鶯の生態についての疑問|逆さになって鳴く?

このQ&Aのポイント
  • 鶯の生態についての疑問について調べました。鶯が逆さになって鳴くという俳句についての意味や、実際に逆さになって鳴くのかについて解説します。
  • 鶯はさかさになって鳴くことはありません。実際の鶯の鳴き声を聞く機会はあまりなく、逆さになって鳴くとは言われていません。
  • 逆さになって鳴く鳥はいくつか存在しますが、鶯はその中には含まれません。鶯がさかさになって鳴くというのは俳句の表現です。
回答を見る
  • ベストアンサー

うぐいすの生態について

ある推理小説(映画)で、 「鶯の身をさかさまに初音かな」という俳句が出てくるのですが、 これの意味がよくわからなかったのですが、 調べたところ、 俳句にある通り、鶯がさかさになって、 ほーほけきょと鳴くらしいのですが、 本当に鶯って、逆さになって鳴くのでしょうか? 鶯って、あんまり見かけないですし、 鳴いているところも、 本当に何年かに1度聞くことがあるくらいなのですが。。。 もし、俳句にある通り、 逆さになってまで鳴くのは、 もう一心不乱になっているらしいのですが、 本当にそうなのでしょうか? そもそも、普通の鳥でも、逆さになっているなんて、 見たことがないですし、 逆さになっている鳥を見かけたら、 天変地異でも起こるのでは?と思ってしまいますが(笑)。。。 もし、ご存知の方いましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは、 私もウグイスが逆さになってさえずるとは聞いたことがありません。 さえずるときは 喉をふくらませ 首辺りを伸ばし 30度くらい頭を上げ 大きく口を開けて 「ホーホケキョ」と鳴くそうです。 さえずるウグイス http://blogs.yahoo.co.jp/satikokeizi/15110195.html 昔にウグイスといわれていたトリは本物のウグイスではなく、たいていメジロを指す言葉だったそうです。(ホーホケキョとなくトリとメジロを区別していなかった) メジロ(ウグイスとの混同) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD#.E3.82.A6.E3.82.B0.E3.82.A4.E3.82.B9.E3.81.A8.E3.81.AE.E6.B7.B7.E5.90.8C よく梅にウグイスといいますが、梅にはメジロはよく来てもウグイスはめったにきません。 そしてメジロはよく逆さまになって採餌します。 花は下向きに咲くので、蜜を吸うために逆さになるのです。 ホーホケキョというさえずりとよく逆さになる「ウグイス」を合わせて「鶯の身をさかさまに初音かな」と詠んだのではないでしょうか。 なにせ昔はバッタもクモもヘビもみんな虫と呼んでいた時代ですから。 逆さのメジロ http://surugaki.exblog.jp/7435274/ http://gusuku365.seesaa.net/article/86204770.html http://qnet.nishinippon.co.jp/travel/hometown/20100209/20100209_0001.shtml 花の蜜を吸うときはみんな逆さになりますね。 逆さのヒヨドリ http://kamoba.exblog.jp/12904394/ また、カラ類はよく逆さになりますね。 シートン動物記には逆さになったり鉄棒の大車輪のようにくるくる回るコガラのお話があります。 逆さのコガラ http://minkara.carview.co.jp/userid/315387/blog/22313881/ 逆さのゴジュウカラ http://acermono.sblo.jp/article/42222456.html 逆さのシジュウカラ http://jp.bloguru.com/hauser2/posts/2011/4/16 逆さのヤマガラ http://blog.goo.ne.jp/kuriboh23/c/94defb3463d256a056af12904f83b02e 逆さのヒガラ http://yachouzukan.at.webry.info/201012/article_25.html

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! こんなにも、鳥の写真を探すのに、 大変だったと思います。 本当にお手数をおかけして、 申し訳ありません。 おかげで、鳥が逆さになることを知ることができました。 メジロとうぐいすは似ているのですね! 本当にためになりました!

