• ベストアンサー

どうして選挙を義務化しないのでしょうか

選挙権を頂いている大学生です。 まだまだ政治も詳しくなく、せいぜいニュースを見たりする程度ですが、っかくいただいた選挙権なのだから有効利用しようと選挙があるたびに参加しています。 しかし、いつもその投票率の低さを見て驚いています。 投票しない方たちは、どのような国政が行われても不満を漏らさず従う覚悟なんでしょうか… そこで質問です。 なぜ、投票を義務化しないのでしょうか? 国民の真意を問う事が目的であれば、出来る限り100%の国民に投票してもらう事こそが真の国民の意思だと思えます。 義務化すると、何かの権利に触れたりするのでしょうか。

  • 政治
  • 回答数8
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walktkd
  • ベストアンサー率22% (103/461)
回答No.7

選挙に限らずなんでも、義務を負うのは極力いやです。 過去20年、それなりにハイテンションで投票してますが、権利だからだと思います。 義務化されたら一気に「何で投票なんてやらされなきゃならないの?」になります。 他の質問へのお礼を読ませてもらうと有権者の意識を変えたいというご意見かと思いますが、そこはご自身の勉強(その為のインフラとしてマスコミに頑張って欲しいですが)、でなんとかして欲しいです。 権利と義務は同時には成り立たないと思います。 投票の義務化は、ある意味投票の権利を奪います。 国がやるべき事は国民にできるだけ権利を与え、国民に出来るだけ義務を与えない事だと思います。

Mintia0726
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そういった考えの方もいらっしゃるのですね。 改めて勉強になりました。

その他の回答 (7)

