は,(16)のような場合には「又は」を用いるべ きであるという意図をもった規則である.」 とありますが、この”「又は」を用いるべきであるという意図をもった規則”は、元々、どこに定められているものなのでしょうか? よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.4

「及び/又は」=「及び」ではありません。両者は全く別の意味を持つ独立した用語です。 「及び」は、それらの指すものに一括して言及する意を表します。一方、「又は」は、複数の事柄のどちらを選んでもよい意を表します。 JIS Z 8301「規格票の様式」の「及び/又は」における「/」は、「又は」という意味であり、「及び/又は」という単語が存在するわけではありません。英語でいえば「及び」は「and」、「又は」は「or」ですので、全然違う言葉ですよね。 挙げていただいた具体例を個別にみますと、 例1:「権利及び/又は義務を第三者に譲渡することはできない。」は、「権利及び義務を第三者に譲渡することはできない。」で表すことができますか? ・これは多分「及び」でしょうね。権利と義務は表裏一体(ワンセット)ですので、権利だけ譲渡して、義務は譲渡しないということは通常あり得ません。 例2:「税務及び/又は会計業務を委嘱する者へ」は、「税務及び会計業務を委嘱する者へ」で表すことができますか? ・これは多分「又は」でしょうね。税務と会計業務は別物です。税務は税理士の資格を持つものでなければできませんが、会計業務に資格は特にありません。 文脈あるいは文意により「及び」と「又は」を区別します。ただし、書いた人がどのようなことを意図しているかによりますので、どちらが適切かは一概には言えないことをご承知置きください。 ちなみに、JIS Z 8301「規格票の様式」にも説明がありますが、「及び」と「並びに」、「又は」と「若しくは」は、それぞれ同じ意味です。ただ、大きいくくりか小さいくくりかの違いです。 なお、法令用語については、JIS Z 8301「規格票の様式」よりも、次のサイトの説明の方が分かりやすいと思います。いずれも言っていることは同じですので、参考になさってください。 http://blog.npo-tama.net/?eid=784225 http://adminn.fc2web.com/houmu/kisoyougo/kisoyougo.html http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BA00/HP013.htm よって、 a)AとB b)Aのみ c)Bのみ のいずれでもよい場合は、「A又はB」が適切です。「A及びB」だとb)とc)に対応できません。

deviceex
質問者

お礼

gootarohさん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

契約書は文章の体裁よりも裁判沙汰になった場合の事を先ず考えて下さい。 裁判沙汰になったようの場合にこうも読めますとかこのようの場合は書いてありませんと云われ裁判所がこの場合は取り決めがないと判断したら負けです。損害を蒙る事になります。 「及び」「又は」は、「A及びB」では両者ともをさします。 すると「Aのみ」だから良い、「Bのみ」だから良いと云う論理が成り立ちます。 「権利だけなら譲渡して良い」「義務だけなら譲渡して良い」と云わせないためには「又は」が必要です。「権利又は義務」では、「権利」を譲渡する事或いは「義務」を譲渡する事はできなくなります。 このようの場合は、まず箇条書きで「(い)権利及び義務」「(ろ)権利」「は、義務」などとしておき、以後は「(い)から(は)の各号に該当する」などとする事も出来ます。この例では単純ですが複雑な関係の場合などこうしないと係争のタネになります。

deviceex
質問者

お礼

LN-TFさん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.1

「及び」だけだと両立している場合だけに限定していると解釈することもできます。 (例:おもて面及びうら面に使用する→必ず両面に使用する?) 「又は」だけだと両立している場合を含まない、どちらか一方だけを表す「排他的『又は』」(XOR)と解釈することもできます。 (例:おもて面又はうら面に塗布する→両面に塗布してはいけない?) これに否定の表現が加わるとさらに解釈があいまいになります(not(A and B)、not(A or B)、not(A xor B))。 > 例1:「権利及び/又は義務を第三者に譲渡することはできない。」は、「権利及び義務を第三者に譲渡することはできない。」で表すことができますか? →権利・義務のどちらか一方だけなら譲渡してもいいと解釈する人がいるかもしれません。 > 例2:「税務及び/又は会計業務を委嘱する者へ」は、「税務及び会計業務を委嘱する者へ」で表すことができますか? →両方の業務を委託する者に限定されてしまいます。 ですから契約書・規格・特許明細書などでは、できるだけ厳密な定義をするために「及び/又は」を使うことが多いのでしょう。

deviceex
質問者

お礼

M_Satoさん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 「権利及び義務」と「権利又は義務」は、どちらが正しい?

