• ベストアンサー

「継続は力なり」という安易な発想

resistance450の回答

回答No.5

学費が足りないのでは。

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 繊細な御意見ですね。確かに道具の購入に予算を掛けさせると遣る気が増しやすくなるのでしょうから、それもが重要なポイントになり得る、と思われます。 でも、健康食品とか運動グッズとかの通信販売のCMでも「効果の個人差」の存在が指摘されています通りに、たとえ比較的に高い費用を費やしましても、望ましい結果の入手が保障され得る訳では御座いませんので、サンクコストに更なる費用を追加する遣り方には妥当性が認められ得るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 継続すること

    私の部署では、各社員がその日に気づきのあったこと、感謝されたこと、 成長を感じたことを毎日記録して提出する決まりがあります。 (各社員の成長を促すことが目的です) しかし、あくまで私の感想なのですが・・ 毎日何かを記録して提出することで、自分に新しい発見を見つけるとか、 継続すること、模索していくことが正直苦しいです。 (定型業務や雑務など、派遣先の業務によっては発見が見出せず、 かなり悩まされました) また継続した結果、自分の成長などが実感できていません。 その為、目的やメリットが見えないことを理由に、継続できず 気持ちが折れてしまうのです・・。 個人的には未経験の実務で苦難の経験や挫折をし、 それを反省し立ち返ることで、自分に新しい発見が見出せることが多いです。 (次からは同じことを繰り返さない) 上記活動のように、苦難の経験や挫折も無く、継続することで 日々の意識を変えていくのは可能でしょうか?。 またそもそも、仮に目的が見えない活動を続けることであっても、 会社のルールとして継続性は先ず第一に大切に考えるべきでしょうか?。

  • あなたの究極奥義は?

    北斗究極奥義無双転生。 最後は、究極奥義しかない。 仕事でも、生活する為、の究極奥義が有りました。 愛か? 継続か? 私の究極奥義は、笑顔です。

  • セキュリティーソフト継続について

    ソースネクストのセキュリティーソフトが期限が切れた為新たに購入して継続しようとしました。その際期限が切れた古いソフトをアンインストールして新しく購入した方をインストールしてエントリーペジで継続の手続きをしてしまった為に継続が反映されませんでした。解決方法わかる方教えてください。宜しくお願いします。

  • 就寝後の、雑念を消して、眠れるようにしたい

    寝つきに2~3時間かかるので、処方してもらった睡眠薬を飲んでいますが、 (1) 最初に飲む薬(睡眠薬、抗不安薬) (2) (1)が1時間しても効かなければ飲む薬(睡眠薬) で、(1)だけで済んだのは数回だけ。今ひとつです。 さいわい、(2)で眠れるのですが。 できれば(1)で効いてくれるようになりたいなあ、とは思います。眠れるときもあるので。 ただ、大抵、(1)を飲んだあとの状態は、心を穏やかにして眠れるように、と思うのですが、逆に意識してしまい、雑念が次々と沸いてきます。 雑念を消す為の、皆様の方法を、教えてください。

  • 任意継続から国保へ変更したい場合

    長い間病気の為、休職中だったのですが、5月で会社を辞め現在健康保険を任意継続しています。 病気で寝たきりの状態だったので、会社を辞める際に国保と任意継続の保険料を調べずに任意継続の手続きをしてしまいました。 しかし最近、役所で国保の保険料を算出してもらったところ国保の方が5千円くらい安いことが分かり、任意継続から国保へ変更したいと思っています。(まだ病気で働くことができず治療費が高い為) 任意継続は10日までに保険料を支払わなければ、資格喪失されることは分かったのですが、国保に切り替える際に任意継続の資格喪失証明書が必要と役所で言われました。 通院している為すぐに国保に切り替えたいのですが、 この場合、10日以降に社会保険事務所に問い合わせ、保険料を支払っていないことを伝えれば、すぐに資格喪失証明書を発行してもらえるのでしょうか? できれば今月国保に切り替えたいと思っていて、今、とても悩んでいます・・・