回答No.8

NO5です。 質問者さんの逆質問に回答しておきましょう >私は工学畑の人間なので政治に疎いというのもありますが、勝手気ままに否定するだけというのは実に非効率かつ無責任ですよね。  残念ながら否定するだけではなく、その否定を正当化し、代替案を提示する責務を負っています。  だからこそ選挙制度改革を要望し、最終的には直接選挙制度という目標を目指している有権者も多々います。  工学畑の人は、所与の選択肢の制約下でシステムを構築する世界でしょうが、政治学はそのような狭い世界とは違いますし、工学畑の人なら尚更、システムを再構成する発想があって然るべきでしょう。  否定することはその否定した行為に責任があるのです。 否定したからその意思が尊重されるわけではなく、その結果論を受け入れている以上は、無責任と言われる筋合いがあるのでしょうか?  むしろ無責任ではなくその政治意思を持っているがゆえの責任を負うしかないのです。所与の選択肢だけで対して考えもないよりはよっぽど苦労が多いのは理解できないでしょう。  そもそも、選挙行動にいかない無責任な有権者の何が悪いのでしょうか?義務化というのは、政治意思を持たないことまで否定されていますのですよ?  ありていに言えば、あなたが強弁しているのは、「投票しない自由」の領域ではなく 「投票したくない内心という自由」を犯しているわけで、それは参政権ではなく「内心の自由」を侵しているのです。  投票しない自由(参政権)・投票したくないという内心の自由(内心の自由)の両方を犯したいというのは、あまりにも不遜だと思いませんか?  気持ちは理解できますが、自分の価値観を押し付けたいだけならば、それはエゴですし、そんな強弁は法的には通用しません。  法治主義社会を犯したいなら自由ですが、それならば、日本国から退去するか、法律を変えるべきでしょう。  私は現状に不満があるから法律を変えるという試案を持っていますし、そのようなメッセージを発し続け、かつ請願権をもって運動していますから、あなたのように口だけで政治理念を提示するだけとは話が違います。  私からすれば、投票を義務化したい。現状を否定したいなら、法改正の努力をされればいいのでは?  と貴方に問責できます  貴方が”否定するだけは楽で無責任”という批判をするならば、それも貴方の通じる批判ということを覚悟し、自覚した上で批判してほしいものです。  してなかったでしょ? >実際に真の国民の意思が表記出来る方法なんて、現状ありうるのでしょうか?  その提言の回答は質問者が、投票の義務化に回答を求めたわけです。 逆に質問者に問いたいですね。そもそも、真の国民の意思だと思えると妄言した投票の義務化の正しさを・・・  まさか自分で述べておいて、”ない”と言いだされても困りますし、言うまでもなく選挙だけでは、真の国民の意思は分からないのは言うまでもないでしょう。 >現状の選ぶだけの政治活動ですら投票者が少ないというのに、それ以外の選択肢と言い出す始末ですか。 それって、選挙制度以上に有権者に対する負担が少ないものなんですか?  始末ですよ。 ”投票者が少ないのは、所与の選択肢に問題がある”という動機もあるでしょう。 「選択肢が少ないからこそ、投票者が少ない」という論理構造なんてのは小学生でも想定できますが?工学畑の人には発想できませんか?  それとも、怠惰な質問者にとっては、負担者が少ないものがいいのですかね? >政治に詳しくなければ参加出来ない制度なんて、選挙以上にナンセンスですよ。 回答に具体性がないんですよね、否定だけで「じゃあ実際はどうしたいの?」って思います。  具体性はありますよ。それを開示しろ、という意味ならば回答します。 回答を求められないうちに、具体論がないと断じるのは拙速ですが、そういう思い込みができる人が、工学畑の人とは思えませんが・・・ 例えば、私も関係しているサイトの選挙改革案などを紹介しましょう。 法的正当化の理屈まで説明できます http://self0508.blog50.fc2.com/blog-entry-1.html そもそも、詳しくなければ参加できないとは言ってません。詳しくないなら、学習すればいいだけでしょう。詳しくないという自覚がないから学習しないだけ、という批判に過ぎません。   仮に詳しくないなら他者に委任することもできるわけで、そんな選挙制度までこちらは試案として持っていますし、そのための白紙投票=白紙委任という考えもありますが、白紙委任という投票方法は確立していません。私などはむしろ白紙委任という政治意思を設けるべき、という立場ですから・・・  貴方が詳しくないことを免罪符にして強弁するのは自由ですが、学習する気概もないなら、回答する必要性を見出せません。  ただ、他人のスタンスを否定しないならば、まずは自分のスタンスの正当性から振り返るのが道理でしょう。    それが道理ではないのが工学畑の人かもしれませんが、工学畑であること・無知であることが免罪符になると思うのはやめてください。  それは、政治の結果責任を負うのは国民の責務・義務であるからです。  工学畑の人は比較的論理的思考回路がありますが、あなたの言説には論理性が見当たりません。むしろ、都合のいい自論の正当化・他者の自論を否定しているだけとしか思えませんね。  本当に具体論・建設性を求めているならば、具体論まで話を昇華させる必要がありますが、説明しましょうか?  私は質問者が思い込んでいるほど、無責任ではありませんし、短慮ではありません。  

Mintia0726
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません、時間があるときに読んでおきます。

Mintia0726
質問者

補足

とりあえず斜め読みですみませんが、 >そもそも、選挙行動にいかない無責任な有権者の何が悪いのでしょうか?義務化というのは、政治意思を持たないことまで否定されていますのですよ? から >私からすれば、投票を義務化したい。現状を否定したいなら、法改正の努力をされればいいのでは? あたりまでを回答としていればよかったんじゃないでしょうか。 具体例を出していないのなら、カテゴリを「回答」にせず、せいぜい「アドバイス」程度にしておいてもらいたかったものです。 >本当に具体論・建設性を求めているならば、具体論まで話を昇華させる必要がありますが、説明しましょうか? とありますが、あまり政治に詳しくない人間にも説明出来るのであれば、ぜひ宜しくお願いします。

noname#111050
noname#111050
回答No.6

義務化したって、白票投じることできるしね。無投票では、黙認とみなされるますが、白票ならば、明らかに、選挙への反対行動です。

Mintia0726
質問者

お礼

白票でいいと思うんですよ。 まさか、投票に参加していない人間が全員「選挙反対」と思っているわけじゃないでしょうし。 とりあえず選挙に参加する、っていう行為からやってもいいんじゃないかと思うんです。 回答ありがとうございます。