その他の回答 (2)

  • chevette
  • ベストアンサー率80% (264/328)
回答No.3

ウグイスは笹やぶなどにいて、葉の裏の小さな虫などをとって食べますので、採餌のときに逆さまになることはあるのかもしれません。でも、他の方も回答されているように、逆さまの姿勢でさえずることはまずありえないでしょう。 (雄鶏でも、コケコッコーと鳴くときは必ず頭を高くあげてのびあがり胸をはります。雄鶏を頭が上げられないような天井の低いケージにいれると鳴くことができないそうです) 其角の句は、逆さまになったりしてせかせかと忙しそうなウグイス(またはメジロ)を見た、ウグイスの初音を聞いた、という2つのことを合わせてあるのでしょう。それを「逆さになって一心不乱に鳴いている」としたのは、のちの解説者の誤解によるものかもしれないと思いました。

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! えさを取る時には、逆さになることはあるのですね! ただ、逆さになって鳴くとなると、 あんまりいなそうとこなのでしょうか。 たしかに、にわとりって、 頭を上げて鳴きますよね! なんか鳥の生態って面白いですね!

回答No.1

こんばんは。 鶯は以前、近くの竹林でよく鳴いていました。 本当に小さな鳥で、色も保護色なので見つけるのに苦労します。 でも、今まで、逆さまになって鳴く鶯は見たことありません。 我が家のセキセイインコは、小屋の金網に張り付いて 逆さまでギャーギャーわめきますが、 わめきながら張り付いているうちに、逆さまになっているようです。 余談ですが、鶯が鳴いているとき、私が口笛で真似をすると、 しばらく鳴きやんでから、まるで鳴き方を教えてくれるかのように、 ゆっくり鳴いてくれます。 それとも、張り合っているのでしょうか? 私が口笛を吹く間は鳴かずに、口笛が終わってから、さあ交代! とばかりに、見事な鳴き声を聞かせてくれます。 最近は、ほとんど見かけなくなって寂しいですが、 田舎に旅行に行った時など、運良く出逢えると嬉しくて、 長い時間、私と鶯で鳴き合ってます。

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 鳥に対する、愛情を感じるような回答で、 ほっとする気持ちになれました。 やはり、うぐいすって、 見つけにくい鳥なんですね!

関連するQ&A

  • 場所によって鳴く鳥が違うのは何故?

    場所によって鳴く鳥が違うのは何故? Aは、盆地に近くて海がチラッと見えます。朝鳴くのは、遠慮がちにツバメと雀、さっきまでは美しい声でうぐいすが鳴いてました。最近朝になると、うぐいすが上手に鳴いてます。 海はかなり遠いですが。老人ばかりが居住者で限界集落。 Bは、山間にあります。山の手というと聞こえは宜しいでしょうが、未明から、コムクドリがやかましく鳴きます。それに、これからホトトギスが狂ったような爆音で叫びます。ホントにイラつくレベルです。新興住宅地で800世帯います。Aは車の通りもすくなく村のようです。性格が悪い老人が多いです。昔は、朝になると散弾銃で鳥撃ちをしてるボケ老人が居ましたが死んだようです。老人が、鳥に説教でもして、りんかな?。

  • 国語の小説問題が苦手すぎます…

    こんにちは!中3女子です。 タイトルの通り、私は小説問題が本当にダメなんです… 漢字、古文・俳句、説明的文章はできるのですが、 小説の読み取りが本当にできません。 心情の読み取りは、選択問題ならばなんとかできるのですが、 考えて書く記述問題は…悲惨です。 「Aさんは、なぜこう思ったのですか」というような問いにも、  『原因となった行動を書くんだよね…いや、でも他の問題で気持ちもあわせて書くって書いてあったよな…でも気持ちは読み取らなくちゃいけないし…』 なんて延々と考えて、結局間違える。もうちんぷんかんぷんです。 どなたか問題を解く際のアドバイス…というか、方法、コツを教えてください! テストが近いのでよろしくお願いします!!

