『あるいは』の用法について質問

このQ&Aのポイント
  • 『あるいは』の意味は、同類の物事の中から一つを選ぶことを表します。
  • 質問文では、『あるいは』を用いて組み合わせを構成する2つの結論がどちらも明らかに誤りであるか、または確実なことが言えないかを求められています。
  • このような問題では、必ずどちらか片方の結論が誤りであるか、または確実であると判断する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

『あるいは』の用法について質問

先日、就活の筆記試験で、集合の関係や順位を推論する問題で、以下のような問題文がありました。 『上記設問の前提から、以下にある結論の中から明らかに誤りである結論あるいは前提からは確実なことがいえない結論を選び、その組み合わせとして正しいものを以下のa~eから1つ選び、解答用紙にマークしなさい』という趣旨の問題文でした。 ※ここでいう『組み合わせ』とは、2つの結論で一組となったもの。 質問:『あるいは』を辞書で調べたところ、以下のような解説がありました。『同類の物事の中のどれか一つであることを表す。』 ということは、その組み合わせを構成する2つの結論は、「必ずどちらとも明らかにあやまりであるか、またはどちらとも確実なことがいえないか」ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

「同類の物事のの中のどれか一つ」と云う事は「無条件のどれかであるからどの一つでもよい。」 英語あるいはフランス語で答えよ。 ここはメゾ或いはソプラノのソロでいこう。 「どちらでなければいけないという根拠はない。」

その他の回答 (2)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

違います。 組み合わせを構成する2つの結論は、「明らかにあやまりであるか、確実なことがいえないかのどちらかである」という意味です。 明らかに誤りである結論が2つの場合、確実なことが言えない結論が2つの場合、明らかに誤りである結論と確実なことが言えない結論がそれぞれ1つずつの3通りが考えられます。 結論の選択肢がa~eの5つあるようですから、残りの3つは「明らかに正しい結論」なのでしょう。

noname#147892
noname#147892
回答No.1

あるいは、2つの結論のうち1つは確実です。という意味ですかね。 ※ここでいう『組み合わせ』とは、2つの結論で一組となったもの。 ・・・という表現から、 「もしかすると」の使い方ではない、ように感じます。 この「もしかすると」だと、 「必ずどちらとも明らかにあやまりであるか、またはどちらとも確実なことがいえない」 という意味だと思う。 「明日は雨あるいは(または)雪になるでしょう」 みたいなもんで 同類の物事の中のどれか一つであることを表す。 「みりん、あるいは酒を加える」など・・・

関連するQ&A

  • 設問について

    よく現代文の設問文で「本文中の語句を用いて説明せよ」といったものがありますが、この場合本文中から抜き出す問題とほぼ同類と考えていいのでしょうか?

  • パラドックス・逆説の定義について

    パラドックス・逆説の意味を改めて調べてみました。 以下のような意味があるそうで、(順不同) (1) 一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現。 (2) ある命題から正しい推論によって導き出されているようにみえながら、結論で矛盾をはらむ命題。 (3) 事実に反する結論であるにもかかわらず、それを導く論理的過程のうちに、その結論に反対する論拠を容易に示しがたい論法。 (4) 一般に正しいと思われていることに反する事柄。 (5) 一般に容認される前提から、反駁しがたい推論によって、一般に容認し難い結論を導く論説。 「逆説」は主に1を指すようですが、1つの用語に正しい/誤りの意味が分かれるというのはおかしくないでしょうか?  「~はパラドックスであるが、・・・を考えるとパラドックスではない」という文章を読んだとき筆者が一体何を主張したいのか俄かに判断し難かったという経験がありました。 私は「逆説」を主に1の意味に捉えていました。 皆さんは「パラドックス」や「逆説」をどう使い分けていますか? 文系・理系で使われ方が違いますか?

  • または の使い方について教えてください

    過去ログを読んでもわからなかったので教えてください 以下の「または」の使い方は、日本語の使い方(文章)として正しいのでしょうか 1.Yシャツまたは鉛筆は、衣類または筆記道具である 2.Yシャツまたは鉛筆は、衣類、筆記道具である 3.YシャツまたはTシャツは、衣類である 各文に関する私見です 1.に関しては、Yシャツは筆記道具である、鉛筆は衣類であると読み取れるから誤り 2.に関しては、衣類、筆記道具が並列で記載されている、つまり「Yシャツまたは鉛筆は、  衣類及び筆記道具」となることからから、誤り 3.に関しては、Yシャツ、Tシャツとも衣類であることから、「または」を使うことが間違  いではないが、「Yシャツ及びTシャツ」というように及びを使うべき   (「使うべき」とは数学の設問であれば問題ないと思うのですが、文書を作成する場合な   どでは、「または」は適切ではないという意味です) あとこのような「または」の使い方を調べようとした場合、有用な書籍などはあるのでしょうか どうかよろしくお願いいたします  

  • 論理学 命題文の推論についての質問です

    「入門!論理学」~野矢茂樹著・中央公論新社 で論理学を 勉強しております。 推論の真偽を問う問題の解説として下記のように記載されて おりましたが、残念ながら理解できませんでした。 ここから引用>>   手形は有価証券である。   小切手は手形ではない。   だから、小切手は有価証券ではない。  前提を認めて、その上で結論を否定してみてください。  手形は有価証券で、小切手は手形ではなくて、でも  小切手も有価証券である、そう書き並べて、これは  矛盾しているでしょうか。  手形も小切手も有価証券だけれども、手形と小切手は  違う。これは別に矛盾ではありません。有価証券にも  いろいろあるんだなというだけのことです。ということは、  この前提を認めても結論を否定する余地があるという  ことですから、この導出は絶対ではない。つまり、  演繹としては正しくない。そうなります。  逆に、前提を認めて結論を否定したときに矛盾になる  場合には、その導出は演繹としてた正しいと言えます。  演繹の正しさをチェックするやり方として、この「前提を  認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」という  チェック法はかなり有効ですから、覚えておいてもよい  でしょう。 <<引用ここまで 理解できないのは、「前提を認めて否定する余地がある」 ということから、「この導出は絶対ではない」と言える理由が 解りません。 後述されていますが、どうやら 「前提を認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」 ということは重要なテクニックのようですが、既述の通り、 導出された文が絶対か否かの判断ができません。 お知恵を拝借くださいませ。