回答No.5

似たような質問があるのでそれを参照されることをお勧めしますが 回答1   投票しない自由が存在するから 回答2 選挙制度が常に公平で妥当とは限らないから   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 極めて簡単に言えば  「投票する自由・権利」という概念は参政権の中の選挙権から想定できますが、”権利・自由は、それに相反する権利も保障する”ものです。 例えば。『知る権利』に相克する『知られない権利』(=プライバシー権利)ですし、 『信教の自由』⇔『信教を強制されない自由』があるのです。 『投票しない自由・権利』も当然想定できるのですが、それよりも重要なのは、  選挙制度が公平ではないことからボイコットする権利があることです。 質問者を始め、多くの国民は与えられた(所与の)選挙制度を疑う感覚はないのでしょうが、選挙制度が不当であるケース(イランの選挙事例も一例です)は世界では毎年発生しますし、選挙制度は民主主義の基盤の一つですから慎重に判断されるべきものです。  従って、選挙制度に問題がある場合は、棄権という選択肢が必要になるわけです。  または、”与えられた選択肢のどれも支持できない”という政治意思も投票しない権利を保障しえるでしょう。  同時に、仮に義務化すれば、それは「どうでもいい」という政治意思が投票されます。政治に興味も関心もない人の投票が行われれば、それこそ今以上に無責任は国民の投票が多くなるでしょう。  さて、冷静に考えれば分かることですが、 真の国民の意思などは投票では明確化できません。  選挙という所与の選択肢だけで政治判断を下すことは、真ではないからです。  もちろん、質問者や一般国民は、所与の選択肢から選ぶという妥協に拒否感はないのでしょうが、政治理念を持ち合わせている人は、自分独自の(所与の選択肢にない)の政治意思・政治選択を持っています。  真の国民の意思などは選挙などでは表記できないことを理解するべきでしょう。  もっとも、多くの有権者は、所与の選択肢からしか選ぶ能力がないのでしょう。  政治意思を己の政治理念・政治哲学から創造できない人には、選挙制度を疑う・所与の選択肢以外の選択肢を求める、という政治自由権の感覚は理解できないかもしれません。  選挙が義務化されれば、時の政権政党が、都合のいい選挙制度を作って選挙が歪んでしまう実例を日本も経験しているはず(小選挙区制度)なのですから、選挙制度を疑うセンスは日本でも必要なはずです。  この話は、少し前に、『新しい歴史教科書をつくる会』が公民教科書で提案されて、法理論家・政治学の論陣から嘲笑された話です。  他にも理論的に「選挙を義務化できない理由」はありますが、 『投票率が高いことはいいことだ!』という発想から疑うことをお勧めします。

Mintia0726
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文の書き方がマズかったですね。 #1の方のお礼にも書いたとおり、義務化というのは誰かを必ず支持しなくてはいけない義務ではないのです。 「投票しない自由」というのは大切にされるべきだと思いますが、「面倒だから、分からないから参加しない」という方が多くいるようなのが残念でならないのです。 投票しない自由があるのは当然だと思います。 そういった方には、事前に投票に参加しないといった申請をすれば免除される制度や、白紙票を投票するといった行為にしては駄目なのでしょうか。 選挙制度が万全であるとは思っていません。 ですが、いつも思うんですがこうして政治関連で否定される方というのはなぜ否定だけするのでしょう? 私は工学畑の人間なので政治に疎いというのもありますが、勝手気ままに否定するだけというのは実に非効率かつ無責任ですよね。 否定する以上、それ以上の代案、改善点を提示するべきだと思うんですよ。 少なくとも、私が学んだ工学の世界ではそれが当たり前となっていました。 実際に真の国民の意思が表記出来る方法なんて、現状ありうるのでしょうか? 今の制度より、さらによい制度があるならともかく、それがないのであればやむを得ないと思うのですが。 多くの有権者は選択肢から選ぶ能力しかない、とありますが流石にこれは驕り過ぎだと思いますけどね。 現状の選ぶだけの政治活動ですら投票者が少ないというのに、それ以外の選択肢と言い出す始末ですか。 それって、選挙制度以上に有権者に対する負担が少ないものなんですか? 政治に詳しくなければ参加出来ない制度なんて、選挙以上にナンセンスですよ。 回答に具体性がないんですよね、否定だけで「じゃあ実際はどうしたいの?」って思います。