    以前、下記のスレッド http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5142366.html で「及び」と「又は」の使い方について質問しましたが、「権利」と「義務」に関して 例: 「権利及びは義務を第三者に譲渡することはできない。」 とするか 「権利又は義務を第三者に譲渡することはできない。」 とするか 2通りの相反する回答をもらい、結局、「権利及び義務」と「権利又は義務」のどちらの使用方法が正しいか解決しませんでした。結局、どちらが正しい(又は通例として成り立っている)のでしょうか? 上記のスレッドでは、回答者NO2及びNO3さんは「権利又は義務」派ですが、回答者NO4さんは「権利及び義務」派です。どちらも根拠のある回答を頂きました。 NO2さんからは「箇条書きで「(い)権利及び義務」「(ろ)権利」「は、義務」などとしておき」と箇条書きにする提案なども頂きましたが、今回のような「及び/又は」に関する契約書の細かい部分を一つ一つ箇条書きにしていくと、契約書が大変理解しにくいものとなってしまいます。もちろん、契約書の主要な部分の「及び/又は」に関してはNO2さんの指摘されるとおり、箇条書きが良いと思うのですが。 回答の根拠、法令等信頼できるソースでの表記例、その他の資料などあれば、URLも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 条例制定の必要性の有無について

    地方自治法14条2項には、「義務を課し、又は権利を制限するには、法令に特別の定めがある場合を除くほか、条例によらなければならない」と規定されていますが、次の事例では、A市側に条例の制定が必要でしょうか。それとも規則や要綱で事が足りるのでしょうか? (例)地方自治体間で委託契約を結び、その契約に基づいて、権利義務が生じた場合。  (A市がB市に、任意で一部業務を委託し、B市は義務を果たしたので、A市がB市に料金を支払うような場合。)

  • 債権譲渡などについて

    こんにちは。 いま、研修の課題に取り組んでいるのですが、わからないものがありご存知の方は教えていただきたく思います。 土木会社Aは、建設会社Bに対して、1000万円の債権を有していた(弁済期は6月30日)。 ところが、Aは経営が苦しくなり現金が直ちに必要になったので、AがBに有している債権をCに譲渡し、その旨を6月1日付内容証明郵便でBに通知した。ついで、Aは同じ債権をDに譲渡しこれを6月2日付内容証明郵便でBに通知した。 Dに対する債権譲渡の通知が6月3日にまた、Cに対する債権譲渡の通知が6月4日にBのもとに到達した。 この場合、Bは誰に対して弁済すべきでしょうか。 また、これらの通知の先後関係が不明である場合は誰に対して弁済すべきでしょうか。 Aは国税を滞納していた。税務署の担当官は6月10日、建設会社Bに出向き、AがBに対して有する1000万円の債権の基となる契約書を調査した。それにはAがこの契約から生ずる権利を譲渡するにはBの承認が必要である旨の規定がおかれていた。しかし、BはAの債権譲渡について一切承認したことはないという。そこで税務署は同日その債権を差し押さえ差し押さえ通知書をBに交付通達した。 この場合Bはどうしたらよいのでしょうか。 また、税務署はどうすれば回収できるのでしょうか。 (差し押さえは有効なものとする)

  • 契約内容をそっくり別の者に移すことを、なんと言いますか?

    A会社がB会社に物品を納入して、その代価をB会社がA会社に支払うという物品売買契約を締結しています。 A会社が契約内容を履行することなく、C会社に、そっくり契約内容を譲渡(?)したとすれば、こういう行為は、なんというんでしょうか? A会社のB会社に対する物品納入が終わっていて、代金請求債権だけをC会社に譲渡するのであれば、債権譲渡と言うと思いますが.... 物品売買契約の承継とか、権利義務の承継・譲渡とでも言うんでしょうか?

  • 土地の権利を譲渡すると税金かかるの??

    土地の名義がAさんBさんCさんの3人が登記されており1/3ずつ均等に土地の権利を保有しているとします。 そこで質問です。 AさんがBさんに土地の権利1/3を無償でBさんに譲りますと言って 土地の登記をした場合、Bさん2/3 Cさん1/3になると Bさんは土地の譲渡で何か税金を払わなくてはならないのでしょうか?? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • FP1級、9月9日試験(基礎編)問1について