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • ある推理小説の名称と作家名

     ある推理小説?の名称及び作家名を教えてください。内容は次の通りです。 「殺人者が殺人を犯すと必ず自分の犯した行為を恐れ、食事ものどを通らず、夜も眠れないと我々は通常想像する。しかし、それは殺人者の心を想像する我々の心が弱いからである。実は本当の殺人者は殺人を犯した後、いつもと変わらずおいしく食事を摂り、夜も健やかに眠り、朝もいつもと変わりなく目覚めるものだ。…」  今から30年ほど前読んで記憶に強烈に残っているのですが、作家名と作品名を思い出せません。ある推理小説の文庫本で短編集の一つだった思います。フランス?のバーグ?とか言ったのか?再度読み直したいと思って、本屋とかカタログ、インターネット等で調べても全くわかりません。お願いします。どうか教えてください。  

  • うぐいす 鶯 英語では

    鶯を英語で bush warbler と出てますが 他の言い方ありますか。

  • 文学賞に応募する長編小説のあらすじについて。

    小説の文学賞で長編の小説の場合、あらすじ(話の概略)を400字詰め原稿3枚以内に書いて添付するよう指示が出ているのですが・・・ 「下読みの達人」というサイトによりますと、あらすじは起承転結のすべてが把握できるように全体の流れを要約して書くこと、といった内容のアドヴァイスが書かれてあります。 つまり最後のどんでん返しに至るまですべて書くこと、と。「主人公〇〇子の運命やいかに・・・」的なぼかし表現ではなく、ネタバレを含め結末まで書け、と。 出版物の表紙裏などにあらすじが書いてありますが、そういった要領で(もちろんネタバレなし、というかたちで)書くべきものと思っていましたから、その助言はまったく意外でした。 推理小説の場合そういったネタバレやら種明かしは極めて興ざめなものなので、その分野に関しては下読みさんの間でも意見が分かれるそうですけれど(犯人やら何やら、すべて明かすべきか否か)。 小説を書いて公募に投稿する立場としましては、結末まで書いてしまう、というのはやはり非常に抵抗があります。が、私の場合は純文学の分野なので、推理小説でオチを書くほどの抵抗はありません。けれども、何しろ400字詰め原稿で400枚に近い長さですから、その要所要所をかいつまんで全体を要約(三枚以内に)となると容易ではありません。 しかし、そういった作業も作家を目指す人間には必須の能力、とつくづく納得もゆきますし、本当に良い小説というのは内容が結末まで分かっていても文章の力で読み手を引き込んでしまう力を持っている、という点に関してもご尤もと言わざるを得ません。まったく、その通りです。 こういったことにお詳しい方、いかがでしょうか、やはりその「下読みの達人」のアドヴァイスは的確なものととらえるべきなのかどうか、お感じになられる点をお教えください。

  • 速読の正体って……。

    テレビなどでたまに「速読」が取り上げられていますが、あれってヤラセじゃないですよね? あのスピードで本を読むなんてありえなくないですか? もしあんな超能力じみたスキルが訓練で得られるなら義務教育に取り込むべきだと思うんですけど…。 そりゃ頭の回転が早い人は本を読むスピードははやいでしょうが。速読はそういうレベルじゃありませんよね。あのスピードで本が読めるなら司法試験も1年勉強すれば受かるような……。 お聞きしたいことは以下の4点です。 ・速読って本当にありえますか? ・ありえるなら数学や物理の専門書や難解な推理小説にも対応できますか? ・1日1時間訓練するとしてどれくらいの期間で身に付けれますか? ・この質問文を読むのにかかった時間はどれくらいですか?(実際に速読を身に付けていらっしゃる方のみ) 正直半信半疑ですが、もし速読がホンモノならぜひ体得したい能力だと考えています。体験談でも科学的にでも構いませんので教えてください。

  • 「うぐいすばり」について

     中学校の授業で調べているのですが、二条城などの「うぐいすばり」の音のでる仕掛けと、どのような歩き方をすれば音が出やすい、または出にくいのか教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • ウグイスについて

    朝方や日中に「ホーホケキョ」と鳴き声を聞いたことは ありましたが、先日夜中の12時~12時30分の間に何度も 鳴く声を聞きました。 鳥は夜は鳴かないと思っていましたので、驚きました。 ウグイスは夜も活動しているのでしょうか? しょうもない質問ですみません。 この分野に詳しい方がいましたら回答お願いします。

  • うぐいす張り

    二条城のうぐいす張りはだれが考えてのでしょうか・・・・(なんとなく気になった・・・・)知ってる方がいたら教えてください。

専門家に質問してみよう