noname#111050
noname#111050
回答No.4

資本家や自民党が困るからじゃないでしょうか。

Mintia0726
質問者

お礼

それは組織票による安定した議席の確保が難しくなるから、ということでしょうか。 確かにそういった要因もあるように思えます。 回答ありがとうございます。

  • DIDDL
  • ベストアンサー率20% (155/751)
回答No.3

いい質問ですねー!! ここで「日本国憲法」から参政権を抜粋しましたので、見てください。 参政権 参政権とは、国民が政治に参与する権利である。15条で、選挙権・被選挙権・国民投票権などの参政権を保障している。選挙権は、普通選挙、平等選挙、自由選挙、秘密選挙、直接選挙の5つの要件(原則)を備えなければならない。普通選挙とは財力・教育などを選挙権の要件としない選挙をいい、15条3項と44条で保障される。平等選挙とは選挙権の価値は平等として一人一票を原則とする選挙をいい、14条1項や44条で保障され、投票価値の平等も保障されると解釈される。自由選挙とは投票を罰則などの制裁によって義務づけない選挙をいい、15条1項などにより保障されると解されている。秘密選挙とは投票内容を秘密にする選挙をいい、15条4項で保障される。直接選挙とは選挙人が公務員を直接に選ぶ選挙をいい、国政選挙では直接これを保障する条項はないが、地方選挙では93条2項で保障する。国民投票権は、憲法改正についてのみ認めている(96条1項)。地方自治特別法に関する住民投票権や、最高裁判所裁判官国民審査もこの権利の一種とされる。 ここで「自由選挙とは投票を罰則などの制裁によって義務づけない選挙をいい、15条1項などにより保障されると解されている。」 つまり義務化をすると現行では「憲法違反」となりますよね。

Mintia0726
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 憲法で定められているんですね。 オーストラリアでは義務化されているようですが、いろいろな考え方があるのだと勉強になります。

  • clrpwrhld
  • ベストアンサー率27% (16/59)
回答No.2

No1さんの答えが正解です。 それに もし皆が投票するとして 政治家も民衆もこまります。まず 知識がない人は、TVに出てたり タレント的な人に表をいれるでしょう。政治家としていいかわからずに。 まあ 今でもそれはよくある話しですが。 そして政治家達は今以上に政治資金を自分アピールに使いますよね。 今でさえ 政治より 選挙に時間、金を使ってるのに

Mintia0726
質問者

お礼

知識がない、というのは興味がないからなんじゃないでしょうか。 少なくとも、投票しに行く事で多少なりとも興味がわけば少しは感心を持って参加してくれるような気がします。 仮に表向きの人気だけの当選だったとしても、組織票が幅を利かせているような今の選挙制度よりはマシだと思うのです。 回答ありがとうございました。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

残念ながら、投票は権利であり、投票しないのも権利なんです。 義務化することは、投票しない権利を剥奪することになるので、それはよろしくないと言う人が出てくるでしょう。 仮に義務で投じた投票に国民の真意が宿っているとは思えません。

Mintia0726
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もちろん、投票しない権利というのはあるべきだと思っています。 しかし、投票しない権利を使うというより「面倒だから、よくわからないから投票しない」という人が多いように感じてなりません。 政治に参加したくないということであれば、白紙票を入れるなり、事前に「自分は政治や投票に参加しない」という申し込みを出来るような制度を導入するなどすれば解決するような気がするのです。

関連するQ&A

  • 投票が義務化されたら・・・

    解散・総選挙が言われてますが、そうなった場合やはり低投票率になると思われます。 そこで思ったのですが、現在投票することは「権利」とされています。これを「参政権」から独立させて「投票する事は国民(有権者)の義務」とされた場合、どういった問題点が発生すると思われますか? もちろん投票できなかった人に対してのそれなりの優遇措置はあるものとしますが…

  • 選挙に行かない人は政治に文句を言えるのか?

