• ベストアンサー

■ ベン図について ■

以下URLに記載されている問題です。 正解の選択肢にある「イ」を見てください。前半「(A ∩ B)」の部分は分かりました。 後半の「A ∪ B」の補集合では、AとBは空白になると思います。 その状態で「C ∩」と積集合で取ったとき、どうして「C」の部分だけ網掛けになるのでしょうか? 分かり易い解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14b-am/k05.html

  • Dr_DAC
  • お礼率99% (133/134)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

>「A ∪ B」の補集合では、AとBは空白になると思います。 「A ∪ B」の補集合,すなわち,not(A or B) のベン図はこちら。 http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/images/nor.gif おっしゃるとおり, 「Aの円の内部である,または,Bの円の内部である」という領域は,空白(偽,false)になります。 ただそれだけでは終わらず,さらに, 「Aの円の外部であり,かつ,Bの円の外部である」という領域は,着色(真,true)になります。 それが not(A or B) です。 > その状態で「C ∩」と積集合で取ったとき、 > どうして「C」の部分だけ網掛けになるのでしょうか? 上記のベン図に,Cの円を鉛筆で書き加えて, 「Cの円の内部であり,かつ,上記で着色もされている」という領域がどこかを考えてみてください。質問文のリンク先で図示された「水色の分部」になるはずです。

Dr_DAC
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

Dr_DAC
質問者

補足

not(A or B)の状態、つまりAとBの周りが網掛けになる状態にCを追加すると、C全体が網掛けになり、その内notになっているAとBとの重なり部分が空白になるということでしょうか? andとなると、例えばAとBとの重なり部分だけ網掛けになるというイメージが強く、Cが追加されると、AとBとCの重なり部分が網掛けになるところAとBはnotになっているので、結果的にC全体空白になるというイメージしか浮かびませんでした。 そこのところ、もう少し解説頂けたら助かります。 よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

> andとなると、AとBとの重なり部分だけ網掛けになるというイメージが強く この記述が私には分かりません。 左の円をA,右の円をB,真(true)の状態を赤色,バー(否定)の記号を¬で表すことにします。 AとBのandならこうですけれど, http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Venn0001.svg Aと¬Bのandならこうですし, http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Venn0100.svg ¬AとBのandならこうなって, http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Venn0010.svg ¬Aと¬Bのandならこうなります。 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Venn1000.svg ---------------- andだから「ネコの縦長の瞳」部分が網掛けになる,というイメージは変ですよね。 andの対象が,Aなのか¬Aなのかによって網掛け箇所はまったく逆になりますし, Bなのか¬Bなのかによってもまったく逆になりますから。

Dr_DAC
質問者

お礼

ベン図を一から勉強し直す必要がありそうです。 色々と解説ありがとうございました。

回答No.1

では、Bはおいといて、AとCだけを考えて見ましょう。 バー(否定)の記号は、¬であらわすことにします。 ¬A∩C 図は想像できるとは思いますが、念のため、こんな感じです。↓ http://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?plugin=attach&refer=%A5%D9%A5%F3%BF%DE&openfile=A_cap_cB01a.png ただし、図のAがここではC、図のBがAです。 さて、¬Aだけを図にするとどうなるでしょう?(Cは無視で) Aの円以外のところが斜線になります。 次にCだけを図にしてみます。(Aは無視で) Cの円になります。 ¬A∩Cは、Aでないところと、Cの円の共通ということになります。 この2つの図をじっくり見比べて、共通するところだけを図に書き直せば、 上のURLのような三日月のような形になりますよね? これと同様にBの部分も考えれば、わかるのではないかと思います。 あらかじめ、¬(A∪B)の図を作成してから、Cの円の共通部分を探すと、わかりやすいかも。 式から図を描きましたが、なれてくると、図から式が立てられるようになると思います。

Dr_DAC
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ベン図の考え方について(長文です)

    こんにちは。 ベン図の考え方について分からない部分が出てきまして。。。。。 こんな問題です。。。。。 100人の子どもに、A、B、C3問のクイズを出しました。 A正解40人。 B正解38人。 C正解35人。 ABC3問中、2問のみ正解21人。 3問とも不正解30人でした。 では、3問とも正解は何人いますか。 このような問題です。 解答欄を見てみますと。。。。。。。。。。。。。。 ベン図より。 (ここでは図は省略致しますが。。。。。。。。。) Aのみ正解した人数をa Bのみ正解した人数をb Cのみ正解した人数をc と置きますよね。 で、次に。。。。。。。。。 AとBの2問正解した人数をp BとCの2問正解した人数をq CとAの2問正解した人数をr と置きます。 3問とも正解した人数はxとします。 式を立てます。 2問のみ正解した人数が21人なので。。。。。。。。 p+q+r=21 今、Aか、Bか、Cのどれか1問のみ正解だった人数をyと置きますと a+b+c=y という式が成り立ちます。 で、そうすると次の2式が成り立ちます。 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x(これは延べ人数) 40+38+35=y+2×21+3x………………………(1) (a+b+c)+(p+q+r)+x(これは実際の人数) 100-30=y+21+x……………………………………(2) (1)、(2)より。。。。 113=y+42+3x…………………………(1)‐ 70=y+21+x………………………………(2)‐ あとは計算して、 x=11 3問正解した人数は11人が答えなのですが。。。。。。 上の、 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x(これは延べ人数) という式(延べ人数)の立て方が今ひとつピンとこないです。。。。。。。。。。。 後の連立の計算等は分かるのですが。。。。。。。 多分、公式みたいなものなのですが。。。。。 延べ人数を求める式 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x 特に、(p+q+r)を2倍してやる部分がピンときません。。。 AとBの2問正解した人数と BとCの2問正解した人数と CとAの2問正解した人数を 求めるのだから2倍ではなく3倍なのかな、と思っちゃったり。。。。。 (xの3倍は何となく分かるのですが。。。。。。。) 初歩的な質問で恐縮ですが、お時間のある時にお答え頂ければ嬉しいです。