  • 健康保険の任意継続について

    会社を退職することとなり、健康保険をどうするか検討中です。 国民健康保険は前年の所得で決まるようなので、かなり高くなります。(年収500万円で保険金42万円) この為、今の会社の任意継続にしよと思いますが、就職が困難だった場合、最初にこれに加入し、失業保険等で少なくなった年収が対象になった時に国保の加入を考えています。 (1)任意継続は途中でやめれますか?よく、死亡、未納付、再就職は資格を失う、変更できると本などは書いてあるのですが、会社の添付書には、任意継続した場合、2年間やめられない と書いてあります。(死亡、就職以外)本当でしょうか? (2)任意継続した場合の保険料は、退職時の標準報酬額(本には在籍中、最後の4,5,6月の給料で算出されたもの)で決まると書いてあります。 6月30日付けで退職ですが、本の通り、今年の4~6月で任意継続保険料が決まるのでしょうか?(出勤最後の今月6月は夜勤、残業、休出でかなり給料が上がる) それとも、去年の4~6月の今払っている金額(×2倍)でしょうか? ※会社に聞いたら、保険料の見直しは8~9月に見直す為、退職していれば、今の払っている保険料(×2倍)になると言っていました。本と会社どちらが正解ですか?

  • OSの継続使用はできますか?

    OSの継続使用はできますか? 先日古いPCに関しての質問をし、回答をいただきました。(ありがとうございました) その際、新しいPCの購入を勧められて 気になったことがあるので教えてください。 新しいPCを購入するときはOSを新たに購入するのは分かっているのですが パワーアップを目的で、OSの入っているHDDをそのまま流用して マザーボード、CPU、メモリなどを交換する場合、使用可能か どうか教えてください。 メーカー製の購入したPCについているOEM版XP2です。 よろしくお願いします。

  • 継続は力になりましたか?

    とある事情で挫折に見舞われています。 年齢的にも30代前半なので別の道を考えないこともないのですが、人生は一度きりですしどうせいつか死ぬわけだし、何とか続けてみよう、続けたいと思っています。 …という部分までは同様の質問を先日させて頂きました。 ご回答下さった皆さんありがとうございました。 それぞれに素晴らしいご意見を頂いて、本当に感謝しています。 今回は、問題の中心は同じではあるのですが、少し違う視点からアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きました。 先述のように、今の仕事を続けたいと思っています。 先行投資が必要というような仕事でもないですので、自分の意思を貫くことができれば続けられはするのですが 正直なところ、不安でいっぱいです… そこで、人生の先輩方にお伺いしたく思います。 継続は力なり!を体感した方。 何かお言葉を頂けないでしょうか。 きっと途中の過程では今の私のような状況を経験された方もおられるのではないかと思うのですが、どういう気持ちで切り抜けましたか。 (私が今のところ5年ほど継続しておりますので、できましたらそれ以上続けておられる方にお願いできればと思っております) また、もしおられたら…ですが 続けてみたけれど、続けなければ良かった…という方もおられるのでしょうか。 そういった方は途中で別の道を模索するのが普通かもしれませんが、もしおられたら… 漠然としてしまって申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 継続は力なり

    『継続は力なり』昔から良く言いますよね。 自分もここ最近この言葉を意識して続けている事があるのですが、なかなか継続できません。 継続できても毎日ではなく、不規則に間が開いてしまいます。 簡単な事なのに継続できない自分がとても情けなく思います。 そこで質問なのですが、どうしたら毎日継続できるのでしょうか? ちなみに毎日続けたい事は朝ジョギングです。

  • 「継続は力なり」の言われを教えてください

    「継続は力なり」と言うとても有名な言葉がありますが、この言葉には、前後に文脈があるそうで、それを知ると、なぜ継続は力なりなのか、と言うことがわかる、と言う話を聞きました。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。誰が、どんな書物の中で言った、などでも良いです。よろしくお願いします。