    私は20歳代の男です。初めまして。 選挙、特に選挙率の話になると、 いつもタイトルのことが頭に浮かびます。 20歳以上の人で選挙に行かない人って、 世の中どうなってもいいのかなぁ?と。 私の考えとしては、国民が政治に関心を持って 投票をしなければ、戦前のように勝手に物事が進み 軍事政権が復活する可能性もゼロではないと思います。 少し考えが飛躍しすぎかも知れませんが、 所詮同じ日本人のやることなので、何が起こるか分かりません。 私たち一般市民が政治に関わるとしたら、 「納税」「選挙」が大きな柱だと思います。 納税は国民の義務だから当然としても、 選挙に行かない人の気持ちがよく分かりません。 選挙権を持っているのが当たり前すぎて、 その意味やありがたさが分かってないと思います。 支持できる政党・候補者がいないという人もいますが、 それならなぜ白紙投票をしないのかが分かりません。 白紙投票ならば意思を示したことになりますが、 選挙に行かないのは、完全なる権利の放棄ですよね。 「オレ興味ないし、好き勝手に政治やってくれ」という。 せっかく与えられた権利なのに、行使しないのはよくないと思います。 「選挙に行かない人は、税金増やされたりムダ使いされたり、  公共施設の利用を制限されても、文句を言えないのではないか」 と私は考えています。私がもし政治家ならば、 「なんで選挙に来る気のないヤツのために、  限られた税金を使う必要があるのか」と考えるでしょう。 政治家とて所詮は人間だからです。 もちろん、政治家に責任がないとはいえません。 ムダ使いや汚職事件など、由々しき問題は後を絶ちません。 ただ、政治が悪いからと言って、選挙権を放棄してしまっている人は、 もっと政治が悪くなることに気がつかないのでしょうか? 自分たちが納めた税金がどう使われてもいいのでしょうか? 私は真の民主主義とは、「市民が責任を持って代表者を選び、 その結果(プラスマイナス両面)を市民が受け止める」と考えています。 それに比べて今の人々は、老若男女問わず、選挙に行かなくても、 政治に関心を持たなくても、政治が何かしてくれると 完全にもたれかかり、甘えてる人が多いように思います。 長くなりましたが、いろいろな視点や価値観からのご意見をお待ちしています。

  • 選挙の投票率がとことん下がっても、政府は変わらない

    現在、国政の投票率が下がり続けているそうです。 戦後最低、かどうかは分かりませんが、 はっきりいって投票してこの人の、この政党に任せたいと思える所がないから、投票に行かない、行っても無効票を書くだけなので行かないことにしました。 つまりは、同意ならば、賛成ならば、投票するという行為がありますが、反対の場合はどうやって国民は意思表示すればいいんでしょうかね? 投票率が一桁になっても続投しそうな政権で、今後、有事があった場合には、十分に考えられます。 もはや、これって民主主義なのですか? この選挙方式の政治って、反対っていう票は無くていいのですか??? あと、政治家が居なくても、国家公務員がたくさんいるんだから、ある程度のリーダーがいれば、国は回っていくと思います。監視は必要ですが。

  • 国政選挙のある選挙者の投票率について

    国政選挙のある選挙者の投票率について 現在の投票率は60%を超えないですが、 何か投票率を60%を超えるという有効なアイデアと具体的施策があれば教えて頂けますでしょうか?

  • 選挙権の行使

    秋にも総選挙があるのでは、といわれていますね。私は選挙には行くようにしています。というのは代表民主制のもと国政に参加できる数少ない機会ですから。 でも、現実的には選挙の投票率はよくて60%程ですね。 選挙に行かない人はなぜ選挙に行かないのですか? 私は今の自民党政治は終わって欲しいと思っています。一つの政党が長年政権についてきたことで様々な弊害があると思います。政と官の癒着、天下り、税金の無駄使いが直らない、等々、経済政策の失敗、等々、。 確かにすぐには政治は変わらないかもしれません。しかし選挙に行かなければ絶対に何も変わりません。選挙に行かないということは、今の腐敗した自民党政治が変わらないなら変わらなくてもかまわないと言っているようなものだと私は思うのですが、よろしければ反論をしてください。 確かに民主党はいまいち頼りないかもしれません。しかし何かを変えるために一度まかせてみてはと思うのですが、どう思いますか? よくテレビの街頭インタビューで今の政治を批判する人がいますが、そもそも自民党に政権を任せているのは国民自身ではないでしょうか?選挙で選んでいるのですよね? もし今の政治に不満を持っているにもかかわらず、次の選挙に行かないという人がいたら行かない理由を教えてください。

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?