    ファイナンシャル・プランニングと倫理・関連法規に関する次の記述のうち適切なものはいくつあるか。 (a)税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーは、税務官公署に対する申告等に係る申告書の代理作成はできないが、税理士または税理士法人の補助者として、会計帳簿の記帳代行事務を行うことは可能であり、税理士法にも抵触しない。 (b)ファイナンシャル・プランニング業務そのものを直接的に規制する法令は現在のところ存在しないが、ファイナンシャル・プランナーには、十分な知識・技能に基づき、顧客の利益を最優先に考え、秘密保持を厳格に守りつつ、説明義務を果たして、誠実に業務を遂行するという職業倫理は求められる。 (c)税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客の求めに応じて個別具体的な税務相談に応じても、その税務相談が、反復継続の意思をもって行われたものでない場合、「税理士の業として」の行為には該当せず、税理士法に抵触しない。 模範解答は「1つ」となっておりますが、(a)(b)の「2つ」が正答ではないでしょうか?記帳代行は誰でも出来るのではないでしょうか?どなたか税理士法に詳しい方、是非教えて下さい。

  • 借地借家法の転借地権について教えてください。

    借地借家法の転借地権について教えてください。例えば土地がAの所有で、その土地上に建物を所有するBがAとの間で借地権(賃貸借契約)を設定しているとします。この場合の転借地権とはどのようなケースなのですか? . 例えば建物をCに譲渡したとします。その場合、土地利用権は従たる権利として建物の所有権に付随していくと思われるので、借地権はBからCに譲渡されたことになり、転借地権は成立しないと思います。Aとの関係で譲渡された借地権が主張できるかの問題は残りますが、BとCとの関係では転借地権ではなく、借地権の譲渡になるように思います。 次に建物についてBとCの間で賃貸借契約が結ばれた場合ですが、Cの賃借権はBに対して建物を使用収益させろという権利にとどまり、土地利用権はあくまでもBの建物所有権の従たる権利である土地賃借権であると思うので、この土地利用権である借地権をBが建物賃貸人に過ぎないCに股貸しするということは奇妙に思えるのです。 つまり借地権はあくまでも土地の上の建物を所有するための権利なので、債権者に過ぎないCが借地権を股借りするなどということがあり得るのかな?などと思ったりしてしまいます。 私の考えに根本的な誤りがあるのだと思いますが、教えてください

  • 民法 675条 組合 親子 契約 住宅 リフォーム

     民法675条でいう「組合」について教えてください。  親Aの住宅リフォームにおいて、 独立して生計を営む息子Bの名前で建築家Cと工事監理契約を結び、 親Aの名前で工務店Dと工事契約を行った場合、AはCに対して代金支払い義務が生じるでしょうか。  なお、AとDとの工事請負契約書において、Cは監理者として署名しています。  書式上は、Cに対するD・他の工務店Eの工事監理代金支払い義務はBが、負うことにっています。  また、Cは、Dの工事監理だけではなく、AがDと同時期にEとの間で同一住宅について締結した工事契約の監理者でもあります。  BとCは、リフォーム相談に始まり、D・Eの工事監理以外も含めた包括的な相談・監理業務です。 AのCに対する代金支払い義務の有無について、 (1)Aは、組合関係の有無に関わらず、Bと同様の契約上の権利義務の主体として、Bと連帯してBの債務全額の支払い義務が生じる。 Aは、Bと同様の契約上の権利義務の主体とは認められない場合、 (2)AとBとの間で組合関係(Bの住宅補修が組合の事業)が成立し、AはBと連帯してBの債務全額の支払い義務が生じる。 (3)AとBとの間で組合関係が成立し、AはBの債務の半額について支払い義務が生じる。 (4)共同出資がないと考えられる等「組合」の要件を満たさないため、AはCに対する支払い義務が生じない。 (5)その他の要件が成立し、AはCに対する支払い義務が生じる。

  • 債権の譲渡について。

    個人(A)が法人(B)に約500万円を貸しています。 このとき、債権者=A、債務者=Bですよね。 Aが持っている債権を他者(CまたはCとD)に譲渡したいと考えています。 1.その際、債務者Bに対して、債権者がCまたはCとDに変更になったことを譲渡する前に連絡する義務はあるのでしょうか? 2.譲渡後、CまたはCとDから、あるいはA本人かAと新債権者がBに連絡すればいいのでしょうか?? 3.また、新債権者からAに譲渡金が支払われた証拠(通帳など)の提示は必要になるのでしょうか??もし、必要なら、どのタイミングでBに提示することになるのでしょうか?? 4.さらに、BはAがCまたはDに債権を譲渡することについて、拒否できるんでしょうか?? 以上4点について、よろしくお願いいたします。

  • 連帯債務者に対する債権の譲渡について

    連帯債務者に対する債権の譲渡について例を挙げて解説願います。 全くイメージがわかず理解ができません。 例えばAがB、Cに合計200万円の金銭債権を持っていた場合、Cに対する金銭債権のみを他人に譲渡ということですよね? これって譲渡された他人とAでけんかになりませんか? どっちもB、Cに対して請求できたらお金の取り合いになる気がするのですが。 譲渡する意味も分かりませんので教えてください。