  • ベン図の論理問題でわからないことがあります

    次のアからウがいえるとき、確実にいえることは次のどれか。 ア)チェスができる人の多くは、囲碁もできる。 イ)囲碁ができる人は、将棋ができない。 ウ)将棋ができる人は、チェスもできる。 そして解答の選択肢は B) 将棋ができない人は、囲碁ができる人より多い。 C) 囲碁ができる人は、将棋ができる人より多い。 ほかの選択肢はあまりに明白なので割愛させていただきました。BとCのどちらかが正解です。 答えはCでした。わたしはなぜBも正解でないのか理解できません。問題集の解説にはこうありました。「Bの選択肢では、全体の人数がわからないので判断できない」 わたしはCの選択肢は正解であると理解できるのですが、なぜBはだめなんでしょうか?

  • ベン図

    このベン図は何をあらわしているのでしょうか? どうしてこんな図になるのでしょうか? 健は健康である。 痩は痩せている。 野は野菜を食べている。 ラはランニングをしている。 です。 aとbの意味もわかりません。 この網かけ部分はいったい何をあらわしているのでしょうか? また、なんで健康が一番外で、痩せてると野菜が中で同じ大きさの円で、ランニングが野菜の円の中に入っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • texでベン図

    例えばA={1,2,3,4,5}B={2,4,6,8}という集合があってAとBの共通部分{2,4}を図の中に表示するには、texでどのようにすればよろしいのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 集合のベン図について教えて下さい

    ベン図について、ご存知でしたら、教えて下さい お願いします (1)”ベン”というひとが、考え出したのですか? (2)表現できる限界は、3つくらいだと思うのですが、    ちゃんと説明されているような、サイトはありませんか?    たとえば、日本にいる人を全体として、    (A)未婚者    (B)女性    (C)茶髪    (D)ケータイがJ-phone    なんてのは、表現できないのではないかと・・・    (2次元の紙1枚の上で) (3)んで、もし(2)で限界がはっきりしているなら、    それを解決する方法は、どんなのがあるのでしょうか?    たとえば、「階層化」など・・・ (4)ベン図のように、集合を絵的(直感的)に表現する手法は、ほかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 図のように、水中からA~Cの3本の光線を出し、光線の進み方を調べる実験

    図のように、水中からA~Cの3本の光線を出し、光線の進み方を調べる実験を行った。 図のAとBの光線は、水中から空気中へ進む時、どのような道すじになるか。それぞれ答えなさい。                             正解 A:イ B:カ 補足  私の解答は、A:ウ B:カです。 なぜ、正解がA:イになるのか理解ができません。光が空気中から水中に入るとき水中から光が出るとき屈折するのに、なぜこの正解例はこのようになるのでしょうか。詳しいご説明お願い致します。

  • 数学の集合についての質問です

    数学集合についての質問です 1~6までのサイコロがあり (1)前半の目がでる出るか、奇数の目がでるかの集合の記号で答えよ (2)前半の目がでてかつ、奇数の目である集合の記号で答えよ x上で0~5までの区間をPとして A{1,4}B{3,5}C{0,3}をPの部分集合としたとき P上に任意の点をとるときの区間A上かつC上にある確率 どなたか数学にお詳しい方暇な時でいいので 答えかできれば解説付きでお教えください

  • 集合についての質問

    数学集合についての質問です 1~6までのサイコロがあり 前半の目がでる出るか、奇数の目がでるかの集合の記号で答えよ 前半の目がでてかつ、奇数の目である集合の記号で答えよ x上で0~5までの区間をPとして A{1,4}B{3,5}C{0,3}をPの部分集合としたとき P上に任意の点をとるときの区間A上かつC上にある確率どなたか数学にお詳しい方暇な時でいいので 答えかできれば解説付きでお教えください

  • 集合と論理の問題です

    こんにちは。 集合と論理の問題で、頭を抱えております。 どなたか、分かりやすい解説をおしえていただけませんか。よろしくお願いします。 問 ・AならばBである。 ・AでないならばCである。 ・DでないならばCでない。 以上の3つの命題から正しく導かれる結論は、次のうちどれか。 (1)BでないならばDである。 (2)CならばBでない。 (3)DならばBでない。 (4)CならばBである。 (5)BならばDである。 正解は(1)となっております。

  • Wordで、Aの補集合とベン図の入力の仕方

    はじめて利用させていただきます。 私はあまりパソコンに触れないのでわからないんですが、 1.例えばBの補集合(Bバー)の入力の仕方 と、 2.ベン図の書き方がわかりません(例えばA∩Bの部分を表現するのに、その部分だけに斜線をつけたいんですが) 1.については、AバーはIMEパッドから見つけました。これ使えばいいんですかね…?ただBの場合はどうすればいいのかわからなくて。 2.については、Wordの「図表ギャラリー」にベン図があるのはわかったんですが、2.のような処理の仕方がわからないです。 2時間くらい悩んでもこれ以上できなくて(>_<)、本当にわからなくて困ってます。 常識的な質問だったらすみません。 問題を解いてWordで書いて送らなければならないので、できれば早く教えていただけると、嬉しいです。お願いします

専門家に質問してみよう