  • 投票の義務化について

    今回の選挙でもそうですが、投票率の低下が問題視されています。期日前投票もできるようになったのにどうして選挙時の投票を国民の義務としないのでしょうか?

  • 選挙について

    選挙等々について御意見を何卒、宜しく御願い致します。 (1)今回の選挙が違憲状態で有る無いは別問題として59.23%の投票率を皆様方々はどう思われますか?… (2)一面からすれば投票は権利ですから投票する*しない…何処を選ぶか?…は自由ですが、この投票する権利その物だけを有権者全員の義務化としてはどうでしょうか?…当然物理的に不可能な場合等々は別ですが…、 (3)それと、TPP、経済対策…もっと政策的な選挙を沢山するのも国民と政治家…の政治意識改革…等々には必要では?…、 (4)私個人的には来年参議院選挙が有りますが現在の日本の法制度上で参議院の存在意義自体に疑問を感じてますが現実的に見て絶対必要不可欠…と思われますか?…。衆議院だけで良いのでは?… 例えば…ですが今回は衆議院に自公合わせて325…3分の2以上…存在意義自体どうですか?… (5)野田さんは安部さんとの約束をして解散しましたが、自民党は現在の人口分布図で議席数を減らしながら1票の格差問題を解消するとしたら、どれ位まで可能ですか?… 以上を何卒、宜しく御願い致します。

  • 選挙について

    テレビや新聞で、選挙の度に投票率が低いというのを見ます。でも投票に行かないのも無理はないと思います。というのも、入れたい人がいないし、支持政党もないからです。政治に関心がもてませんし、分りません。甘えていると言われるかもしれませんが、だれか、国民一人一人に分るように、説明してくれるような人がいるなら、話は別です。それに、ただバカのひとつおぼえみたいに、選挙に行きましょうといっても、誰も行かないと、思うんですけど。もし、投票率をあげたいなら、有権者が行きたいと思うようなパフォーマンスを、一回でいいからやってはどうでしょうか。そのように、悲しいかな、ウソでもいいから皆が投票にいっているような、雰囲気を出すということです。あと、政治家は、ある意味サービス業だと思うので、来いというよりも、来させるというような意気込みで、やってほしいと思います。私自身は、これらの条件もありますが、定年制をもうけることと、二世議員の禁止、年収を減らすことなどがあります。そもそも、お金が減ったら政治家なんて、誰もやろうと思う人は、いなくなると思いますが。それと、特別永住者(外国人)にも選挙権を与えることです。この人たちに選挙権を与えないで、どこが平等な選挙といえるでしょうか。私は、これらのことを公約としてる、政治家がいたら、すぐにでも選挙に行きます。皆さんは、どうでしょうか?

  • 衆議院選挙の投票率

    衆議院選挙が2012年12月16日に行われました。 大事な大事な衆議院選挙の投票率が60%もいかないとかありえない。投票行かない奴の気持ちがわからない。 日本の政治にもっと興味をもて!投票日に行けない人は期日前投票すればいいだけ。 投票に行かなかった奴は「日本がどうなってもいい」ってこと。誰、どの政党を支持するかは自由だけど、投票に行かないことが一番悪い。 よっぽどの理由(例えば病気で入院中とかの場合)がなくて投票に行かなかった奴には罰金を課す法律を作るべき。 海外では選挙の投票率は80%、90%が当たり前だし。 選挙をナメてるの? 政治をナメてるの? 選挙の当落の結果よりも、自分は投票率の低さが一番印象的なところだ。 政治家が悪いと言われているが、それよりも、その政治家を選ぶ選挙で投票にすら行かない日本国民が一番悪い。 皆様はどう思いますか?