  • 「にしても」「としても」「ても」の用法に関する疑問

    日本語学習者です。「にしても」「としても」「ても」の用法について伺いたいですが。 以下の文の中の「にしても」は 接続助詞「ても」に置き換えてもいいですか。 置き換えられるならどう違いますか。 ●やせたいにしても(→やせたくても)、食事もしないのはよくない。 ●いくら貧しいにしても(→貧しくても)、人からの施しは受けたくない。 ●子供のいたずらにしても(→子供のいたずらでも)、笑って済ませる問題じゃない。 ●外国語は難しい。日本語にしても(→日本語でも)短い間に身につけられないでしょう。 また、以下の文の中のにしても」は「としても」に置き換えてもいいですか。 もし置き換えられるなら、どう違いますか。 ●一日中忙しかったにしても(→としても)、「今日は帰れない」という電話をかける時間ぐらいはあったと思う。 ●いつかアパートを出なければならないにしても(→としても)、あまり遠くへは引っ越したくない。 どうか教えてください。

  • 論理学、正しい演繹かどうか分かりません

    野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。

  • 演繹

    以下の考えは「演繹(推論)」になっていますか? これを拡張して、レポートを書こうと思うのですが、この段階の考えが間違っているとまずいので…。 大前提(一般):人は人気・ブランド力のあるものを買う。 小前提(事実など):私の母は、実際にヒット商品をいくつも買った。 結論(個々の事象):ゆえに、私の母は人気商品を買う。 もし、間違っていれば、どこが違うのか指摘をお願いします。その際、宜しければ例を挙げていただけると分かりやすいです。 宜しくお願いします。

  • 過剰一般化を求める人間の心理

    広い世間にはこんな人物がいます。 取るに足らない些細な問題が発生するたび、他者に意見を求め、まず一般的信念を獲得した後、その外延の減った(問題を解決し得ない)一般命題から演繹するのですが、そこにおいて、もはや小前提が適切ではないのです(矛盾律)。例を挙げます。 大前提:殴ることは悪い。 小前提:彼が善い仕方で殴った。 結論:彼は悪い。 このような態度(推論の拒否)は問題の解決(および世界の解明)ではなく現実の否定という方向を持っています。しかしながら、現実の否定が「仕事」となっている人間を見ていると病的に思われるし、実際に神経性の病気と何らかの関係がありそうなもので、端的には社会的な重圧が病人を生み出しているのではないかと推測しています。 被淘汰(淘汰)への恐怖(希望)? だとすれば、ますます特殊な状況を考慮した推論が必要になってくるはず。 なぜ逆走するのでしょうか?

  • 現代文読解の際に行う抽象化について質問

    以下は、ある参考書の問題とその答えです。 問題→以下は何について書かれていますか? 「虹の色のは赤、橙、黄、緑、青、藍、紫というように並んでいます。」 答え→虹の色の順番 質問1:「何」と問われているときは、設問文を抽象化するという形で言い換え且つ名詞で答えなければなりませんか? ということは、上記の文を抽象化すると、「順番」ということでしょうか? 質問2:以下の参考書に記載されている問題を見てください。 問題→次の文は何について書かれていますか? 「飛行機は滑走路で長い助走をつけてから飛ぶ。それに対して、ヘリコプターはその場からまっすぐ飛ぶ」 答え→飛行機とヘリコプターの離陸の仕方の違い 抽象化とは「2つ以上の複数の事柄について、包括的にいいまとめる(あるいはグループ化する)こと」 だけでなく「ある「1つの」事柄の抽象度を上げる」という意味もありますか? 上記の文の抽象度を上げると「飛行機とヘリコプターの離陸の仕方の違い」です。このように、「何」と問われているときは、名詞で且つ設問文の抽象度を上げて答えるということでしょうか? それとも、「離陸の仕方の違い」は飛行機とヘリコプターだけでなく、凧揚げと鳥も当てはまると思いますが、 このように、「何について書かれている?」という問いの場合、「1つの事柄の抽象度を上げる」のではなく、設問文に書かれていないが、 凧揚げと鳥の離陸の仕方の違いのように他の事柄にも当てはまるようなものがあるときに抽象化できるのでしょうか?(つまり、2つ以上の複数の事柄について、包括的にいいまとめる(あるいはグループ化する)こと)

  • 定義の中に定義されるべき語が入ってしまっていることを何と言いますか?「

    定義の中に定義されるべき語が入ってしまっていることを何と言いますか?「○○の誤謬」とかなんとか名前があったと思うのですが、思い浮かばなくて、気になって仕方ありません。 というのも、本を読んでいて、以下のような文章を目にしました。「論理的な文章とは、根拠と結論が論理的につながっている文章である」。この文章は、一見「論理的」という語の説明をしているようですが、その説明のなかで論理的の意味が自明ものとして前提されてしまっています。これって説明としておかしいですよね? このような誤りを何と形容しますか?